European SpaceCraft for the study of Atmospheric Particle Escape

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン分析器(LEP-i) の開発の現状(勉強中)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
サブストームの課題   長井嗣信 (東京工業大学).
(Precipitation Radar)
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
宇宙空間物理学の課題 Space Physics
かぐやによるプラズマ観測と 月希薄大気の成因及び構造
地球磁気圏尾部における磁気リコネクション近傍及び尾部全体の高エネルギー電子の生成
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
solar wind Tp < - - - - -
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
SP0 check.
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
In situ cosmogenic seminar
RI Beam Production at BigRIPS Since 2007
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
In situ cosmogenic seminar
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
SCOPE ミッション観測機器概要  基本的観測機器: DC磁場 プラズマ波動(DC電場を含む)    プラズマ/粒子                   について検討を開始.
Astro-E2 Ascent Profile
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン質量分析器の飛行時間分析部の特性評価
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
In situ cosmogenic seminar
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
2019年4月8日星期一 I. EPL 84, (2008) 2019年4月8日星期一.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
References and Discussion
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 – CANS+部分電離化計画 河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 –
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
Presentation transcript:

European SpaceCraft for the study of Atmospheric Particle Escape I. Dandouras, M. Yamauchi, and ESCAPE proposal team A mission proposal to ESA's M5 call to understand the atmospheric escape from the Earth, a magnetized planet.

ESCAPEとは ESAの次期中型ミッション(M5, 約 700 億円, 2029年打ち上げ)に応募された衛星の一つで、高度1500km以下の領域を本格的にカバーする唯一のミッション。STPのミッションは他に2件のみ。当然ながら、地上観測の共同観測が期待される。 2016-10-5: deadline of proposal 2017 Jun : 3-candidate for phase-A study 2019 Nov : selection 2029 : launch

ミッションの目的: 大気流出の熱的・非熱的メカニズム両方の量と組成を推定するするた めに、以下の「世界初」観測を重視する 500-2000 km の中性とイオン(非熱的粒子の速度分布まで求める) の高度分布(100km精度)と、その緯度構造・時間変化 酸素と窒素(と水素)に関しては、中性とイオンの両方とも、同位体 比まで求める(D/H比以外は地球超高層では初)、それにより実質的な 質量フィルターの度合いを算出する その際に直接観測と遠隔光学観測の両方から求める(軌道上を遠 隔観測した1時間後にその軌道上で直接観測する) 宇宙環境での実質電離度を観測から求める これらは、地上からの電離層(イオン)・熱圏(中性)観測にも重要な項 目でもある 3

m-0.5 m-0.5 to m0 m-0 ? 流出の種類 流出メカニズムの説明 メカニズムの高度 (関連惑星) 加速の質量依存度 Jeans escape (n) Thermal tail exceeds the escape velocity. exobase (M>E≥V) exp() Photochemical heating (mainly n) Release of energy through chemical reaction gives kinetic energy to the atom. exosphere (M>V~E) m-0.5 Hydrodynamic blow off (n & ion) When thermal energy exceeds escape energy and subsequence collision. near exobase (ancient, all) m-0.5 to m0 Ion pickup (newly ionised n) Ions exposed to solar wind start ExB drift. outer exosphere (M, V) m-0 Local E// & EM field energisation (ion) Field-aligned potential acceleration (DC) and wave-particle interactions (AC). magnetosphere (E>M>V) ? Small-scale momentum transfer (n & ion) The energetic particles (both n & i) spatter or interact with the atmosphere or plasma. above exobase (M, V>E) Large-scale momentum transfer (ion) The solar wind push the planetary plasma anti-sunward (e.g., instability, reconnection, and cold outflow). magnetospheric boundary (E>M~V) Magnetopause showing (ion) The drifting ions overshoot the magnetospheric boundary. ring current or plasmaspere (E) Internal pluming process (n & ion) Detachment of layers by internal process (volcanic eruption, ionospheric blob, plasmaspheric plume). exobase up to plasmashere (all) Charge-exchanged ions (n) Hot ions strive electron from cold neutrals and start travel straight. mirror altitude of trapped ions (all)

具体的な測定対象 500–2000 kmの高度分布と、その緯度構造・時間変化 中性・熱的イオンの密度と温度。密度については成分別 (H, He, O, N, O2, N2, NO, and CO2). 同位体比 (17O/16O, 18O/16O, 15N/14N, D/H). 外的要因やエネルギー流入量との相関 非熱的イオン(> 10 eV)の流出量を800-10000 km Differential fluxes を成分別(N+, N2+, O+, H+).

観測項目 skip What to measure Target range Particle SI* Other SI* Density of major neutrals and cold ions, simultaneously neutrals 1–106/cc ions 0.1–103/cc INMS, WCIMS UVIS, SLP ASPOC Density of minor isotopes (neutrals and ions) neutrals 10-2–103/cc ions 10-4–101/cc INMS SLP, ASPOC Neutral temperature 500–1500 K WCIMS density+model The energy distribution of major outflow ions 105-9 keV cm-2 s-1 str-1 keV-1 MIMS, NOIA MAG, SLP The flux of major returning energetic ions 106-9 keV cm-2 s-1 str-1 keV-1 EMS MAG The energy distribution of electron and photoelectron 107-11 keV cm-2 s-1 str-1 keV-1 ESMIE Ionospheric auroral condition 102-6 R   AMC DC/AC field energy flux into to the ionosphere 1–102 W/km2 MAG, WAVES Electromagnetic wave associated with ions 0.1–103 Hz ENA flux for charge-exchanged keV ions 102-5 cm-2 s-1 str-1 ENAI

Why Exosphere? 熱的(光化学も含む) escape のモデルに不可欠 構造を持ち、時間変化するらしい(太陽紫外線以外の要因) 地球では Lyman-alpha 以外のまともな観測が無い(やっと熱圏 < 400 kmが少し分かってきた) イオン(非熱的 escape のキャリア)を生成する大元 charge-exchange を通して捕捉イオンの流出に寄与 7

Why Exosphere? poor knowledge No systematic in-situ observations > 800 km (except H) He < 800 km O < 700 km N2 < 500 km O2 Old 1970’s measurements, and we need to update. MSIS model (smooth > 200 km).

Why Exosphere? poor knowledge ( TIMED) GUVI GUIV obs. vs. MSIS model 熱圏ですら、モデルと観測がずれている(観測値はモデルを元にfitしたもの) discrepancy changes with time

Exosphere: structured & dynamic (TWINS) Lyman-alpha 極大期 極小期 高度分布 (太陽活動のminimum vs. maximum) 極小期 極大期 夜間部の分布 (太陽活動のminimum vs. maximum)

No dedicated Exospheric missions UV instrument Particle instrument IMAGE Lyman-alpha ENA TWINS GOES hot ions TIMED multi-wavelength (thermosphere)   Hisaki (planetary) Polar Cluster Akebono cold ions with N/O separation, hot ions e-POP cold ions with N/O separation 11

Why isotope ratio? 同位体比は、惑星からの過去の流出量の見積もりに使われてきたが、定性的な議論しかできていない (流出メカニズムの違いによって、流出の同位体比が異なるから) hydrostatic thickness が高度分布を決め、流出の同位体比を決める ⇒同位体比は時間変化や緯度・経度構造を持つと予想される (MAVEN で時間変化が観測されている) 地球ではまともな高度分布観測が無い 12

D/H vs. 15N/14N skip comets Mars (atmos.) Venus Earth Mars (solid) theoretical fractionation during planetary formation Mars (atmos.) Proto-solar nebula values Venus Earth Mars (solid) 15N/14N = 2·10–3 Proto-solar nebula values D/H = 2·10–5 Same 15N/14N ⇒ same initial composition (Füri and Marty, 2015). Alpha H and alpha N are deviations of D/H and 15N/14N from protosolar nebula values. 13

Why isotope ratio? skip Hydrostatic pressure scale heights h is inversely proportional to the mass of atoms/molecules. H, D, 16O and 18O, hH = 2*hD = 16*h16 = 18*h18 (where hH~300 km for the Earth’s ionosphere) when T is constant, nD/nH ~ exp(-z/hH) & n18/n16 ~ exp(-2*z/hH) A hydrostatic layer of thickness hH makes nD/nH decrease by e-1 and n18/n16 decrease by e-2. 同位体比の scale heigh ~ 水素原子の scale height ~ 300 km (地球) Isotope ratio can be dynamic and structured.

Non-thermal escape? skip ミッションの目標は大気組成の変化の推定 (しかしメカニズムによって mass-filtering effect は異なる) 熱的流出と非熱的流出は必ずしも相関しているわけではない ⇒ 非熱的 escape も同時にする必要がある 非熱的 escape の総合的観測は、実は地球では存在しない (過去の観測は、観測装置レベルで、ミッションレベルではない)

Where is the optimum orbit? Red-line: optimum orbit to covering key regions

高さ方向 100 km 解像度が目標 Altitude resolution ~ 100 km

Line-of-sight integrated values Payload in-situ particle TRL INMS: Cold ion & neutral mass spectrometer (M/∆M > 1000): U. Bern 7 - 8 WCIMS: Cold ions & neutral fdist: NASA-GSFC 7 MIMS: Light hot ions (M < 20, < 40 keV/q): IRAP, Toulouse 5 NOIA: Heavy hot ions (M > 10, < 30 keV/q): IRF, Kiruna > 6 EMS: Energetic ions (20–200 keV): U. New Hampshire, USA ESMIE: Electrons (~5 eV – 20 keV): UCL/MSSL, London, UK in-situ field TRL SLP: Sweeping Langmuir probe: e-density, spacecraft potential: BIRA-IASB, Brussels 4 - 5 MAG: Magnetic field: IWF, Graz 8 Waves (5 Hz –20 kHz): ASCR, Prague Search Coil: LPC2E, Orléans > 5 Line-of-sight integrated values TRL UVIS: UV imaging spectrometer (85 – 140 nm, 83, 58, 30 nm for H, N, O, O+, He, He+): U. Tokyo 6 - 7 AMC: Aurora monitoring camera (670 nm and 630 nm): Tohoku U. 7 - 8 ENAI: ENA imager (2–200 keV): INAF/IAPS, Rome > 5 outreach for camera

UVIS + AMC @ despun platform 19

Attitude: sun-pointing Requirements: 3 rotations / minute Constant attitude with respect to the Sun No shadows on the SLP probes Allow auroral zone view for the inbound/outbound orbit legs No nitrogen or CH4 propellants Resulting Design: Sun-pointing spin axis Despun platform in the shadow 1°/ day attitude manoeuvres (cold gas) 20

Accomo-dation WCIMS ESMIE EMS Waves e-box SLP housing SLP e-box MIMS UVIS AMC Search Coil MAG NOIA Particles DPU SLP housing ASPOC MAG e-box INMS ENAI 21

UVIS U. Tokyo (Yoshikawa) 20 slits of 0.1° x 1° 85–140 nm for H, N, O; and at 83 nm (O+), 58 nm (He), 30 nm (He+). Size: 10 cm x 20 cm x 50 cm with Ø = 5 cm mirror Mass: 7 kg (after 7 mm Al) EUV UV 22

Target of UVIS Altitude profiles of neutrals and ions in the exosphere (O, N, N2, H, He) in coordination with other instruments Too bright Too bright O+ N O O N N+ N2 23

AMC Tohoku U. (Sakanoi) O : 630 nm (high altitude) 10° FOV covering, e.g., a square area of 400 km measured from 2400 km altitude AMC Tohoku U. (Sakanoi) O : 630 nm (high altitude) N2 : 670 nm (very low altittude) O : 558 nm (relatively low altitude, optional) AI: space-proof CCD instead of commercial comp.

Search Coil (wave) CoI: Kanazawa U. (Yagitani) 25

極軌道かつ近地点<500kmである利点 例1:EISCT_3D (1万個のダイポールアンテナ): - commission 2020 - full operation 2023 高度300kmで直径300km(経度幅10°〜極軌道衛星の軌道の 3%)の領域で3次元空間の基本パラメータが(パラボナのようにアンテナを動かさず)一瞬で3次元をカバー。  同時観測により、電離層の3次元状態と、超高層での物理量との関係(特にirregulariy)を知る事ができる。

極軌道かつ近地点<500kmである利点 中性・イオン・オーロラ同時観測の利点 地上からの熱圏中性風観測との同時観測により、高さ方向での風(対流)や構造の違いを知る事ができ、それによって、熱圏から外気圏までのダイナミクスとイオン・中性相互作用がわかる。 地上からの光学観測ネットワークと合わせて、オーロラの高さ構造や微細構造をより詳しく知る事ができる。 極冠域での各種地上観測と合わせてカスプ並びに極冠域でダイナミックスと、それに関与するプラズマの振る舞い、ならびに、カスプ活動と大気流出の関係を調べられる。