化学応用科学科.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
H17年度 新カリキュラムの概要 科目群の構成を「徳島大学での学びの過程」に沿って再編した。
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
機械創成工学科は、機械工学分野の学問領域をベースに、人工物の創成すなわちPioneer engineeringを目指している学科です。
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
福井工業大学 工学部 環境・生命未来工学科 准教授 原 道寛
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
生涯最高の失敗 ~ノーベル賞につながった開発プロジェクト~
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
分子プログラミングとは 生体分子=情報処理装置 分子コンピューティング 分子プログラミング 化学反応の自律的制御 → 自身にコード化
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
電気電子工学科 Electrical and Electronics Engineering
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
Chemistry and Biotechnology
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
平成30年度先端科学技術セミナープログラム 講義ノート:
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
技術分野で学ぶ内容.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
Department of Neurogenomics
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
プラスチックとともに歩む半世紀 プラスチック成形加工技術を中心にして 典型的な米国家庭におけるプラスチックの使用状況
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
Presentation transcript:

化学応用科学科

化学 化学の役割 「物質」および「その変換」を扱う学問 物質科学の中心: Center of Every Science 現代技術の中心  現代技術の中心 ○新規物質創成    ○ナノテクノロジー ○環境・エネルギー  ○バイオテクノロジー など 

人間社会の発展に役立つ 物質・エネルギーシステム 新しい化学(化学創成) 宇宙 量子 電子 物質・エネルギー変換 原子 分子 分子集合体 教 育 研 究 目指す 方向 基礎と体系を重視した幅広い専門分野 量子・分子レベルから 地球レベルまで幅広い対象 人間社会の発展に役立つ 物質・エネルギーシステム 新しい化学(化学創成) 体系的 な学問 量子化学 量子 電子 原子 分子 分子集合体 機能材料 生命体 地球 環境 宇宙 物理化学 物質・エネルギー変換 分析化学 数学 物理学 化学 生物学 有機化学 無機化学 生物化学 分離工学 移動現象 反応工学 プロセス工学 環境工学 3

化学応用科学科の アドミッション・ポリシー 私たちの学科は以下のような希望を持っている人を求めています。 1.自然界にある物質、人が作り出した物質の   多様な性質や機能を深く知りたい人 2.未知の物質を創り出し、それを役立てるシステム   開発に挑戦したい人 3.地球環境の維持や自然エネルギーの有効利用に   貢献したい人 4.分子レベル、細胞レベルの最先端の技術を開発   したい人

基礎工学部と工学部、理学部の化学の違いは、未来を見据えた複合学際領域の教育研究にある 工学研究科 産業界のニーズに基づく技術の指導原理の確立 次世代太陽電池 応用(産業) 医用細胞培養 DNA作用物質探索 基礎工学研究科 (化学応用科学科) 理学研究科 理論計算化学 <理工との違い> 研究の方向性 基礎工学部と工学部および理学部の化学の違いは、「未来を見据えた複合学際領域の教育研究にあります。 ここには、研究面の位置づけの違いを示しました。 理学部が化学の基礎的・学術的研究を中心にし、化学の普遍原理の追求に軸をおいた研究を展開しているのに対して、 工学部は応用、特に産業界のニーズに基づく技術の指導原理の確立に軸を於いた研究展開を行っています。 これらに対して、基礎工では、複合学際領域といって、化学と他の学問の間に広がる未開拓の領域の研究を積極的に進める教育研究とそれを支える組織が特徴です。 このため、基礎工では、科学(サイエンス)と技術(エンジニアリング)の融合をめざした、基礎研究から応用研究まで幅広い研究が行われています。 例えば、太陽電池の研究は、現在主流の乾式太陽電池は勿論のこと、次世代の太陽電池と目される、湿式太陽電池の世界最初の研究が基礎工で行われています。 これは物理との学際領域研究といえるでしょう。 また、皮膚の培養による大きなやけどの治療法の進展や、新しい医薬品開発を目指した、DNA作用物質の探索研究なども、基礎工で行っています。 これらは生物学や医学、薬学との融合学際領域と言えます。 基礎研究として、コンピュータを使った計算化学を専門にする研究室や、一兆分の一秒(フェムト秒)という超高速レーザーを使って 光合成の基礎となる光による電荷分離に関する根本原理を提唱した又賀先生の研究はノーベル化学賞候補として名前が挙がるような研究です。 これらは、数学と物理と生物を全て融合した学際領域の研究にあたります、 このように、時代を先取りし、未来を見据えた複合学際領域の教育、研究が基礎工学部およびその大学院組織である基礎工学研究科における化学の特徴です。 超高速レーザー光化学 科学の普遍原理の追求 基礎(学問) 化学 学際領域

化学を基本にした物質創成。バイオからエレクロニクス、原子から地球までが君たちの活躍の場! 基礎工学部の教育と基礎工学研究科の研究の特徴 学際領域の開拓(人材育成と研究環境) 化学を基本にした物質創成。バイオからエレクロニクス、原子から地球までが君たちの活躍の場! 基礎工学部(充実した化学教育) 基礎工学研究科(研究) 基礎工学部 研究室配属 (卒業研究) 大学院 (基礎工学研究科) 入学時 分属(2年) 大学院入試 未来物質領域 化学応用科学科 合成化学 化学 機能物質化学領域 化学工学 化学 工学 化学工学領域 他専攻・ 他領域 より専門な化学に分属 <大学院との接続> 化学応用科学科では化学を徹底的学び(,大学院入試に化学を専門として受験できるまでになる(第一専門分野)。 第一専門分野の問題で受験し、同じ専門分野で研究を継続することも,他専攻・他領域に志願して新しい専門に進むこともできる入試制度を採用している. 化学応用科学科では化学を徹底的に学び(化学専門家の養成)大学院入試に化学を専門として受験できるまでになる(第一専門分野)。 第一専門分野の問題で受験し、専門研究の継続も他専攻・他領域の志願もできる(複数の専門を会得する制度的サポート)

1年生 化学を中心とした 基盤教育 化学  物理学 生物学 一般教養・語学 数学   化学(モノづくり)が基盤 基礎工学部 化学応用科学科

2・3年生 化学・化学工学を基盤とした 専門教育 基礎工学部 化学応用科学科 物理化学 有機化学 分離工学 無機化学 合成化学コース 化学工学コース 高分子化学 移動現象 生物化学 反応工学 2年生から3年生では,物理化学,有機化学をはじめ,化学,化学工学の基礎となる専門教育を受ける. 特に,3年生では実験・実習に多くの時間をあて,研究実験を行える実践的な力を身につける. 化学(モノづくり)が基盤 基礎工学部 化学応用科学科

4年生 卒業研究 化学・化学工学を基盤とした 実践教育 基礎工学部 化学応用科学科 4年生 基礎からの展開 化学・化学工学を基盤とした 実践教育 合成化学コース 化学工学コース 4年生  研究室に配属されて,1年間卒業研究を行い,実践的な研究能力を身につけ,その成果をする. 化学(モノづくり)が基盤 基礎工学部 化学応用科学科

大学院 化学・化学工学を基盤とした 展開教育 基礎工学部 化学応用科学科 複合学際領域の開拓 大学院 太陽エネルギー変換 環境光工学 レーザー光化学 環境物理化学 合成高分子化学 化学・化学工学を基盤とした 量子化学工学 触媒設計学 合成有機化学 展開教育 機能分子創製 物質創成専攻など 反応工学  有機金属化学 生物反応工学 生体機能材料設計 生体機能化学 輸送現象・流体工学 表面・界面機能化学 大学院では,それぞれのより深い専門分野で,みずから研究実験を行って,研究者に必要な能力を身につける. 化学(モノづくり)が基盤 基礎工学部 化学応用科学科

社会での活躍の場 物質の創製基盤に,化学産業はもとより,ナノテク,環境・エネルギー,バイオ・医療などさまざまな産業分野で活躍できる. ○新物質創製  ○ナノテク ○環境・エネルギー  ○バイオ 社会での活躍の場 環境・エネルギー 化成品 医薬品・医用材料 化粧品・香料 資源開発 電子材料 プラント開発 農薬 金属 合成化学コース 化学工学コース 繊維・樹脂 セラミクス 家電 自動車 食品 コンピュータ 物質の創製基盤に,化学産業はもとより,ナノテク,環境・エネルギー,バイオ・医療などさまざまな産業分野で活躍できる. 化学(モノづくり)が基盤 基礎工学部 化学応用科学科

化学応用科学科・就職状況 学部 (82名) 大学院博士前期課程 (67名) 就職 9 後期課程進学 その他 繊維・ガラス・ゴム 就職 9 後期課程進学 その他 繊維・ガラス・ゴム 食品・薬品・化粧品 大学院進学 73 化学・石油 鉄鋼・機械 <非表示> 電気・電子

HP : www.chem.es.osaka-u.ac.jp ◆生体機能化学グループ ◆機能分子創製グループ ◆構造ゆらぎダイナミクスグループ ◆合成有機化学グループ ◆合成高分子化学グループ ◆有機金属化学グループ (関連研究グループ) ◆太陽エネルギー変換研究分野 ◆太陽電池・光触媒材料研究分野 ◆表面・界面機能化学グループ HP : www.chem.es.osaka-u.ac.jp

www.cheng.es.osaka-u.ac.jp 分子集合系化学工学Gr. 移動現象制御Gr. 生物発想化学工学Gr. Division of Chemical Engineering Grad. Sch. of Engineering Science 生物発想化学工学Gr. 分子集合系化学工学Gr. 移動現象制御Gr. 生物反応工学Gr. 量子化学工学Gr. 触媒設計学Gr. 環境光工学Gr. ナノ反応工学Gr. (太陽エネルギー化学研究センター) www.cheng.es.osaka-u.ac.jp

化学と物理の融合 化学で作ったものを最新の物理的手法で調べる 化学で物作り 技術の 融合 物理で性能調査 サブナノスケールの構造物を構築する化学技術 超微細構造の計測技術:トンネル顕微鏡 二次元配列 構造観察 化学と物理の融合例として、 化学で作ったものを最新の物理的手法を用いて、今まで知られていなかった性能を調べる研究を取り上げます。 化学では、ナノメートルよりも小さな、サブナノメートルスケールの構造物を構築する事が出来ます。 一方、物理では、超微細構造を計測する事の出来る技術が開発されつつあります。 そこで、化学で未知の分子を創り出し、物理で、最新の装置を開発し、それを駆使することにより、 ナノメートルスケールの構築物を作り上げ、その構造を確認することが出来ます。 この研究は、従来の微細加工の限界を超える超微細パターニング法の開発であり、 ナノメートルスケールの成形の革新技術として注目を浴びています。 未知の分子を創る 最新装置の開発と駆使 従来の微細加工の限界を超える超微細パターニング法の開発 ナノメートルスケールの成形技術の革新! 15

化学と物理学の融合 新規機能性物質を量子力学の理論によって設計する 非線形光学物質の分子設計 新規機能性物質の開発 量子力学の理論 電子構造と物性の相関 世界最大級の二光子吸収 設計指針の導出 並列コンピュータ 量子化学計算による物性予測 化学と物理の融合例として、 化学で作ったものを最新の物理的手法を用いて、今まで知られていなかった性能を調べる研究を取り上げます。 化学では、ナノメートルよりも小さな、サブナノメートルスケールの構造物を構築する事が出来ます。 一方、物理では、超微細構造を計測する事の出来る技術が開発されつつあります。 そこで、化学で未知の分子を創り出し、物理で、最新の装置を開発し、それを駆使することにより、 ナノメートルスケールの構築物を作り上げ、その構造を確認することが出来ます。 この研究は、従来の微細加工の限界を超える超微細パターニング法の開発であり、 ナノメートルスケールの成形の革新技術として注目を浴びています。 実験に先んじた 分子設計 F スピン分極(開殻) 中間ジラジカル 第二超分極率の増大

化学と生物学の融合 化学で作る 生物を知る このスライドは,化学と生物学の融合によって行なわれている研究を紹介しております。 化学と生物学の融合 化学で作る 生物を知る 化学で作る 生物を知る DNA合成機 DNA解析 蛋白質解析 損傷DNA このスライドは,化学と生物学の融合によって行なわれている研究を紹介しております。 この研究室では、生命の設計図を担う化学物質つまりDNAを人工的に合成しています。 例えば、このDNAは、損傷DNAといって、癌を引き起こす作用があります。 化学ではこのような分子をつくることができます。が、生物学では残念ながら作れません。 そのような合成された損傷DNAを使って、生物がどのようにその危険から身を守るのか? どのような遺伝子もしくは蛋白質が働くのか?つまり生物を解析します。 化学ではこのように直接生体内のDNAや蛋白質を使いません。 しかし、この研究室ではこの2つを融合させることで、新たな方法で生物を解析します。 つまり、化学で作り、生物を知ると言う事を行ないます。 分子を作ることができる。 生物学では分子は作れない。 生物を解析する。 化学では生体を使わない。

化学と医学の融合 化学で作る 医療へ展開する 化学と医学の融合 化学で作る  医療へ展開する 化学で作る 再生医療へ展開する 培養システム 移植治療 培養軟骨組織 細胞増殖予測 立体細胞分布解析 立体細胞形態解析 このスライドは,化学と生物の融合を目指した研究を紹介しております. やけどによる皮膚をスポーツによる関節を損傷したなど,これらの疾患を患者さん自身の細胞を増やし,患者さんに移植するといった再生医療という技術が存在しております.この医療技術には,皮膚や軟骨を培養する製造,いわゆるものづくり,を伴っており,化学の知識によるものづくりが不可欠となっております. 培養シミュレータ 組織評価システム コンピュータシミュレーションに基づく 移植材料(培養組織)の設計 計測技術構築に基づく 移植材料(培養組織)の評価

化学応用科学科 補足資料

Engineering Science 工学を指向した科学を学ぶところ 理・工との違い Department of Chemical Science and Engineering 化学を世の中に役立てる方法を考えるところ

基礎工学部 化学応用科学科 合成化学コース 化学工学コース 「物質」を知り「ものづくり」を究めたプロフェッショナルを育成する 基礎から応用まで一貫した化学を学ぶ学科 教 育 研 究 基礎と体系を重視した幅広い専門分野 量子・分子レベルから 地球レベルまで幅広い対象 最先端の研究を通しての人材育成 <学部・大学院ー貫教育>

基礎工学部と工学部、理学部の化学の違いは、未来を見据えた複合学際領域の教育研究にある 化学応用科学科では化学を徹底的に学び(化学専門家の養成)大学院入試に化学を専門として受験できるまでになる(第一専門分野)。 研究支援体制が充実 カリキュラム 入学時 分属 研究室配属(卒業研究) 卒業生の8割が大学院に進学し、複合学際領域の研究を展開する 合成化学 基礎工学部 化学応用科学科 化学工学 より専門な化学に分属 理学部 化学科 応用化学 工学部 応用自然科学科 <理工との違い> 入学時からカリキュラムまで 理学部は4年生の研究室配属の時点で専門分野(物理化学,有機化学,分析化学,高分子化学など)がきまる. 工学部の対応する学科は「応用自然科学科」,2年生から「応用化学」,応用生物」,「応用物理」,「精密科学」に分属する. 必ずしも化学とはかぎらない. 基礎工は2年生で「合成化学」と「化学工学」に分属し,それぞれ化学のより専門的な分野で学べる. 応用生物工学 精密科学 応用物理 化学か生物か物理に分属される

<教育課程> 入学から大学院進学,卒業までのながれ 入学から卒業まで 研究者 企業・公務員等 大学院 博士課程 機能物質化学 未来物質 化学工学領域 他大学院 企業・公務員 4年生 各 研 究 室 各 研 究 室 3年生 学 生 実 験 学 生 実 験 <教育課程> 入学から大学院進学,卒業までのながれ 学部教育の課程の説明はこの次から連続の5枚で表示. 2年生 合成化学コース 化学工学コース 1年生 化 学 応 用 科 学 科 24

合成化学コース・就職状況 学部 (40名) 大学院博士前期課程 (35名) 後期課程進学 就職 2 その他 繊維・ガラス・ゴム 就職 2 後期課程進学 その他 繊維・ガラス・ゴム 食品・薬品・化粧品 化学・石油 大学院進学 38 <非表示> 鉄鋼・機械 電気・電子

化学工学コース・就職状況 学部 (40名) 大学院博士前期課程 (32名) 就職 7 繊維・ガラス・ゴム その他 後期課程進学 就職 7 繊維・ガラス・ゴム その他 後期課程進学 食品・薬品・化粧品 鉄鋼・機械 大学院進学 33 電気・電子 化学・石油 <非表示>