大日方 邦子 プロフィール (冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト) おびなた くにこ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
一般社団法人 ZOOスポーツクラブ ゼネラルマネジャーゼネラルマネジャー 1 ◆ユース経歴 1981 年 年 三菱養和サッカースクール巣鴨 1987 年 年 三菱養和ジュニアユース ◆プロ経歴 1994 年 年 ノロエスチ(ブラジル) 1996 年 インテルナシオナウ・ベベドウロ(ブラジル)
Advertisements

名古屋市立大学滝子キャンパス 201 4 年7月 21 日(月 祝) 坪田 知広 氏 (文部科学省 スポーツ・青少年局競技スポーツ課長) 2 限目 11:10 〜 12:30 文部科学省の担当課長が語る! ビッグプロジェクトの日本の動きとは? オリンピック・パラリンピックの感動に触れる。 私が変わる。社会が変わる!
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
これまでの人生で培った経験・スキル・人脈などを活かして、 これからの日本をよりよい社会にするため 行動する「アクティブシニア」が 近年、増えてきました。 しかし、社会の要求とくらべてその数はまだまだです。 そこで、社会のために活躍するシニアの活動を多くの人に知ってもらい、 彼ら自身のモチベーションも高めてもらうという趣旨で.
文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
医学ジャーナリストを問う 衰退する検証力と発信力 編集ジャーナリスト 有限会社 秋編集事務所 秋元 秀俊.
オリンピック・パラリンピックレガシーについて
※入場には整理券が必要となります。詳しくは裏面をご覧ください。
上村 愛子 フリースタイルモーグル選手 ウエムラ アイコ スキーヤーとして
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目

~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
高畑 好秀 体のバランスと心のバランスを語る ~ビジネスに役立つメンタル・マネジメント~ ◎講演内容 ◎略歴と活動
都市整備委員長として 3期スタート! 豊島消防団平成27年度 ポンプ操法大会! 平成27年根岸みつひろの役職・所属委員会等 2分団が3位入賞
コミュニケーションロボットの 活用とこれからの可能性 特別講演 平成27年6月25日(木) 15:30~16:45
熊本時習館海外チャレンジ塾 グローバル講演会
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
資料4-2 平成26年度第4回技術委員会 他の委員会の活動報告
「子どもの貧困」と学習支援セミナー ~困難を有する子どもを支えるために~
障がいを知り、共に生きる! まず、知ることからはじめませんか! 手話によるコミュニケーション実技研修会 無料 参加費
参加プレーする人達 一般社団法人 金沢フットボールクラブ サポートする方達、組織 参 加 者 チームメンバー 企 業 地域住民 行政機関
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
国内の取組状況 5 東京2020参画プログラム(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)
研究目的 : 知識の創造,学びのリテラシーの獲得
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
(一社)横浜みなとみらい21 ホスピタリティ向上部会 主催セミナー 場所:(一社)横浜みなとみらい21【プレゼンテーションルーム】
「文部科学省障害者スポーツ推進タスクフォース」 (平成28年12月 14日)中間報告 概要
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
2月23日 9:00-12:30 富士圏域トップセミナー 2018年 金 「これからの社会に 必要とされる会社とは?」 「共に働いて!」
※本資料は現時点での案であり、今後、変更があり得るものである
日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)
日本障がい者スポーツ協会競技団体協議会登録団体及び 日本パラリンピック委員会(JPC)加盟団体
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
非営利組織論 プレゼンテーション 増山亮介・玉田奈月 中島有理・永谷真美 (THU)
おススメ!技能五輪メダリスト等が講師を務めます!
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立
障害者スポーツ団体ニーズ調査結果(ニーズ分類別)
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2017 年 11 月 28 日(火) 午後3時~午後5時
WMGはどんな レガシーを残せるか 1410659d 越智咲穂.
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
山口 香氏講演 ~ソウル五輪女子柔道銅メダリスト~
2020東京五輪に向けた 選考方針について 一般社団法人 全日本テコンドー協会.
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
平成28年度宮城県地域生活支援拠点整備推進事業補助事業 障害者の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えて
高橋大輔 vs 織田信成 歴史をつくるライバル
(ファックスの場合はこのまま送信してください)
公益社団法人日本青年会議所 2015年度 拡大委員会 委員長 白旗 夏生
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
文部科学省障害者スポーツ推進タスクフォースについて
大阪大学 国際医療シンポジウム Go Global!! 4@上海 公益財団法人 日中医学協会 日本留学経験者交流会
日本障がい者スポーツ協会競技団体協議会登録団体及び 日本パラリンピック委員会(JPC)加盟団体
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
大会開催に伴う新規需要(消費支出)額 約 257 億円
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
資料6 平成28年度 第3回利活用・普及委員会資料 勝手表彰の受賞者について
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
副首都推進本部会議 提出資料 世界から第2の動脈(フィランソロピー・キャピタル)を民都・大阪に取り込むことが、
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
障害者スポーツ団体ニーズ調査結果の活用について
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
より多くの若者が活躍できるために ー若者就労支援現場の課題からー
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2017 年 11 月 28 日(火)
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
清宮幸太郎 の 自慢 法学部  学籍番号  谷井 亮介.
(一社)日本身体障害者アーチェリー連盟 2019年度強化指定選手発表
Presentation transcript:

大日方 邦子 プロフィール (冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト) おびなた くにこ おびなた        くにこ       大日方   邦子  プロフィール (冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト) 1972年東京生まれ。3歳の時に交通事故により負傷。右足切断、左足にも障害が残る。 現在は義足と車いすを活用して、極めてアクティブな日常生活を送っている。 高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。   1994年、リレハンメルパラリンピックでは初出場ながら5位入賞。   1996年、NHKにディレクターとして入局。主に教育番組の制作を担当。   1998年 長野パラリンピックでは冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得。   2006年 トリノパラリンピックで自身2つ目の金メダルを獲得。   2007年、競技に専念できる環境を求めて(株)電通パブリックリレーションズに転職。   2010年 バンクーバー大会に5大会連続出場を果たし、2つの銅メダルを獲得。 パラリンピックで獲得したメダル数は通算10個(冬季パラリンピックでは日本人最多獲得記録) 電通PR社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組む他、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。平昌2018パラリンピック冬季競技大会では、日本選手団団長を務める。 <略歴>  1972年4月 東京都に生まれる  1976年2月 交通事故により負傷(3歳)  1991年3月 神奈川県立柏陽高等学校 卒業  1996年3月 中央大学法学部法律学科 卒業  1996年4月 NHK 入局   2007年6月 (株)電通パブリックリレーションズ 入社。   現在 、オリンピック・パラリンピック部 シニアコンサルタント  2017年3月 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程 修了 <主な役職>   ・公益財団法人日本障がい者スポーツ協会 理事  ・日本パラリンピック委員会(JPC) 運営委員  ・一般社団法人日本パラリンピアンズ協会 副会長  ・特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟 理事  ・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 顧問会議 顧問  ・東京2020 有識者懇談会 委員  ・ニッポン一億総活躍プランフォローアップ会合 民間議員  ・スポーツ庁 スポーツ審議会 委員/国際戦略部会 委員  ・国土交通省 交通政策審議会 委員  ・内閣府 障害者政策委員会 委員  ・文部科学省ユニーバサル未来社会推進協議会 副会長  ・東京都 スポーツ振興審議会 委員  ・横浜市 スポーツ推進審議会 委員  ・早稲田大学 非常勤講師 ・学校法人中央大学 理事  ・渋谷区教育委員会 委員   ・日本スポーツ振興センター(JSC) SPORTS JAPANアンバサダー <冬季パラリンピック大会での主な成績>  1994年   リレハンメル大会 【滑降5位】  1998年   長野大会 【滑降:金メダル】           【スーパー大回転:銀メダル】 【大回転:銅メダル】  2002年   ソルトレークシティ大会            【大回転:銅メダル】 【回転:銅メダル】  2006年   トリノ大会 【滑降:銀メダル】            【スーパー大回転:銀メダル】 【大回転:金メダル】  2010年   バンクーバー大会            【回転:銅メダル】 【大回転:銅メダル】