Probing the formation of the Milky Way with WFMOS

Slides:



Advertisements
Similar presentations
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
Advertisements

宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
Location nouns.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
What did you do, mate? Plain-Past
低質量X線連星(X線バースト天体)における元素合成
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
1: Hokkaido Uni., 2: NROJ, 3: Hokkaigakuen Univ.
In situ cosmogenic seminar
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
Session 8: How can you present your research?
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Cosmological Simulation of Ellipticals
中性子星の超流動に対する ハイペロン混在の効果
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
Globular Clusters in Elliptical Galaxies
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
超新星爆発におけるp核の合成 ~重力崩壊型超新星の場合~
References and Discussion
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
Cosmological simulations of galaxy formation
The Baryonic Tully-Fisher Relation
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
Distribution of heat source of the Earth
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
SKS Acceptance 1.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Goldscmidt2019, Barcelona, August 20, 2019
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

Probing the formation of the Milky Way with WFMOS Miho Ishigaki1 , Masashi Chiba1, Wako Aoki2, Lang Zhang3 Tohoku University NAOJ National Astronomical Observatories, Chinese Academy of Science

Outline Background Chemical abundance of the Milky Way outer halo with Subaru/HDS Issues to be addressed with WFMOS Future prospects with WFMOS 1.銀河系がどこまで分かってきたか、最近の研究成果をお話し、 2.われわれがSubaru/HDSを使ってやっている銀河系outer haloの研究の現状を簡単に紹介 3.この研究を踏まえて、WFMOSでやるべき課題 4.WFMOSで期待される成果

The Milky Way - Laboratory of galaxy formation in the Universe - Precise measurements of basic quantities for individual stars are possible for nearby stars. Positions and 3-D velocity components Mass distribution out to several kpc Identification of clumpy groups in a coordinate/velocity space Signature of recent accretion events Distance (+metallicity) Age Chemical abundances of various elements (Fe, Mg, Si, Zn, Ba, etc…) Chemical enrichment histories 銀河系は銀河形成を探るための、格好の実験室ともいえる。というのも、個々の星について、現在の位置、速度、金属量、化学元素パターンなどの精密な測定が可能だから。それらの星が形成された、銀河形成初期の情報をひきだしたり、

Recent pictures of the formation of the Milky Way halo Theories Hierarchical formation of galaxies -> Some fraction of the stellar halo have been accreted from smaller sub systems (e.g. dwarf galaxies) Observations Various substructures Over density, stellar streams, … -> Direct evidence of recent accretion events The inner/outer halo (Carollo et al. 2007) Different formation mechanism is needed for the inner and the outer halo “Virgo overdensity” Juric et al. 2008 銀河系ハローに着目。ハローがどのようにして形成されたのか。 理論: 宇宙において銀河は階層的な衝突・合体を繰り返して形成された。 観測: 1.サブストラクチャー、密度超過やストリーム構造 ⇒矮小銀河こう着の痕跡とみられる         2.ハローがi内部ハロー、外部ハローの2成分に分かれることも分かってきた。⇒ ハローは全体が一様に形成されたのではなく、内部・外部で形成過程が異なるのではないか

How did the Milky Way halo form? Questions to be answered: What fraction of the halo have been accreted? When did majority of accretion events occur? What is a typical mass of the accreted systems? How did star formation proceed within an accreted progenitor WFMOS (+GAIA) このように、ハロー形成に矮小銀河のこう着が深くかかわっているらしい理論からも観測からも示唆されている。しかしその詳細は分からないことだらけ。 1.ハロー全体のうち何割がこう着によってできたのか 2.主にいつこう着が起こったのか 3.降着してきた系の典型的な質量はどのくらい?(ハロー全体が数個の比較的大きい系でできあがったのかそれともたくさんの小さい系からなったのか) 4.降着してきた系ではこう着の以前にはどのように星形成が進んでいたのか

Probing the Milky Way outer halo with Subaru/HDS The outer halo Aim: Investigating a systematic difference in chemical abundance patterns in the outer halo Considered elements: Alpha-elements: Mg, Si, … Fe-peak elements: Cr, Ni, … Neutron capture elements: Y, Ba そこで前の段階として、銀河系outer haloをターゲットとした化学元素組成の測定をSubaru/HDSを用いて行いました。その現状と問題点を簡単に紹介する。

Observations with Subaru/HDS Sample selection; Zmax>5kpc, [Fe/H]<-1, V<12 High-resolution spectroscopy with Subaru/HDS Spectral coverage of 4000-7000Å S/N>100 2003/2: 26 objects (Aoki+), 2005/5: 3 objects (Inoue+), 2008/6-7: 28 objects (Ishigaki+, service obs.) Total: ~60 outer halo stars   その全段階として、すばるHDSで太陽近傍の星の中でも、外部ハローに属している可能性が高い星について、運動と化学元素組成の調査を行った。

Kinematics of the sample Zmax=5 kpc Highly- prograde Zmax-Vφ relation Outer halo Inner halo Highly- retrograde こちらが今回HDSのサンプルを含むハローの星で、運動と化学組成が両方分かっている星を横軸にlog(Zmax)、縦軸に回転速度Vphiをプロットしたもの。我々はZmax>5kpc の星を外部ハローに所属している可能性が高いと考え、以降outer haloと呼ぶ。中でも逆回転している星(赤▲)や回転速度が特に早い星(青■)は矮小銀河起源の可能性が高いのでとくに注目した。 The sample includes Stephens & Boesgaard 2002, Gratton 2003

[Mg/Fe]-[Fe/H] これは横軸に[Fe/H]、縦軸に[Mg/Fe]の組成比をとって、運動によって分類した星をプロットしたもの。金属量-2<[Fe/H]<-1の範囲をとって[Mg/Fe]の分布を運動ごとに見てみると、内部ハローは平均0.4dex程度に対して、外部ハローは0.2dex程度と優位に低くなっている。

[Mg/Fe]-Zmax Zmax=5 kpc 運動で分類したときの[Mg/Fe]の違いを詳しく見るために、Zmaxにともなう[Mg/Fe]の変化を詳しく見るために、横軸log(Zmax)、縦軸[Mg/Fe]をとったのが左の図。Inner haloの平均を点線で書いている

Comparison of [Mg/Fe] with nearby dwarf spheroids The outer halo [Mg/Fe]-[Fe/H] relation is similar to the nearby dSphs.

Interpretations for lower [Mg/Fe] Lanfranchi & Matteucci 2003 Building block of the outer halo could be… Systems that are lack of massive Type II SNe (IMF) Systems in which a star formation timescale (tSF) is longer. tSF短 [Mg/Fe] このように、inner halo に対して、outer haloや矮小銀河ではなぜ[Mg/Fe]が低いのか tSF長 [Fe/H]

Constraints from other elements Zn is largely produced in energetic SNe [Zn/Fe] is slightly lower for the outer halo as observed in the nearby dSphs Dsph data from Shetrone et al. 2001 Inner halo [Mg/Fe]の違いが何からきているのかを考える上で、同時に測定した他の元素からの制限がヒントを与える。例えば、亜鉛は、非常にエネルギーの大きい超新星爆発 でたくさんつくられるといわれていて、星形成史への重要な制限になる。これまでのところ、outer haloでinner haloよりZn/Feが低い傾向があるように見えるが、inner haloの比較サンプルが少なく、はっきりした傾向はまだ分からない。また矮小銀河でも、outer haloと同じように[Zn/Fe]低い Outer halo

Implications from present study The outer halo stars exhibit distinct abundance ratios in alpha-elements, Zn For -2<[Fe/H]<-1, the outer halo [Mg/Fe] values are partially overlapped with those observed for nearby dSphs However, the fraction of their contributions, properties of progenitors, etc. could not be constrained with the present sample size.

Issues to be addressed with WFMOS Present sample is restricted to a small number of bright stars (V<12) Multi object spectroscopy up to V<17 Systematic errors caused by different instruments, analysis methods, etc could eliminate intrinsic trends/scatters.   A homogeneous data set Sample selection bias could introduce artificial trends Maximizing a completeness of the sample

Future prospects with WFMOS Identification of groups in abundance space Measurements of various elements simultaneously to make constraints on progenitors A spatial distribution (gradients, overdentisy) of each elements Font et al. 2006 Comparable with theoretical predictions of galaxy formation for an accreted fraction, an accretion time, progenitor masses, etc.

Summary Detailed chemical abundances (+ stellar dynamics) are useful to probe how the Milky Way halo formed. The present study using the Subaru/HDS implies that the Milky Way outer halo exhibits distinct abundance ratios in certain elements. However, the key issues for the halo formation remain unresolved because of the small sample size (~60 stars). A large homogeneous data set with enough accuracy taken with WFMOS is essential to obtain a stronger constrains on the key issues for the Milky Way formation.