パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Advertisements

1B コンピュータとビット列データ.
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPUについて HN:セシル.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
生い立ち <発祥>   冷戦時代の軍事上の目的から国防総省が作ったARPANETが発端。核攻撃を受けても耐えられることが課題となった。当時の大統領はニクソン。反戦運動、ヒッピー思想が華やかな頃。 <歴史> ARPANET(Advanced Research Projects Agency Net)スタート.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
テストの種類 要求分析 顧客 運用テスト システムテスト システム設計 SE 結合テスト プログラミング プログラマ (ユースケース、
インターネットとは インターネット(Internet)とは:世界中のLANを結ぶコンピュータネットワーク。電話と同じように、番号さえわかれば、国境や機種の違いを超えてどこのコンピュータにでも接続できる。 <特徴> 1990年代初頭からグローバルな規模で急速に発展。 現在、1億台のコンピュータが接続、利用者数は4億人.
ビットとは 論理データのビット化 数値データのビット化 <あらゆる情報をビット化する>
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
IBMの歴史 発明 System 360 (1964) Hard Disk (1956) DRAM
コンピュータの主役はCPU(Central Processing Unit)
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
前坂 たけし(北大院・理) PCのハード的仕組み 前坂 たけし(北大院・理)
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
演算回路 <例題> 問題:1+2=3を計算する アドレス 内容 データ プログラム 10 11 12 ・ 19 1 2 (答え) 20 21
講義進行予定 パソコンとインターネット活用の現状 HPが表示されるまで
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パケットの流れ ブラウザ OS TCP IP LANアダプタ ハブ ルータ HTTPメッセージ TCP HTTP断片 TCP HTTP断片
パソコンの製作 ~はじめての自作パソコン~
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
メモリとHDD.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ビットとは 物質の基本単位は? ...アトム ( atom ) 情報の基本単位は? ...ビット (bit)
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
iSeries Site 人事・給与C/S版のハードウェア・ソフトウェア要件
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8 bit, 2MHz, 6,000素子) ▲1976 スティーブン・ジョブズ アップル社設立 ▲1977 パーソナルコンピュータ(AppleⅡなど) ▲1978 インテル8086(16 bit) ▲1981 IBM PC ▲1984 マッキントッシュ ▲1985 インテル80386(32 bit) ▲1993 Pentium 1995 PentiumⅡ▲ 1999 PentiumⅢ(32 bit, 600MHz, 3,000万素子)▲ ▲1975 ビル・ゲーツMS社設立 ▲1981 MS-DOS ▲1985 Windows1(16 bit) ▲1988 Windows2(16 bit) 1992 Windows3.1(16 bit)▲ 1995 Windows95(32 bit)▲ 1998 Windows98▲

パソコンの歴史 <世界最初のコンピュータ ENIAC> 1946年発表 ペンシルバニア大学 エッカード&モークリー 弾道計算用  エッカード&モークリー 弾道計算用 長さ24m×高さ2.5m、奥行き0.9m、総重量 30トン 毎秒1,900回加算 真空管18,000本 プログラミング可能  (配線の変更による)

パソコンの歴史 <新旧のスペック比較 UNIVAC Ⅰvs. Pentium 4> <UNIVAC Ⅰ> サイズ: 1,000ft3(28.3m3) 性能(加算数):1,900回/秒 消費電力:124,500W 価格:$1,000,000 <Pentium 4> サイズ:0.000178ft3(5.0cm3) 性能(クロック周波数):3.4GHz 消費電力:102.9W 価格:$999 価格性能比:3.6×109  (UNIVACと比べて):

ハードウェア構成 <コンピュータの基本要素> コンピュータ 制御 記憶 入力 データパス 出力 プロセッサ 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 出力 プロセッサ

ハードウェア構成 <本体> ディスプレイ キーボード ビデオメモリ(VRAM) プリンタ CPU マウス メモリ(主記憶) 通信装置 ハード 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 ハード ディスク CD/DVD ドライブ フロッピー PCカード

ハードウェア構成 <本体> ディスプレー 筐体 マウス オプティカルドライブ キーボード 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 キーボード

ハードウェア構成 <プロセッサ> クロック周波数:コンピュータを動かすためのタイミング信号の周波数。この値が高いほど処理が速い。 実行命令数×CPI(1命令あたりのクロックサイクル数) 処理時間= クロック周波数 例: 実行命令数:3[個]、CPI:2[C/個]、クロック周波数:3G[Hz]の場合、    処理時間は、3×2÷3G=2×10-9[秒] 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 命令1 命令2 命令3

ハードウェア構成 <プロセッサの変遷> 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

ハードウェア構成 <メモリ> メモリ容量:あるメモリに記憶できる最大データ量。1バイト(8ビット)を単位とする。メモリ内のデータを特定するためにはアドレス(番地)を用いる。 8bit 例: メモリ容量   アドレスの長さ    256B = 28B      8bit    1KB = 210B    10bit    64KB = 216B    16bit    1MB = 220B    20bit 1GB = 230B    30bit 4GB = 232B    32bit アドレス 0000 データ0 0001 データ1 0010 データ2 0011 データ3 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 0100 データ4 ・・・ ・・・  CPUが4ビット型から始まり、8ビット、16ビット、32ビットと発展するのに伴い、より大きなメモリ容量を扱えるようになった。

ハードウェア構成 <ハードディスクの変遷> 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

ハードウェア構成 <モニタ> 385ミリ(1600p) 19インチ 344ミリ(1280) 17インチ 304ミリ(1024p) 15インチ(381ミリ) 228ミリ(768p) 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

ハードウェア構成 <外部記憶装置の比較> メディア 容量 特徴 フロッピー 1.4MB 安価 PCカード 数10~数100MB 超小型 CD(Compact Disk ) 650MB MO(Magnet-Optical Disk) 650MB~1.3GB 小型 DVD(Digital Versatile Disk) 5G~10G 大容量 ハードディスク 数GB~100GB 高速 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。