和歌山大学教育学部新入生ICT活用・経験等調査レポート

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大分大学医学情報センター スマートフォンを安心・安全に 利用するために 大分大学学術情報拠点 (医学情報センター) 島岡 章.
Advertisements

ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
データベースと情報検索 情報検索(2) メディア検索エンジンを使っ てみる 岩村 雅一. 日程(情報検索:担当 岩村)  12/9 検索エンジンを使ってみる  12/16 メディア検索を使ってみる  12/25 ウェブアプリケーションを 使ってみる  1/9 検索エンジンを用いた演習  1/20.
PCdeTV インターネット動画を楽しもう. 動画のサイト You Tube Gyao Yahoo動画 ニコニコ動画 MSNビデオ Biglobe Olympus リットーミュージッ ク リットーミュージッ ク ショップチャンネル など ショップチャンネル.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
携帯電話について 学籍番号: e13100 大谷 椎奈. このテーマについて調べた理由  ガラケー、 iPhone 、スマートフォンと たくさんの種類があるなかどの利用者が多く、 どうしてそれを選んだのか気になったから  大学生は SNS を何の SNS を どのような目的で使っているか気になったから.
3班 岩村雅大 橋爪彩 宮沢彩. 画像: / /?rt=nocnt ( PConline) Facebook ・ Twitter ・ LINE は便利で多くの人が 利用しているアプリケーションです。
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
富裕層・購買力の高い女性をコアな会員として展開。 国内唯一の、高級ホテル・高級旅館予約サイト「一休.com」
ICTビジネス 社会人基礎 II.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 保護者会用 東京都教職員研修センター
子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について ネットの特殊性・危険性について
和歌山大学 新入生意識調査.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
Ustream 2010年8月.
プレゼンテーション 情報活用Ⅱ 携帯電話の使用頻度.
ジュニア・オリンピックに参加する保護者の方々へ ※是非お立ち寄り下さい!
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
家出サイト.
一歩進んだインターネットの利用 ~Firefox と qwikWeb~
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
facebook.com/konatsukoharu
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 教員研修会用 東京都教職員研修センター
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
2018/11/7.
(ご参考)各種SNSをSHIFTに連携させる方法 「facebook」「YouTube」「Instagram」「Twitter」
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
卒業研究中間発表       D2542 明石絵美 これから卒業研究の中間発表のプレゼンテーションを行います。
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
平成28年度 和歌山大学教育学部 新入生ICT活用・経験等調査レポート
セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
広告ガイド 2018年 1月〜3月.
2019/2/14.
○○中学校・高等学校は 2019年度入学試験において インターネット出願を導入します。 いつでもどこでも、出願できます。
情報モラル ④ネットトラブル スライド資料 D4 兵庫県版研修プログラム
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
facebook.com/konatsukoharu
広告ガイド 2017年10月〜12月.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
Hearingsheet.
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
ICTを活用した授業づくり ②教材研究・指導の準備や 評価にICTを活用する
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
福山大学 ICT システムの概要 2019年 4月 2日.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
SNS内のワームの早期検知システムの考案
目標と行動計画 会員No.0038 ㈱中村組.
オリジナル歌唱楽曲制作と Webページによる紹介
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
ブログアクセスアップの方法  周 嘉鏐
内容 開催日時 場所 いちごハートねっと事業 「あらためて情報発信を考える」~SNSを活用しよう~ 2019年7月23日(火)
○○○○支社が 増えました! ○○○○支社が 増えました! ○○○○支社が 増えました! 本年度も よろしくお願い いたします 本年度も よろしくお願い いたします ○○○○支社が 増えました! ○○○○支社が 増えました! ○○○○支社が 増えました! ○○○キャンペーン 実施中です!
ペアレンタルコントロールの併用でより安全に
Presentation transcript:

和歌山大学教育学部新入生ICT活用・経験等調査レポート 平成28年度  和歌山大学教育学部新入生ICT活用・経験等調査レポート つながるSNS

当調査の概要について 実施時期:平成28年6月 対 象:和歌山大学教育学部68期生約140人を対象 対  象:和歌山大学教育学部68期生約140人を対象 方  法:ウェブサイトによるアンケートシステムにより入力 調査目的:情報機器所有状況やSNS等の利用状況・実態把握のた め

モバイルフォンの所有割合の結果 結果 1.全体の中でiPhoneの所有率が高い 2.二番目に高いのは個人所有のノートパソコン

SNSの利用状況についての結果 結果 ・LINEの利用率が9割以上で 学生の大半を占めている ・次に高いのはTwitter  学生の大半を占めている ・次に高いのはTwitter 1.LINE  2.Twitter  3.Facebook  4.Instagram  5.skype 6.YouTube 7.ニコニコ動画  8.2ちゃんねる(まとめサイトを含む) 9.インターネット通販 10.ネットオークション 11.その他

まとめ サイトによるとノートパソコンは大学入学時に 購入している人が多い 理由の一つとして大学ではレポート課題など多 岐にわたってパソコンを使う LINEは学生たちの間で一般化している

今後の課題と疑問点 iPhoneとAndroid系のスマートフォンの所有率の差 SNSの普及に伴って関連の事件・事故が増えてきている 教師がLINEの性質を理解することでLINEのいじめを早期 発見を目指す 生徒たちにSNSを利用する際のマナー

参考資料 フリー素材集 壱 http://01.gatag.net/tag/%E6%89%8B%E3%82%92%E3%81%A4% E3%81%AA%E3%81%90/ STUDENTS LAB http://lab.oceanize.co.jp/pc-popular-which/ 教育STATION http://www.kyoushi.jp/entries/3072