銀河団の非熱的放射とCTA 藤田 裕(大阪大学).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
高原文郎(大阪大学) 2010年11月16日 宇宙線研研究会
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
宇宙線起源研究の展望 藤田 裕 (大阪大学 宇宙進化グループ).
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
宇宙科学研究本部 中澤 知洋 深沢泰司(広大理)、牧島一夫(東大理)、ほか
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
超新星残骸から 逃走した宇宙線(e- , p) 大平 豊 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 内容 SNRから逃走した宇宙線
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
Azimuthal distribution (方位角分布)
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

銀河団の非熱的放射とCTA 藤田 裕(大阪大学)

内容 銀河団ガスについて 銀河団からの非熱的放射の観測 陽子か電子か? 加速メカニズムは? CTAでの展望 宇宙線の性質 陽子か電子か? 加速メカニズムは? 電波放射の種類ごとに CTAでの展望 今の段階では細かい予想より背景を知ることが重要

銀河団ガスについて

銀河団のスケール 銀河団 宇宙で最も大きな重力的に閉じた天体 質量~1013-15 M 含まれる銀河数~10-1000 大きさ~Mpc (van Dokkum et al. 1998)

銀河団をX線で見ると Contours: X-ray (Nulsen et al. 1982) 銀河団は T~2-10 keV の高温ガスで満たされている(銀河団ガス; intracluster medium; ICM) 以前はあまり構造がないと思われていた

銀河団ガス (ICM) 質量 温度 (2-10 keV) 平均密度 X線放射機構 磁場 宇宙線 4-10 × 銀河の総質量 1/4 -1/10 × 銀河団のダークマターを含む全質量 温度 (2-10 keV) 重力ポテンシャルの深さ ガスはプラズマ状態 平均密度 ~10-3 cm-3 X線放射機構 Bremsstrahlung (熱的放射) 磁場 ファラデー回転などから ~1-30 μG 宇宙線 ガス ポテンシャル

銀河団からの非熱的放射の観測

Cool Core 銀河団ガスの冷却時間 コアは冷えるはずだがあまり温度が下がっていない Cool core は銀河団衝突があると破壊される コア (100 kpc) では宇宙年齢以下、その外は宇宙年齢以上 コアは冷えるはずだがあまり温度が下がっていない 何らかの加熱源がある cool core Cool core は銀河団衝突があると破壊される cool-core cluster (CC)  非衝突銀河団 non-cool-core cluster (NCC)  衝突銀河団 外周領域 冷えない コア 冷える Cooling Flow? 銀河団

非熱的電波放射 銀河団ガスからは広がった電波放射が見つかることがある 3種類に分類される 一部の銀河団のみ(~10-20%) Halo 大きさ ~Mpc non-cool-core cluster の中心部にみられる、偏光は弱い Relic cluster の周辺部にみられる、偏光が強い Mini-halo 大きさ ~数100 kpc cool-core cluster の中心部にみられる、数は少ない

非熱的電波放射 シンクロトロン放射 少なくともローレンツ因子 ~104の電子は銀河団ガスに存在 Halo Relic Mini-halo Feretti et al. (2001) Röttgering et al. (1997) Sijbring (1993) シンクロトロン放射 少なくともローレンツ因子 ~104の電子は銀河団ガスに存在

相関関係 電波強度はX線光度や形のゆがみ具合と相関がありそう 重い銀河団、衝突した銀河団で電波放射が観測される傾向 電波放射が検出されていない銀河団も多数あることに注意 電波強度 電波強度 X線光度 ゆがみ具合 Enβlin et al. (2011) Buote (2001)

硬X線放射 BeppoSAX ただしすざくの観測では否定的 (Wik et al. 2009) 硬X線領域(50 keV)で放射を発見 Excess BeppoSAX 硬X線領域(50 keV)で放射を発見 高エネルギー電子(γ~104)による逆コンプトン散乱 ただしすざくの観測では否定的 (Wik et al. 2009) Extrapolation of thermal emission かみのけ座銀河団 Fusco-Femiano et al. (1999)

ガンマ線 今のところ検出の報告はない MAGIC によるペルセウス銀河団 (Aleksić et al. 2010)

電子か陽子か?  加速メカニズムは?

銀河団での宇宙線粒子 電子の冷却時間 γ102 で Coulomb loss, γ102 でシンクロトロンか逆コンプトンが効く 冷却時間は観測されているシンクロトロン電波放射に寄与するγ~104 で ~108 yr 銀河団の年齢(~1010 yr)と比べると圧倒的に短い 加速直後に冷えるはず 冷却時間 Sarazin (1999) γ

銀河団での宇宙線粒子 陽子の衝突時間 粒子の拡散時間 ほとんどエネルギーを失わない 磁場ゆらぎとの散乱 p  1017 eV では銀河団から逃げない 陽子は銀河団内に蓄積する

電子か陽子か? 電波放射は1次電子か、2次電子か 直観的な予想 衝撃波や乱流で直接加速された電子からの放射(1) 宇宙線陽子と銀河団ガス陽子の相互作用でできた電子からの放射(2) 直観的な予想 電子はすぐ冷える (1)の場合は加速現場から放射する。加速が終わるとすぐ消える 陽子は冷えずに銀河団内部に蓄積される (2)の場合はどの銀河団から放射が見つかるはず。加速が終わっても放射は続く?

非熱的電波放射 電波放射は存在が確認されている Relic Halo Mini-halo 加速メカニズムは電波放射の種類で分類するのがよい 衝撃波による加速 衝撃波は銀河団衝突、構造形成(降着)で発生 Halo 電子の乱流再加速 乱流は銀河団衝突で発生 蓄積された陽子を起源とする2次電子 Mini-halo 陽子を起源とする2次電子 陽子の起源は銀河団衝突か銀河団中心のAGN

Relic 偏光している 銀河団衝突シミュレーション (Weeren et al. 2011) 衝撃波で加速された電子が有力 CIZA J2242.8 + 5301 の relic を再現

Halo 衝突銀河団に多く見られる 乱流加速 衝突が終わると消えるメカニズム 偏光はない 余り効率はよくないが、γ~104 の電子ぐらいなら加速できる (Brunetti 2001; Fujita, Takizawa, & Sarazin 2003) 衝突が終われば乱流は減衰し、加速も終了する 電子は急速に冷え、電波放射は消える

乱流加速 銀河団衝突で起きる (Fujita, Takizawa, & Sarazin 2003) 小さな銀河団が 大きな銀河団と衝突 銀河団ガス中に 乱流が発生 乱流が Alfvén 波を励起 加速された粒子から 非熱的放射が出る Alfvén 波が共鳴散乱で 電子を加速

陽子起源説 陽子起源説を唱える人もいる 銀河団衝突が終わると放射が消えるメカニズム (Enβlin et al. 2011) 銀河団衝突が起きると、乱流で宇宙線陽子が密度の高い銀河団中心部に運ばれ圧縮される pp-interaction が起き、電波放射が観測される 衝突後は乱流が収まる streaming で宇宙線は外側に去ってしまう 磁場も弱くなる 電波放射が消える

Mini-halo 加速メカニズムの研究はこれから Holo と同じく乱流? (e.g. Murgia et al. 2009) AGN? (Fujita et al. 2007; Fujita & Ohira 2010) Perseus Cluster 中心部 (Fabian et al. 2003)

CTAでの展望

理論予想 乱流でガンマ線が出るほどの高エネルギーまで粒子を加速するのは難しい 銀河団ならではの衝撃波の性質 構造形成(銀河団形成)衝撃波による加速を考える Totani & Kitayama (2000), Fujita & Sarazin (2001), Inoue et al. (2005), … 銀河団ならではの衝撃波の性質 Mach 数が小さい M~1-4 銀河団ガスの温度が高いため 温度が低い銀河団周辺部は Mach 数は大きいが、寄与する銀河団ガスの量は少ない

Mach 数分布 Cosmological simultion (Ryu et al. 2003) Kinetic energy flux per unit comoving volume 衝撃波の分布

Cosmological simulation の例 Pinzke & Pfrommer (2010) 構造形成衝撃波での粒子加速はモデルで与える 電子、陽子 加速効率は適当 (Pinzke & Pfrommer 2010 は最大50%) 構造形成は小さい天体から大きい天体へ比較的秩序正しく行われる 粒子加速も同様? 数値計算で多くの銀河団について粒子加速を計算し、経験則を導く 経験則を実際の銀河団にあてはめ(質量、ガス分布など)ガンマ線放射を計算

結果 Pinzke & Pfrommer (2010) での予想 > 100 MeV での flux

スペクトル 中心部では pion decay γ-ray が主 中心部             外周部 pion decay pIC pion decay pIC 中心部では pion decay γ-ray が主 外周部では primary electron による inverse Compton (pIC) も同程度に効く

スペクトルを決めるもの 陽子のスペクトル Escape γ線のスペクトル KN cooling Coulomb hadronic loss 曲がり具合は Mach 数分布より 陽子のスペクトル Escape γ線のスペクトル KN cooling

具体例 予想 Coma, Perseus cluster 上限 表面輝度分布 1’ 10’

考慮すべきこと AGN Cool core の加熱 ダークマター 銀河団の中心にはAGNがある 宇宙線が加熱している可能性がある ガンマ線を放射する (Perseus cluster) Cool core の加熱 宇宙線が加熱している可能性がある エネルギーが低いので CTA の領域では効かない (Fujita & Ohira 2011) ダークマター annihilation でガンマ線? (Totani 2004, Pinzke et al. 2011) ダークマターの clump の分布に依存 ダークマターの性質にももちろん依存

Cool core からの放射 Fujita & Ohira (2011) 銀河団形成でできた宇宙線は入っていない

まとめ 銀河団での宇宙線 宇宙線の加速 CTAによる観測 シンクロトロン電波放射が観測されている 衝撃波、乱流 宇宙線電子の存在 ガンマ線は未検出。陽子の存在はよく分からない 宇宙線の加速 衝撃波、乱流 加速が終わると電子はすぐ冷え、陽子は蓄積される CTAによる観測 構造形成衝撃波で加速された宇宙線からの放射について予想がされている