ブラックホール降着流の大局的 3次元磁気流体数値実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ジェット形成機構と粒子加速 機構 最近の話題 2012年9月6-7日 国立天文台 「巨大ブラックホールからの噴出流」研究会 高原文郎 ( 阪大理宇宙地球 )
Advertisements

エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
磁気流体降着円盤から噴出する磁気タワージェットの数値実験
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
ブラックホール磁気圏研究会 ( 大阪市立大学)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
ブラックホール降着・噴出流の 輻射磁気流体シミュレーション 大須賀 健 (国立天文台) -新型ジェットと母銀河への影響- 輻射加速 磁気収束
降着円盤磁気流体シミュレータの開発(2) 輻射磁気流体ソルバー
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
降着円盤からの 相対論的輻射流体風 Relativistic Radiation Hydrodynamical Winds from Accretion Disks with Velocity-Dependent Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純、秋月千鶴@大阪教育大学.
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
速度依存変動エディントン因子を用いた 相対論的鉛直輻射流 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics Plane-Parallel Case 福江 純、秋月千鶴@大阪教育大学.
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
ブラックホール降着流・噴出流による フィードバック過程の 磁気流体シミュレーション
明るいハードステートに対応する 光学的に薄い降着円盤モデル
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
2004年1月20日 新潟大学理学部物理 談話会 フレア、ジェット、ガンマ線バースト 柴田一成 京大理花山天文台.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
ON THE VERTICAL STRUCTURE OF RADIATION-DOMINATED ACCRETION DISKS N. J
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
Mitsuru Takeuchi and Shin Mineshige ApJ 486: ,1997 September 1
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
パルサーの ポーラーキャップモデル 柴田 晋平 山形大学・理学部.
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
Presentation transcript:

ブラックホール降着流の大局的 3次元磁気流体数値実験 松元亮治 (千葉大理)

ブラックホール降着円盤 Active Galactic Nuclei=Black Hole + Accretion Disk 降着円盤の磁気的活動性

天体磁気活動現象 「ようこう」衛星搭載の軟X線望遠鏡で撮影した太陽コロナと太陽フレア

太陽フレアとそのモデル Shibata et al. 1995

降着円盤における角運動量 輸送問題 重力エネルギーを解放するためには、円盤物質の角運動量を抜き取る必要がある 磁気流体ジェット形成に伴う磁気制動 円盤内部での外向きの角運動量輸送 αディスクモデル: trf = aP a = 0.01-0.1 >> 分子粘性 流体乱流 差動回転に起因する流体不安定性 対流 a = O(0.001) : 小さすぎる 磁気乱流 ストレステンソルの非対角成分が対角成分に比例

ブラックホール候補天体の特徴:激しいX線時間変動 GRS1915+105のX線強度(上)とhard/soft比(下)の時間変化(Belloni et al. 1997) Cyg X-1からのX線強度変化 (Negoro et al. 1995)

ブラックホールのロゼッタストーン: マイクロクエーサーGRS1915+105 VLAで観測した電波強度分布の時間変化(Mirabel et al.1994) Mirabel and Rodriguez (1998)

ブラックホール候補天体の状態遷移:ハードステートとソフトステート 強度が弱い low スペクトルが硬い hard (<-> soft) Cyg X-1のハードステートのスペクトル ソフトステート(high state)のスペクトル。円盤からの黒体放射成分が存在する。

降着円盤のモデル 標準降着円盤モデル (SADM) Qrad Qvis 移流優勢円盤モデル (ADAF) Qadv = Qvis 光学的に厚く、幾何学的に薄いケプラー円盤 Qrad Qvis = 移流優勢円盤モデル (ADAF) 光学的に 厚いADAF 薄いADAF Qadv = Qvis

降着円盤の熱平衡曲線 Q+ >Q- Q+ >Q- Q- >Q+ ADAF 温度 ADAF 光学的に薄い円盤 光学的に厚い円盤 SADM 電子・陽電子対生成を行なうような高温円盤 ADAF 温度 Q+ >Q- ADAF Q+ >Q- Q- >Q+ 光学的に薄い円盤 光学的に厚い円盤 SADM 表面密度

降着円盤の熱平衡曲線(2) Abramowicz et al. 1995 降着率 Slim ADAF SADM 面密度 光学的に薄い 光学的に厚い

白鳥座X-1のX線ショット 表面密度 X線ショット 半径 時間 X線ショット:時間対称なX線強度変化とピーク時のスペクトル硬化が特徴(Negoro et al. 2001) 表面密度 X線ショット 半径 時間 Cyg X-1からのX線強度変化 (根来ら1995) 高密度塊降着による時間対称X線強度変化のモデル(Manmoto et al. 1996)

QUESTIONS 角運動量輸送機構は何か。降着円盤モデルのαの値を決定することができるか? ブラックホール候補天体のX線強度時間変化の原因は何か。それを再現できるか? 低光度降着円盤の構造は移流優勢降着流(ADAF)モデルによって記述できるか? 降着流は準定常的になるか? アウトフローの生成条件は何か?

差動回転円盤における磁気  回転不安定性 Angular momentum Balbus and Hawley (1991)

磁場強度によらず、回転のタイムスケールで不安定が成長する。 k//vA=(15/16)1/2Ωの時に最大成長率(3/4)Ω 成長率 波数

計算機の中に降着円盤をつくる Astrophysical Rotating Plasma Simulator (ARPS)

基礎方程式

降着円盤の大局的3次元MHD数値実験(Newtonian) Initial Condition After 10 Rotation Period b = Pgas/Pmag=100 200*64*240 grid points カラー:密度分布 赤:磁力線 Matsumoto 1999

磁気エネルギーの時間変化 ORBIT

磁気ループ浮上と円盤コロナ形成 Machida et al. 2000 Magnetic Field Lines and Isosurface of Magnetic Field Strength for a model Starting from β=1

ブラックホール候補天体からのX線強度の激しい時間変動 Cyg X-1の時間変動(左図)と 時間変動のパワースペクトル(上図)

シミュレーション結果をもとに計算したジュール加熱率の時間変化 Joule Heating Rate Kawaguchi et al. 2000 PASJ 52, L1 Power Spectrum of Time Variation

電流密度のフラクタル構造 赤道面付近のJ/ρの分布 クラスターサイズの分布 (Kawaguchi et al 2000)

ブラックホール降着流の散逸性3次元磁気流体数値実験 Machida and Matsumoto (2002)

初期条件と計算モデル 中心天体の重力ポテンシャル : pseudo-Newtonian potential φ= - GM/(r-rg) 中心天体の重力ポテンシャル :  pseudo-Newtonian potential φ= - GM/(r-rg)  rg : シュバルツシルト半径 角運動量 : 初期に一定  R=50rgにおいて  ガス圧/磁気圧 =β = 100  磁気レイノルズ数 Rm= 2000  r=2rgで吸収境界条件 太陽フレアシミュレーションと同じ異常抵抗モデルを採用η= min[ 0.05, max [{(J/ρ) – vc}2/Rm , 0.0] ]

密度分布 t = 30630 -130rg<r<130rg Zoom up : Innermost Region

赤道面密度の時間変化 0.03 M/Mo ( -0.5 < logρ < 0) 3000 rg/c ∥    ∥ 50rgでのKepler周期 0.03 M/Mo

プラズマβ(ガス圧と磁気圧の比)の時間変化 磁場増幅 Rm=100 R < 10Rg の平均 (Machida et al. 2002) β~10の準定常状態に至る! 回転円盤内縁では500回転以上

降着率時間変化のPSD PSD 観測されたCyg X-1のPSD 振動数 F^(-1.5) 円盤内縁領域のエピサイクリック振動数。10太陽質量のブラックホールの場合、100Hz 観測されたCyg X-1のPSD 振動数

赤道面の密度分布と磁力線 中心付近の密度分布と磁力線(r<10) T=30590 遠方は磁気乱流状態。10rgより内側では双対称渦状磁場(BSS)が形成される。密度分布は一本腕構造が卓越。

Maxwell Stressの非対角成分 <‐BrBφ/4π>/<P>の時間変化  α~0.1  α~0.03 TIME TIME

角運動量分布: ケプラー分布に漸近 テスト粒子の角運動量変化 点線はケプラー分布、実線はt=29000から31000の平均角運動量分布

磁力線形状の変化 30570 30590 30610 30630 矢印は磁気 リコネクションによって形成された閉じた磁気ループ

太陽フレアと降着円盤フレア リコネクション

密度分布 T=30590 T=30610 T=30630 密度分布の時間変化。円で囲んだ領域では磁気リコネクションによって発生した衝撃波の伝播が見られる。矢印は磁気リコネクションに伴って円盤回転と逆向きの流れが発生している領域。

円盤内縁領域での磁気エネルギー解放 ジュール加熱 電流密度 磁気エネルギー 降着率 time 電流密度と磁力線の時間変化 T=30590

X線強度の時間変化 ピンク:熱制動放射、 緑: ジュール加熱率

まとめ X-ray shot 磁気乱流状態 渦状密度構造が卓越 BSS磁場構造を形成 大スケールのストレス層(電流シート)形成 小スケールの電流シート形成と磁気エネルギー解放 磁気乱流状態 大規模リコネクション 渦状密度構造が卓越 BSS磁場構造を形成 大スケールのストレス層(電流シート)形成

宇宙ジェットの大局的磁気流体    シミュレーション

磁気流体ジェットの加速機構 Blandford and Payne 1982 Maruyama and Fujimoto 1987 When an accretion disk is threaded by large scale poloidal magnetic fields, centrifugal force and magnetic pressure can drive outflows Maruyama and Fujimoto 1987 Lovelace et al. 1991

Steady Model of Axisymmetric Jet (Kudoh and Shibata 1997) Along a Magnetic Field Line

内田・柴田メカニズム

磁気拡散効果を含めた数値実験 (Kuwabara et al. 2000 PASJ) ideal Mildly resistive

3D Structure T=0 T=25 T=33 T=40 T=0 T=25 T=33 T=40 T=0 T=25 T=33 T=40

Works in progress : Implementation of general relativistic code Study the time evolution of rotating black holes with a rotating torus. Simulate how much energy is extracted through magnetic fields. Koide, Shibata, Kudoh, and Meier 2002, Science

一般相対論的MHD数値実験(Koide et al. 1998,1999,2000) V ~0.93c (Γ=2.7)

まとめ ブラックホール降着流の大局的3次元散逸性MHD数値実験を行った。 R<10rgの領域では磁場が双対称渦状(BSS)構造を示し、1本腕の密度構造が卓越する 高密度領域がブラックホールに吸い込まれた後、BSS磁場中の電流シートで磁気リコネクションが起き、磁気エネルギーが解放される シミュレーション結果はブラックホール候補天体Cyg X-1で観測されているX線ショットに先立つ増光、ショット中のスペクトル硬化等を再現する