携帯用グループナビゲーションの 実装とその評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
Advertisements

IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
ご提案書 『ホテル インターネットサービスソリューション』
モバイルエージェントシステムの実装 エージェント移動(状態とコードの一括移送) エージェント移動の特徴 システム構成 エージェントプログラム
  スケジュール管理手法PERT-Time      解 説    “最早開始時間計算のアルゴリズム”
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
Lync Web App クイック リファレンス カード: 会議にコールインする
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
アプリケーションレベル マルチキャスト Emma の 性能向上に関する検討
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
情報爆発A01支援班 マイサーチエンジン開発環境支援グループ 中村聡史, 大島裕明, 田中克己, 喜連川優
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
Web使用のファイル送受信システムの実験
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の評価
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
帯域外リモート管理を継続可能な マイグレーション手法
WebGIS自動生成システムの 現状と今後の可能性
アドホックネットワークの ルーティングプロトコル
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
空間情報サーバ (株)パスコ.
Copyright Yumiko OHTAKE
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
P2P方式によるオンラインゲームの研究、開発
オーバレイ構築ツールキットOverlay Weaver
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
誘導サインメタファを用いた キャンパス案内アンドロイドAR アプリの構築
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ご提案書 観光施設向けWi-Fiサービス 2015年03月25日 アイビーソリューション株式会社.
IP over DVB-RCSの設計と実装
GoNET-MIS のご紹介 2015年04月 アイビーソリューション株式会社 Ver 2.1.
Hawkeye: 街中ネットワークでのContext-aware Service提供を目指して
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
映像による 複数人のコミュニケーション向けの アプリケーションレベルマルチキャストEmmaの性能評価
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
入退室管理システム“TAG Lion”の開発
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
ソフトウェア保守のための コードクローン情報検索ツール
B04 PaSViS:交通用ICカードの利用履歴可視化システム
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
P2P型アプリケーション用ライブラリ SUNET
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
Microsoft SharePoint Online の Web サイトを カスタマイズする方法
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
EMONシステム: コマンドパイプラインによる マルチメディアストリーム処理
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
地理情報コンテンツ・データベースコンテンツ新規作成
P2P & JXTA Memo For Beginners
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

携帯用グループナビゲーションの 実装とその評価 大阪大学 中村雅俊 任貴全 中村嘉隆 梅津高朗 東野輝夫

研究背景 携帯端末の高機能化、低エネルギー化 無線LAN、GPS機器の低廉化、小型化 ↓ 様々な位置情報サービスの提供、普及 個人向けナビゲーションサービス 他者位置検索サービス 地図検索サービス グループに対するナビゲーションサービス 旅行など団体の移動、活動をナビゲーション 2018/9/18 ITS研究会

発表内容 グループナビゲーションの概要 歩行者ナビゲーションシステム 歩行者ナビゲーションのエミュレーション グループの管理システム シミュレーション実験 2018/9/18 ITS研究会

グループに対するナビゲーションの問題点 →無線LANでアドホックネットワークを構築 数十~数百人の団体に対して観光情報を提供して案内 観光スポットの紹介や写真 次の目的地へのナビゲーション 既存のナビゲーションサービスでは ナビゲーションサーバと端末の1対1通信 同じ情報を別々にダウンロードするのでは効率が悪い 単一基地局内に端末が集中したとき帯域が確保できない →無線LANでアドホックネットワークを構築 2018/9/18 ITS研究会

グループナビゲーションの提案 全ての端末にGPSと無線LANを装備 動作環境:サーバ、端末共にJAVAで実装 数個の端末が代表してWeb上のサーバと通信 他の端末は無線LANを経由して情報入手 近くの端末は同じ情報を求めることが多い →情報を共用して効率的に通信 動作環境:サーバ、端末共にJAVAで実装 サーバ Web上に設置 端末 GPS、無線LAN ザウルス、VAIO U、携帯電話 2018/9/18 ITS研究会

グループナビゲーションの概要 歩行者ナビゲーションシステムの構成 グループの構成 ナビゲーションサーバ:Web上からサービスを提供 管理クライアント:ナビゲーション情報をカスタマイズ グループの構成 リーダ:携帯電話やPHSによりWebに接続 メンバ:無線LANでリーダを経由してデータを取得 グループ 歩行者ナビゲーションシステム グループナビゲーションでは 親、子、ナビゲーションサーバがあります。 またサーバを管理する管理マシンもあります。 ナビゲーションを行うときに、 子が親を経由してサーバからデータを取得 親がメンバ位置情報を把握し,メンバの動きに助言をします。 管理マシン上で管理ツールを実装して、 ローカル組織などでも手軽に構築できるように支援します。 ナビゲーションサーバ 管理クライアント メンバ リーダ 2018/9/18 ITS研究会

発表内容 歩行者ナビゲーションシステム グループナビゲーションの概要 歩行者ナビゲーションのエミュレーション グループの管理システム シミュレーション実験 2018/9/18 ITS研究会

歩行者ナビゲーションの概要 各メンバに対して提供 テキスト、地図、写真データを提供 経路を外れた場合警告メッセージを出す 警告メッセージ 終点 始点 分岐点 2018/9/18 ITS研究会

歩行者ナビゲーションの提供 ナビゲーションサーバ SQLサーバ 管理クライアント 探索エンジン ○経路探索 ○コンテンツ作成 ○写真URL作成 写真ファイル転送 地図の切り出し ナビゲーションサーバ SQLサーバ ・Longitude ・Latitude ・Name ・File ・Comment 地点データ ・Comment ・Start ・End 道データ ・Image 写真 ・Vector maps 地図 管理クライアント 2018/9/18 ITS研究会

ナビゲーション情報の概要 地点データ 道データ ナビゲーションルート 地図上の地点 写真、コメント情報を追加可能 地点間を結ぶ いくつかの道の組み合わせ あらかじめ管理クライアントで登録 ナビゲーションを受ける端末の位置に合わせて生成 始点と終点を指定して経路を探索、生成 ・Longitude ・Latitude ・Name ・File ・Comment 地点データ ・Comment ・Start ・End 道データ ・Name ・Start ・End ・Route ルート 2018/9/18 ITS研究会

ナビゲーション情報の管理 管理クライアントを使用 データ作成機能 エミュレーション機能 管理クライアント 地点データ 道データ ナビゲーションルート エミュレーション機能 管理クライアント上で正しくナビゲーション情報が伝わるかどうかリハーサル 管理クライアント 2018/9/18 ITS研究会

地点と写真の登録 地点の登録、削除 写真・コメントの追加、変更、削除 削除操作 追加操作 クリック 2018/9/18 ITS研究会

経路の登録 経路の追加、変更、削除 終点をクリック 始点をクリック 経路を追加 2018/9/18 ITS研究会

発表内容 歩行者ナビゲーションのエミュレーション グループナビゲーションの概要 歩行者ナビゲーションシステム グループの管理システム シミュレーション実験 2018/9/18 ITS研究会

歩行者ナビのエミュレーション 管理クライアントのエミュレーション機能 携帯を持つユーザが実際の地図上で歩いているようにエミュレートできる 正しくナビゲーション情報が伝わるかどうかリハーサル 携帯端末エミュレータ 管理クライアント 2018/9/18 ITS研究会

エミュレーションの概要 管理クライアント上でナビのエミュレートを行う 地図上の場所と同期 座標⇒経度緯度 クリック 携帯端末エミュレータ 携帯変数設定ファイル 2018/9/18 ITS研究会

エミュレーションの動作イメージ 携帯端末エミュレータ 始点と終点の入力から、道データを探索し、ルートを作成 初期位置 始点に到着 次の地点に到着 経路外れ 始点と終点の入力から、道データを探索し、ルートを作成 終点に到着 実装設計したナビゲーションシステムの動きをエミュレーション実験を行いました。 先ほど紹介した管理ツールのエミュレーションモードを利用して、 ナビゲーションエミュレーション実験を行いました。 検証した項目は、出発点と終点を与えて、 ルート情報が取得できることを確認しました。 ルート経路上に移動する時に、 その場の地図、写真、コメント情報の取得などをも確認しました。 道から外れる場合、違う道に行ってします場合、 警告情報が出せることも確認しました。 一定以上の距離を移動したら、地図の更新が行われることも 確認できました。 この実験で、実装した ナビゲーションシステムの動作がスッムズに動くことが確認できました。 2018/9/18 ITS研究会

発表内容 グループの管理システム グループナビゲーションの概要 歩行者ナビゲーションシステム 歩行者ナビゲーションのエミュレーション シミュレーション実験 2018/9/18 ITS研究会

グループナビゲーションの動作 リーダ:携帯電話やPHSによりWebに接続 メンバ:無線LANでリーダを経由してデータを取得 ナビゲーション情報配信 リーダがメンバの位置情報を収集 メンバに対してナビゲーション情報を送信 画像の配信 音声によるアナウンス 画像、音声データはリーダから1ホップの範囲内に限定 グループ グループナビゲーションでは 親、子、ナビゲーションサーバがあります。 またサーバを管理する管理マシンもあります。 ナビゲーションを行うときに、 子が親を経由してサーバからデータを取得 親がメンバ位置情報を把握し,メンバの動きに助言をします。 管理マシン上で管理ツールを実装して、 ローカル組織などでも手軽に構築できるように支援します。 ナビゲーションサーバ メンバ リーダ 2018/9/18 ITS研究会

グループの管理 グループからはぐれたメンバを作らないために 各メンバはGPS情報を含むパケットを定期的に散布 パケットを受け取ったリーダと親子関係を成立 リーダは子ノードの位置を監視しながら面倒を見る 2018/9/18 ITS研究会

親子関係の形成とメンバの管理 複数の親でグループ全体をカバー メンバはいずれかのリーダを親とする リーダ間で子ノードリストを交換し全体の位置を把握 複数のリーダと通信可能なメンバは自分でサービスを受ける親を選択 2018/9/18 ITS研究会

親子関係の構築 子→親 グループに参加 GPS情報パケットの配信間隔 メンバは定期的にGPS 情報パケットを散布 子→親 グループに参加 メンバは定期的にGPS 情報パケットを散布 リーダは受け取ったメンバのGPS情報を子ノードリストに追加 リーダは自分の子ノードリストを配信 子は親のリストを見てグループに追加されたことを確認 GPS情報パケットの配信間隔 消費電力を抑えるためなるべく間隔をあける 隣接リストに追加、更新 GPSパケット作成 A C 子情報パケットをキャッチし、情報更新 全ての子のGPS情報をブロードキャスト グループ形成する時には、 P 2018/9/18 ITS研究会

子ノードへの警告 親の電波到達範囲から離れた子ノード ↓ GPS情報や通信状況から親ノードで問題のある子ノードを発見し、警告パケットを送る 親のデータ配信、アナウンスが受けられない ↓ GPS情報や通信状況から親ノードで問題のある子ノードを発見し、警告パケットを送る 親から直接届かない場合、近くにいる子を経由 警告パケット 2018/9/18 ITS研究会

発表内容 シミュレーション実験 グループナビゲーションの概要 歩行者ナビゲーションシステム 歩行者ナビゲーションのエミュレーション グループの管理システム シミュレーション実験 2018/9/18 ITS研究会

シミュレーション実験 GPS配信間隔について検討する 団体の移動をシミュレートして実験 ネットワークシミュレータMobiREAL†を使用 短い方がメンバの位置が監視しやすい 長い方がメンバの消費電力を抑えられる 団体の移動をシミュレートして実験 親ノードから子ノードが持続的に捕捉できている 離れた子ノードへの警告が手遅れにならない ネットワークシミュレータMobiREAL†を使用 †:http://www.mobireal.net/ 2018/9/18 ITS研究会

シミュレーションシナリオ 京都市内観光 親ノード数3、子ノード数200 無線到達距離は70メートル 200人の学生を3人で引率 キャンパス内で行った測定実験から設定 2018/9/18 ITS研究会

実験内容 リーダの無線範囲 リーダ 無線範囲外 親の無線範囲から出て、警告メッセージを受け取るまでの時間を集計 GPS配信間隔は5秒、10秒、15秒、20秒とする 無線範囲外 リーダの無線範囲 リーダ 2018/9/18 ITS研究会

メンバが警告パケットを受け取るまで 親の無線範囲内 無線範囲から離脱 警告パケットを受信 2018/9/18 ITS研究会

シミュレーション動画 2018/9/18 ITS研究会

実験結果 親ノードの通信範囲内から出てから親ノードに捕捉されるまでの時間 100KByte/秒で画像、音声の配信を同時に行っても同様の結果に 10秒より大きくすると警告パケットが届くのに時間がかかる 100KByte/秒で画像、音声の配信を同時に行っても同様の結果に 2018/9/18 ITS研究会

まとめ 本研究のまとめ 今後の課題 歩行者ナビゲーションシステムの実装 管理ツールおよびエミュレーション環境の実装 グループナビゲーションにおけるグループ管理プロトコルの試作 ネットワークシミュレータでの評価実験 グループ間通信を維持できるGPS散布間隔について検討 今後の課題 グループナビゲーションシステムの実装 GPSのない端末も近隣の端末から位置推定 データ配信につかえる帯域についてシミュレーション実験 2018/9/18 ITS研究会