飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

VarSITI-ISEST/MiniMax24 の取り 組み と 国内の活動状況 浅井歩, 清水敏文, 片岡龍峰, Zhang, J., Temmer, M., Gopalswamy, N. 太陽研連シンポジウム 2015 年 2 月 16 名古屋大学.
今太陽活動周期 (Cycle24) における黒点群とフレア活動 石井貴子 (京大・理・天文台) SMART/FISCH Hida Obs., Kyoto-U.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
Hα center Hα +0.8Å Hα -0.8Å Nov 03, :35 – 04:47 UT Moreton Wave
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
solar wind Tp < - - - - -
D. M. Rust and B. J. LaBonte 2005, ApJ, 622, L 年6月6日 太陽雑誌会(速報)
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
Solar Spectrum Solar Spectrum Solar Spectrum Solar Spectrum
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16

ワークショップの趣旨など 現在、太陽活動極大期のピークを過ぎ飛騨(花山)天文台でも多くのフレアデータなどを取得している 面白い(素晴らしい)データが眠っていないか?を確認し、論文として積極的に研究成果をまとめるために、 広く観測データをレビューし 現在行われている観測研究について情報共有する 重要な科学ネタについては、責任者(論文執筆者)までアサインしたい 飛騨データ解析ワークショップ(2)を開催 日時:2014年12月16日(火) 13:00~ 場所:宇物・5階ゼミ室 WebEX、TV会議あり

データの観点 第24太陽活動極大期でのフレア(特にXクラスフレア)、巨大磁気嵐、有名なCMEなどについて、飛騨での観測はどうなっているか? 花山ホームページの天文現象速報に面白いイベントをリストアップ VarSITI-ISESTのターゲットイベント(特に地球に影響があったイベントをリストアップしている) 現在行われている観測研究の紹介(川手さん、S2…)

Xクラスフレアの解析状況・まとめ 2011 110809 0748 X 69 11263 Asai+11, Shen+14 M-wave 110809 0748 X 69 11263 Asai+11, Shen+14 M-wave 110906 2212 X 21 11283 Ishii+13, Shen+14?, Kawate, Yoshinaga T3 WL 110907 2232 X 18 2012 120307 0002 X 54 11429 Takahashi+ submit ISEST 120307 0105 X 13 M-wave 2013 130513 0153 X 17 11748 limb 130514 0000 X 32 Asai T3 WL QPP 130515 0125 X 12 Kawate? 131028 0141 X 10 11875 Priest-event 131105 2207 X 33 11890 131108 0420 X 11 (cloudy) 2014 (~Nov) 140329 1735 X 10 12017 Peru (Asai) IRIS M-wave 140425 0017 X 13 12046 (limb) 141019 0417 X 11 12192 (Kawamura?) No CME (no wing) 141022 1402 X 16 (Kawamura?)Peru 141024 2107 X 31

VarSITI-ISESTターゲットイベント 国際協同研究プログラム「太陽活動変動とその地球への影響」(Variability of the Sun and Its Terrestrial) http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/varsiti/ 地球に影響を及ぼす太陽の短期変動に関する国際研究ISEST (International Study of Earth-Affecting Solar Transients)/Minimax24 宇宙天気的に注目されているイベント 2012年10月5日のイベント:ステルスイベント(ジャイアント・アーケード)のフィラメント解析 2012年9月28日イベント 2013年3月15日イベント 2012年3月7日イベント …

注目イベント 2012年9月28日C3.7フレア ISEST Hirose 2013年3月15日M1.1フレア (Hirose) 2012年10月5日GA Asai 2012年7月19日M7.7フレア Post-flare loop Antolin, Shen 巨大黒点NOAA 12192のフレア 141019 0417(X1.1) 141022 1402(X1.6)ペルー 141024 2107(X3.1) T1-center No CME 磁場+フレアリボン (Kawamura?) 2014年11月11日C5.4フレア S2 Tei, Sakaue 2011年2月16日M1.1フレア Peru-FMT Denis 12/22にWS 2014年3月29日X1.0フレア Peru-FMT, M-wave Asai 2011年9月6日X2.1フレア Kawate, Yoshinaga 2013年5月14日X3.2フレア T3 QPP 2011年9月7日X1.8フレア 記者発表イベント、フィラメント噴出、落下物 2011年6月7日フレア SMARTデータあり

ワークショップメモ① プロミネンス噴出 大きなフレア(Xクラスフレア)とLDE post-flare loop (coronal rain) 地球への影響という点では注目度は低い 一方で「博物学的」には面白そう FMT-bookのように、イベントリストを作成できないか? 大きなフレア(Xクラスフレア)とLDE Xクラスフレアは、インパルシブなものが多い印象。明るいが、構造は小さい傾向 X線強度-継続時間で相関を見れば確認できそう石井 一方、典型的なtwo-ribbonフレアは、CやMクラスで見られた。磁気嵐も発生 post-flare loop (coronal rain) 2012年7月19日のフレアで良いデータ(DST)あり やれることはあるか? SMART-T3の絶対時刻(誰?) どれくらい正確かを確認する必要あり!

ワークショップメモ② 地上観測の利点を生かした研究 H-alpha(SMART)のデータだけで、CMEの有無を予言できるか? H-alpha強度とX線強度の比較研究 「超巨大フレア・磁気嵐により人工衛星が全滅した」と仮定したときに、どれだけの宇宙天気予報ができるか、を示せれば、地上観測の優位性をアピールできる!

(1)典型的なTwo-ribbonフレア・CME 2012年9月28日フレア ISEST、天体現象速報イベント C3.7のLDE、フィラメント噴出、two-ribbon構造 Halo-CME (947km/s) Dst=-119nT Liu et al. 2014 ApJL 793, L41 CME-CME interaction +/-1.2Aでもはっきり見える

(1)典型的なTwo-ribbonフレア・CME 2013年3月15日フレア ISEST、天体現象速報イベント M1.1のLDE、フィラメント噴出、two-ribbon構造 Halo-CME (1063km/s) Dst=-132nT H-alphaフィラメントは一部が飛んで行っているように見える 肝心な時間帯で、AIA欠損している模様

メモ これらのイベントについては、詳細なケーススタディができそう フィラメント噴出の速度場解析を行って論文化する H-alphaデータだけで予報ができるか?何が言えるかを徹底的にやらないといけない CMEよりどれくらい前に噴出が検出できるか? 2012/9/28イベントを優先して解析するか? 森本さんの学位論文の結果

(2)ステルスイベント 2012年10月5日イベント フィラメント噴出はやや不明瞭だが、速度場解析ができると面白いか ISESTイベント ジャイアントアーケード two-ribbon構造 partial Halo-CME (612km/s) Dst=-105nT フィラメント噴出はやや不明瞭だが、速度場解析ができると面白いか Oct-04 18:03UT Oct-05 10:03UT

(3)ポストフレアループ 2012年7月19日フレア ポストフレアループで何か新しい(面白い)研究できるか? ISEST、天体現象速報イベント 西リムM7.7 DSTでポストフレアフープが観測された 7月23日に地球の裏側でフレア+高速CME発生はキャリントンフレアの再来かと騒がれた超有名フレア ポストフレアループで何か新しい(面白い)研究できるか?

(4)巨大黒点NOAA12192 柴田先生、河村君天文学会で発表 飛騨のデータは茨城大・米谷君が発表 Xクラスフレアに絞る(全部で6イベント、飛騨では2イベント、ペルーFMTで1イベント) 河村君のデータ解析は石井さんが補助 フレアリボンの場所と磁場構造との比較 飛騨のデータは茨城大・米谷君が発表 Hinode/SOT-SPでumbraの10月24日磁場強度(max)を計測(一本) 史上最大の磁場強度(6kG)に迫れるか?

(5)白色光フレア 2013年11月5日(22時UT)X3.3 SMART-T3で白色光フレア観測成功 何か新しい(面白い)研究できるか?

ワークショップメモ 2011年9月7日X1.8フレア 2011年6月7日フレア 巨大黒点NOAA12192 フィラメント噴出と落下がきれいに見える 論文化を検討すべき 2011年6月7日フレア フィラメント噴出がばらけて落下 これも論文にしたい 巨大黒点NOAA12192 茨城大・米谷君が天文学会で発表 学会での記者発表をする? Hinode/SOT-SPで磁場強度を測る(一本さん)

S2 http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~s2-2014/ 協同観測(DST、Hinode、IRIS) 2014年11月11日00:00UT頃のフレア C5.4 flare 坂上:DSTで見える噴出現象の3次元速度場の導出 鄭:IRISの分光データ解析

total: 42 X-flares (~2014 Nov) 2011 (8) 110215 0144 X 22 11158 110309 2313 X 15 11166 110809 0748 X 69 11263 110906 2212 X 21 11283 110907 2232 X 18 110922 1029 X 14 11302 110924 0921 X 19 111103 2016 11339 “X10”=X1.0 total: 42 X-flares (~2014 Nov) 2012 (7) 120127 1737 X 17 11402 120305 0230 X 11 11429 120307 0002 X 54 120307 0105 X 13 120706 2301 11514 120712 1537 X 14 11520 121023 0313 X 18 11598 c.f. 1年当たりの発生数 59 in 1989 (Cycle 22) 21 in 2001 (Cycle 23) 2013 (12) 130513 0153 X 17 11748 130513 1548 X 28 130514 0000 X 32 130515 0125 X 12 131025 0753 11882 131025 1451 X 21 131028 0141 X 10 11875 131029 2142 X 23 131105 2207 X 33 11890 131108 0420 X 11 131110 0508 131119 1014 11893 c.f. 極大期(Cycle 23)全体では 51の活動領域 約110のXクラスフレア 2014 (~Nov) (15) 140107 1804 X 12 11944 140225 0039 X 49 11990 140329 1735 X 10 12017 140425 0017 X 13 12046 140610 1136 X 22 12087 140610 1236 X 15 140611 0859 140910 1721 X 16 12158 141019 0417 X 11 12192 141022 1402 141024 2107 X 31 141025 1655 141026 1004 X 20 141027 1412 141107 1653 12205 Cycle 23では、>X10フレアが6回、>X5フレアが17回(AR番号が判明しているもの) only 2 >X5 flares (c.f. 6 >X10 flares, and 17 >X5 flares during Cycle 23)

日本の昼に発生したのは22/42イベント 2011 (8) 110215 0144 X 22 11158 110309 2313 X 15 110215 0144 X 22 11158 110309 2313 X 15 11166 110809 0748 X 69 11263 110906 2212 X 21 11283 110907 2232 X 18 110922 1029 X 14 11302 110924 0921 X 19 111103 2016 11339 2012 (7) 120127 1737 X 17 11402 120305 0230 X 11 11429 120307 0002 X 54 120307 0105 X 13 120706 2301 11514 120712 1537 X 14 11520 121023 0313 X 18 11598 日本の昼に発生したのは22/42イベント 2013 (12) 130513 0153 X 17 11748 130513 1548 X 28 130514 0000 X 32 130515 0125 X 12 131025 0753 11882 131025 1451 X 21 131028 0141 X 10 11875 131029 2142 X 23 131105 2207 X 33 11890 131108 0420 X 11 131110 0508 131119 1014 11893 2014 (~Nov) (15) 140107 1804 X 12 11944 140225 0039 X 49 11990 140329 1735 X 10 12017 140425 0017 X 13 12046(limb) 140610 1136 X 22 12087 140610 1236 X 15 140611 0859 140910 1721 X 16 12158 141019 0417 X 11 12192 141022 1402 141024 2107 X 31 141025 1655 141026 1004 X 20 141027 1412 141107 1653 12205 Cycle 23では、>X10フレアが6回、>X5フレアが17回(AR番号が判明しているもの)

14 flares were observed at Hida Observatory 2011 (8) 110215 0144 X 22 11158 110309 2313 X 15 11166 110809 0748 X 69 11263 110906 2212 X 21 11283 110907 2232 X 18 110922 1029 X 14 11302 110924 0921 X 19 111103 2016 11339 2012 (7) 120127 1737 X 17 11402 120305 0230 X 11 11429 120307 0002 X 54 120307 0105 X 13 120706 2301 11514 120712 1537 X 14 11520 121023 0313 X 18 11598 14 flares were observed at Hida Observatory (2 flares were observed by Peru-FMT) 2013 (12) 130513 0153 X 17 11748 130513 1548 X 28 130514 0000 X 32 130515 0125 X 12 131025 0753 11882 131025 1451 X 21 131028 0141 X 10 11875 131029 2142 X 23 131105 2207 X 33 11890 131108 0420 X 11 131110 0508 131119 1014 11893 2014 (~Nov) (15) 140107 1804 X 12 11944 140225 0039 X 49 11990 140329 1735 X 10 12017 140425 0017 X 13 12046(limb) 140610 1136 X 22 12087 140610 1236 X 15 140611 0859 140910 1721 X 16 12158 141019 0417 X 11 12192 141022 1402 141024 2107 X 31 141025 1655 141026 1004 X 20 141027 1412 141107 1653 12205 Cycle 23では、>X10フレアが6回、>X5フレアが17回(AR番号が判明しているもの)