そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
VarSITI-ISEST/MiniMax24 の取り 組み と 国内の活動状況 浅井歩, 清水敏文, 片岡龍峰, Zhang, J., Temmer, M., Gopalswamy, N. 太陽研連シンポジウム 2015 年 2 月 16 名古屋大学.
今太陽活動周期 (Cycle24) における黒点群とフレア活動 石井貴子 (京大・理・天文台) SMART/FISCH Hida Obs., Kyoto-U.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
Hα center Hα +0.8Å Hα -0.8Å Nov 03, :35 – 04:47 UT Moreton Wave
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
Solar-B データベース およびデータ解析環境
solar wind Tp < - - - - -
D. M. Rust and B. J. LaBonte 2005, ApJ, 622, L 年6月6日 太陽雑誌会(速報)
SP0 check.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通.
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
2004年1月20日 新潟大学理学部物理 談話会 フレア、ジェット、ガンマ線バースト 柴田一成 京大理花山天文台.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
素材集.
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない これまで分担者会議に出たことはない が、 Stanford Univ.で開催されたCAWSES WSに参加(お金は学術創成でサポート: もらえるものはもらう…)し宇宙天気関係の研究をスタート 地球合同学会、日本天文学会、COSPAR、IAUで発表 今回は論文を仕上げるためにワークショップに参加

Anemone Structure of AR NOAA 10798 and Related Geo-Effective Flares and CMEs 浅井 歩1, 石井 貴子2, 柴田 一成2, N. Gopalswamy3 1: 国立天文台 野辺山太陽電波観測所 2: 京都大学 3: NASA/GSFC

活動領域NOAA 10798の発生と成長 movie of SOHO/MDI magnetogram emergence!

Soft X-Ray Lightcurve (GOES) emergence 22-Aug 沈む前に3つのM-クラスフレアが発生 磁気嵐に寄与したのは2005年8月22日に生じた2つのフレア 着目するのは22日のフレア

M-Class Flares 2つのフレアともに長時間持続フレア(LDE) アーケード形成が顕著 南西のリムに近い フレア2 M5.6 フレア1 M2.6 2つのフレアともに長時間持続フレア(LDE) アーケード形成が顕著 南西のリムに近い フレア1: (S11 W54) フレア2: (S12 W60) Movie of SOHO/EIT (195A)

Halo-CME フレアに引き続いてハロー型CMEが発生 しかもCME速度がめちゃくちゃ速い 08/22 01h (flare1: M2.6) CME1: 1200 km/s 08/22 17h (flare2: M5.6) CME2: 2400 km/s SOHO/LASCO C3

磁気嵐を生じたCMEの発生位置 ○ 18/55 = 33% N 37/55 = 67% 15W E W S East-West Asymmetry of solar sources is confirmed (Wang et al. 2002; Zhang et al. 2003) Larger storms (Dst < -200 nT) seem to occur Close to the disk center (±15 deg) ○ Dst > - 200 nT - 300nT < Dst < - 200 nT Dst < - 300 nT Gopalswamy et al.

惑星間空間擾乱 ACEによる物理量のプロット ショックは: 8/24 05:30UTに到着 非常に強い南向き磁場(–50 nT) n [cm-3] 惑星間空間擾乱 700 V [km/s] ACEによる物理量のプロット ショックは: 8/24 05:30UTに到着 非常に強い南向き磁場(–50 nT) merging of 2 CMEs? CIR + shock? 磁気嵐が発生 (Dst = -216nT) 50 |B| [nT] Bx [nT] By [nT] Bz [nT] –50 Dst

イベントのまとめ 2005年8月22日に2つのLDEフレアが発生 NOAA 10798は磁気嵐発生源としては(南西の)リムに近い が、ハロー型CMEが発生 2つ目のCMEは特に速い(2400 km/s) 南向きの磁場構造がある可能性あり 南向きの磁場構造が太陽面上にあったか? リム付近だったのにハロー型になった理由は何か? CMEの速度が非常に速かったのはなぜか? 太陽面上の特徴をもう一度調べてみる

NOAA 10798の大域的磁場構造 Emerged pair violates the Hale’s polarity law! the order of N/S polarity regions with respect to the east-west direction is determined in a given hemisphere highly twisted magnetic structure lies beneath the photosphere!? generate X17 flare in the next rotation S N S N NOAA 10798 N S S N 活動領域の平均磁場強度が強い

南向きの磁場構造 Ha画像では、南向きの軸磁場を持つ(可能性のある)フィラメントの形成が見られる 2005年8月21日(フレアの前日) N Ha image obtained with SMART of Kyoto Univ. Ha画像では、南向きの軸磁場を持つ(可能性のある)フィラメントの形成が見られる 2005年8月21日(フレアの前日) N S SOHO/MDI

アネモネ構造 アネモネ構造はコロナホール中に発生する活動領域 (巨大)ジェットの発生源、そんなに活動的ではない anemone structure sea anemone (イソギンチャク) CH SOHO/EIT 195A image アネモネ構造はコロナホール中に発生する活動領域 (巨大)ジェットの発生源、そんなに活動的ではない

アネモネ構造とフレア/CME For a small AR, CH works to collimate the ejections In the case of NOAA 10798, a small CH and quite a big AR… Low magnetic pressure above the AR Easy for ejections to expand Halo CMEs High speed CMEs AR: active region CH: coronal hole

C2 – EIT C3 diff フレア1 フレア2

IPS CMEが本当に広がっているのか?CMEか、CIRか? 藤木さん助けてください…

Summary NOAA 10798は という特徴を持ち、また 大きな磁気嵐が発生(2005年8月24日) 非常に複雑な磁場構造を(潜在的に)持っており、光球面磁場強度も強い コロナホール中に浮上し、アネモネ構造を形成 フィラメントは南向き磁場を持つ という特徴を持ち、また 3つのM-クラスフレアをリム付近で発生 ハロー型CMEがそれに付随(非常に高速CME) 大きな磁気嵐が発生(2005年8月24日)