久留米市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返る

Slides:



Advertisements
Similar presentations
6年間お世話になった学校とぼく イオン三田ウッディタウン校 中学1年 呉田 将崇. 学校紹介と自己紹介 学校詳細 学校名神戸市立西山小学校 所在地 兵庫県神戸市北区西山 児童数944名 教職員48名 敷地総面積 19,914 平方米 設立年数21年 ぼく詳細 名前呉田 将崇 学校までの距離車で3分.
Advertisements

旅をあきらめない・夢をあきらめ ない クラブツーリズム株式会社 渕山 知弘 ①旅が人を元気にする ②旅に出たくなる工夫・演 出.
課題発見ゼミナールⅡ 河野ゼミ. 上田、 どうですか? by 別所温泉駅駅長 八木沢まい 人口減少 … 世帯数大きな変化なし → 若者減少による、 高齢者の独り暮らし 増加傾向.
金沢地域における 商標を活用したブランド化
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
市民スポーツボランティア SV2004を紹介します
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
新商品開発提案書 (参考様式第1号) 氏名: 企業・組織名: 開発商品・サービス名:
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
日本女子サッカーの 展開に関する研究 ~福岡J・アンクラスを対象として~
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
神奈川県立保健福祉大学学生居住支援事業(概要)
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
スポーツGOMI拾い 久恒ゼミ.
パンフレット制作のしかた ページ構成はお客様の自由です。お勧めは起承転結が分かりやすいです。
リゾート から 永住へ ~ 高齢者が安心して自由に動ける街 ~
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
ボランティア入門講座 送迎ゆりの会のご紹介 平成27年10月21日 副代表 : 榎本芳男
夏休み期間を利用してボランティア体験 を開催します。福祉、ボランティアに関心のあ る方は是非参加して下さい!!
ふれあい工房たんと御所 就労継続支援A型 仕事への取り組み方.
神戸市にスポーツ施設を作る d 谷本睦弥.
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
宝塚市の成人のスポーツ実施率に関する質問項目
もりもりだより 外へ出かけてみませんか? ~電動車いす~ Vol.83 ゆめダイヤル \ケア・システム第3弾/
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
生麦第2地区あいねっと地区フォーラム アンケート報告会 平成20年11月26日14:00~ 岸谷会館
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
社会福祉法人愛光会 デイサービスあいこう 課長 吉見 元美
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
アーツアライブコンテンツへの 参加者の評価
eネットにし探検隊 ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
NPO法人セルフのご紹介 ******************* 特定非営利活動法人 セルフ 訪問・出張カット のご用命は
地域創生コース教員紹介 地域社会領域 樫田美雄
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
’98「愛」ネットワーク ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
スポーツツーリズム プラン案 d 酒井雄介.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
リゾート から 永住へ ~ 高齢者が安心して自由に動ける街 ~
WheeLog! (ウィーログ!) 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 WheeLog! 誕生の キッカケ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
新潟県民の お口の健康の取組.
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
患者・市民の生活を知る  ~鈴木信行~ 年7月.
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
ジャンルにとらわれず自由に音楽にふれあいながら、出演し、楽しみ、 出演する人、観客、スタッフすべてが主役になる!
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
株式会社Aワーク 就労支援A型事業所 ウッドハウス事業所 day to day work Answer 紙手芸の製造事業
かいつぶりハウス(湖南ホームタウン) 37期生 園芸学科B.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
あきおおた地域応援ウォーキング事業 ○安芸太田町:健康づくり課.
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
京都山科通信 第6号 デュアルタスク レッツ倶楽部 空き状況 スタッフ紹介
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
特定非営利活動法人 太陽の会 特定非営利活動法人 太陽の会 ○相談支援事業所 さんらいず 井原市太陽の会作業所 (地域活動センターⅡ型)
タウンモビリティを通じて.
Communication & Walking シニア向けに健康増進を図るためのスマホアプリ提案
第2回 「みんなのバリアフリー運動会」 みんなでワイワイ運動会! 6月17日 (月) ◆令和元年6月30日(日) 9:30~15:00
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

久留米市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返る

自己紹介 久留米大学ボランティアサークルKOS 活動場所:久留米養護学校 :六角堂タウンモビリティ :児童センター :タイムケア     :六角堂タウンモビリティ     :児童センター        :タイムケア     :筑後川花火を見る会              じこs

タウンモビリティとは 1人では外出困難な高齢者や障害者のための外出支援 「人に優しい街づくり」の実現

街を利用しやすくするための取り組み 電動スクーター、車椅子の貸し出し 買い物や外出の手助け ベビーカーの貸し出し

 無料貸し出しの車いす

シルバーカーとベビーカー

タウンモビリティの3つの目的 ①高齢者・障害者の外出や社会参加を支援 ②中心市街地の活性化 ③バリアフリーの街づくり

スタッフ 学生ボランティア 主婦ボランティア 送迎ボランティア(社会人) 六角堂スタッフ

 学生ボランティア

タウンモビリティの設立背景 久留米にタウンモビリティができたのは?

久留米市タウンモビリティができてから 現在までの変化

活動当初と今現在を比較 活動当初 現在 月1度の活動 固定されたボランティア 送迎なし 利用目的が買い物 活動が週3回に (毎週木・土・日)   (毎週木・土・日) ボランティア層の増加 リフトカー・徒歩の送迎 ふれあいが利用目的に

利用者数の変化

50 100 150 200 250 300 350 400 15年 16年 17年 18年 19年 車いす カート スクーター ベビーカー 無料貸し出し数の変化 無料貸し出し数の変化

周辺環境の変化 街の変化 人々の理解

タウンモビリティの活動 利用例) 日用品の買い物 美容院に行く みんなでお昼ご飯を食べる 自宅までの送迎

タウンモビリティの一日の活動紹介  いよいよタウンモビリティの一日の活動が始まります!!

日程表で確認!

  送迎の流れ リフトカーに乗り換える 出発 社会福祉協議会 六角堂 次へ 利用者宅1 利用者宅2

タウンモビリティのトイレ つるべえ

簡単!らくらく~

今日の出来事の報告 たくさん買いました~

無事に一日終わり! お疲れ様でした!

タウンモビリティでのイベント 他にも様々なイベントが 1月 ぜんざい会 企画されています! 4月 お花見 7月 七夕 9月 押し花 1月  ぜんざい会 4月  お花見 7月  七夕 9月  押し花 10月 陶芸教室 12月 クリスマス会     

クリスマス会(学生部門)

利用目的 人とのふれあい 若い人のエネルギーをもらう 気分転換 障害について周りの人にもっと知ってもらう 簡単な運動

外出の楽しみ 会話の楽しみ 交流の楽しみ 外に出かけるきっかけづくり

これからのタウンモビリティ タウンモビリティ導入 ↓ 生活の質の向上