プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング 平成24年1月11日 森田 彦.
Advertisements

プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
プログラミング 平成22年10月20日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月16日 森田 彦.
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第5章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
プログラミング 平成23年10月19日 森田 彦.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
情報基礎A 第10週 プログラミング入門 VBAの基本文法2 データ型・If ~Then~Else
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成16年12月21日 森田 彦.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
プログラミング 平成25年12月10日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月12日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月5日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成17年12月20日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第8章 再帰処理 平成15年12月2日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月21日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
データ構造と アルゴリズム論 平成29年9月27日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年4月20日 森田 彦.
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
プログラミング 平成23年12月21日 森田 彦.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
ソフトウェア制作論 平成30年10月3日.
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成17年12月6日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年9月26日.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成29年12月20日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成30年6月27日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成16年12月14日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
プログラミング 平成22年10月13日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成30年10月22日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.
プログラミング 平成22年12月15日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成16年11月30日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月9日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成30年12月10日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年7月6日 森田 彦.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
プログラミング 平成28年11月15日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト
プログラミング 平成24年12月11日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年10月17日.
プログラミング 平成28年10月25日 森田 彦.
分岐(If-Else, Else if, Switch) ループ(While, For, Do-while)
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦

基礎課題進行状況(10/23終了時点) 危険! 5章へ進んだ人→52.0% 4-8節以降に進んでいない人 →16.0% 4-8節以降に進んでいない人 →16.0% 最も進んでいる人→7章まで終了 平均的には【基礎課題4-12-1】まで終了

応用課題進行状況(10/23終了時点) 平均的には1.9題提出 半減! 12題:1名  3題:22名   2題:5名 

第1回テストについて 注意:テストを欠席すると単位の取得はできません。 テストの情報は科目のHPにも掲載しています。 日時:11月6日 13:15~14:05 形式:ペーパーテスト 範囲:5-1節まで(p.112まで)を予定 その他:テキストは参照可       テスト中はノートPCは使用できません。 注意:テストを欠席すると単位の取得はできません。 テストの情報は科目のHPにも掲載しています。

理解度チェック1 1.b 2.”b” 3.b+1 4.String.valueOf(b) 5.Integer.parsInt(b) テキストフィールド「jTextFiled1」に入力した整数に1を加えた値を「jTextField2」に表示させるプログラムを次のように記述しました。空欄に入る適切な式を選択肢から選んで下さい。 String b=jTextField1.getText(); int a=(          )+1; jTextField2.setText(String.valueOf(a)); 1.b      2.”b”     3.b+1    4.String.valueOf(b) 5.Integer.parsInt(b)

理解度チェック1 解答 5.Integer.parsInt(b) 理解度チェック1 解答 String b=jTextField1.getText(); int a=(            )+1; jTextField2.setText(String.valueOf(a)); jTextField1に入力した値は変数bに文字列型として代入。 その値に1を加えるためには、変数bの値を整数型に変換しなければならない。 文字列型→整数型に変換するメソッドは、Integer.parseInt(文字列型変数)。 5.Integer.parsInt(b)

理解度チェック2 1.int 2.double 3.String 4.boolean 5.String.valueOf() テキストフィールド「jTextField1」に入力した文字列を、テキストフィールド「jTextField2」に表示させるプログラムを次のように記述しました。空欄に入る適切な式を選択肢から選んで下さい。 (    ) a=jTextField1.getText(); jTextField2.setText(a); 1.int   2.double   3.String    4.boolean 5.String.valueOf()

理解度チェック2 解答 (    ) a=jTextField1.getText(); jTextField2.setText(a); テキストフィールド内に入力した文字列を取得するにはgetText()メソッドを用います。 これを代入する変数aは文字列型でなければなりません。 3.String

理解度チェック3 boolean a; a=( ); jTextField1.setEnabled(a); 1.true    2.false   3.”true”    4.”false” 5.0

理解度チェック3 解答 2.false boolean a; a=( ); jTextField1.setEnabled(a); 理解度チェック3 解答 boolean a; a=(      ); jTextField1.setEnabled(a); trueかfalseかの2種類の値のみを保管するための変数が論理型(boolean型)変数。 あるコンポーネントを使用できなくするには、当該コンポーネントのEnabledプロパティをfalseにする。 Enabledプロパティの値を設定するためのメソッドはsetEnabled( )。( )内には、trueかfalseのいずれかを指定。 2.false

理解度確認テストについて これまでの学習内容の理解度を確認するテストを科目のHPに用意しています。 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/HIKO/Prog/ テスト勉強にもなりますので、各自チャレンジして下さい。 この理解が、テストの問題を解く前提になります。どうしても内容を理解できない時は、森田まで質問に来て結構です。

進度について 本日は、テスト範囲の5-1節(p.112)まで終了するようにして下さい。 本日の演習終了時点で5-1節までの課題を終了できなかった人は、次週のテストまでに必ず残りの課題をやっておいて下さい。 本日は、次の内容を終えた人は演習を終えて結構です。 5-1節(p.112)までの課題チェックを終える。 4つの理解度確認テスト(コンポーネント・イベント~分岐処理1)全てで合格点をとる。