アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
東京大学miniTAO望遠鏡/TAO計画現状
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木曽超広視野CMOSカメラ データ取得部のシステム設計
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
SWIMS Current Status of Development
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
miniTAO/ANIR Status Report
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
 MOIRCS Introduction  小西 真広.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
近赤外線多天体分光カメラ SWIMSの開発状況
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
かなたミニワークショップ@広島大学 可視赤外線同時カメラHONIRの開発 広島大学 D2 先本清志.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、 河野孝太郎、征矢野隆夫、田辺俊彦、樽沢賢一、 土居守、峰崎岳夫、宮田隆志、吉井讓(東京大学)、 山室智康(オプトクラフト)

1. Co. ChajnantorでのPaa観測 高い標高(5600m) 低い水蒸気量 Paa-1.8751mmの窓が開く

2. Paaの威力 Intrinsicにも強い Paa/Ha~0.12 ⇔ Brg/Ha~0.01 ダストに強い   E(B-V)=1.2程度でHaと強度が逆転 銀河面のPaaサーベイを行い、     ディスクでの大質量形成の様相を明らかにする

2.装置概要 ANIR : Atacama Near InfraRed camera 仕様: 再結像光学系 オフナー型 検出器 HAWAII2-Engineering ピクセルフォーマット 1024x1024 ピクセルスケール 0.318”/pix 視野 5.41’x5.41’ 最終F 12.0 フィルターホイール 5口x2枚 フィルター Y, J, H, K, Paa-on, Paa-off, Pab-on

検出器とアレイ読出システム HAWAII2 TAC (Sako et al.) : もともとはMIR用 民生用PCI I/Oボード(Interface) AmpADC+Biasボード クロックドライバボード

デュワーレイアウト フィルターホイール 改造冷却モータ 冷凍機ヘッド 望遠鏡焦点 検出器箱 副鏡 主鏡 260mm

狭帯域フィルタ Paa-on : R=380 Paa-off : R=200 z=1100~2600km/sもターゲット

Paa検出限界 OH夜光がどの程度あるかがわからない 実験室データをもとに推測 5e-14 erg/cm^2/s/□” (1hr, 5s, 0.6”φ) 銀河系内のHII領域は検出可能 系外のHII領域も可能

オプション:可視チャンネル 可視赤外同時撮像 ダイクロイックミラー 民生用CCDカメラ:FLI PL4021 オートガイダー機能

3.東広島1.5mでの試験観測 2008/2/22-25 MUXのみ、フィルターなし インターフェース、光学系に問題なし

4.今後の予定 2008年6月:京都で1m望遠鏡と接続試験 2008年8-9月:再度かなた望遠鏡で試験観測(交渉中) 2008年度後半:チリへ出荷 2008年末:ファーストライト予定