世界コンテナ輸送船隊及び就航状況から見た海運アライアンスの比較

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
琉球海運の省エネ運航の取組み 2013 年 2 月 28 日 琉球海運㈱ 三上郁夫 目次 1、琉球海運について 2、省エネの取組み 3、就航船での採用実績 4、燃料消費量の指標 5、今後の取組み 1.
航空業界 業界分析 じゃりー アニー まろん ソプラノ. 本日の流れ 1.航空業界概要 2. ANA と JAL 3. LCC 4.国際線.
海上コンテナ輸送における 船社戦略についての検 討 流通情報工学課程 99760 増森 大輔 指導教官鶴田 三郎 黒川 久幸.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
国際海上コンテナ輸送におけるCO2排出量削減策の実行可能性に関する研究
調達物流における荷主在庫を考慮した定期船輸送サービスの検討
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
Maersk SeaLandによる P&O Nedlloydの 買収要因に関する検討
2005年度欧州コンテナ船社による企業買収要因に関する検討
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
温室効果ガス排出権取引の エージェントベースシミュレーション -アメリカ不参加の影響-
サプライチェーンの観点から見た 石油タンカー輸送について
アジア-北米間海運アライアンスにおける航路形態の分析
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
エネルギー・工業原料の安定的な輸入のための日本籍船年間必要隻数算出モデルに関する研究
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
配送計画最適化システム WebMETROご紹介
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
数独パズルの難易度判定 ~解法ロジックを用いた数値化の提案~
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第三章 会社のグループを形成する.
定航船社におけるM&A後の経営資源の再配置に関する研究
物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の評価
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
3. 消費の理論.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
マーケティング戦略の決定.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
中国中小船社におけるフリート・コン ビネーション戦略に関する研究
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
Fuzzy c-Means法による クラスター分析に関する研究
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
上智大学 理工学部 情報理工学科4年 A 本橋 新也
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
パナマ運河拡張後の北米航路にお ける空コンテナ回送に関する検討
3. 消費の理論.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
クローンセットに対する主要編集者の分析法の提案と調査
輸送ネットワークにおける 就航パターンの設計
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
B-TACEのための肝癌結節の分類.
仮想コンテナターミナル構築による 荷役作業を考慮したレイアウト計画支援
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
プログラム理解におけるThin sliceの 統計的調査による有用性評価
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
3. 消費の理論.
Data Clustering: A Review
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
国際フェリーなどの利用促進の仕組みの構築に加え、大阪港の客船寄港増加を目指し、大阪港の客船ターミナルの機能強化や客船誘致の仕組みを構築する。
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
Presentation transcript:

世界コンテナ輸送船隊及び就航状況から見た海運アライアンスの比較 97739 寺川慧

研究背景 アライアンスの結成 定期船市場の変化 コンテナリーゼーションの発展 定期船市場では、コンテナという新技術の登場で大きく変わりました。まだ、主航路においては巨大コンテナ船が主流になりつつあります。このよう背景を元に1995年からアライアンスの結成、大型合へいがおこわれました。 アライアンスの結成

アライアンスの変遷 14個 6個 94年ごろは14アライアンスであったが、合併や再編により、現在では6つアライアンスとなっています。しかし、アライアンスの構成する船社は、常に再編の動きがあります、船社レベルで見れば安定しているとはいえない、アライアンスの将来像は不明で、船社にとっては不安定な状態といえる。

研究目的 国際ハンドブックのデータを基に基本集計をし、アライアンスの現状分析を行う。 アライアンスの現状比較から特徴を明確化する。 そこで本研究ではアライアンスの将来像を明確化するための基礎の研究として、国際ハンドブックのデータを基に基本集計をし、アライアンスの現状分析を行いました。  また、その現状を比較から特徴を明確化しました。

使用データ及び分析方法 航路のデータ 八つの 航路区分 船舶のデータ 使用データは国際輸送ハンドブックに記載されているデータが電子化しました。航路に関する内容と船舶に関する内容の2つに分けました。 ・まず、航路に関する項目は、アライアンス名、船社名、配船間隔、寄港回数、寄港数などです。 ・船舶に関する項目は、アライアンス名、船社名、配船間隔、船名、船速、積載量、建造年、などです。 航路区分は八つに分けて集計が行いました。 (Vesselの項目では、船の名前である。 種別では、RotationがPorts Of Callsの区分である。 Vesselの場合、Flagは船籍の国籍を表している。 Builtとはその船の建造年である。 Speedとは、その船の船速である。 TEUsは積載量である。 Rplgsとはリーファープラグ数である。 Grossとは総トン数である。 DWとは、載貨重量トン数である。 Classとは船級である。Accomとはアコモデーションである。 船舶に関する項目は航路区分、航路識別、種別、アライアンス名、船社名、配船間隔、船名、船速、積載量、建造年、Rplgsなどである。 まず始に国際輸送ハンドブックに記載されているデータを航路に関する内容と船舶に関する内容の2つに分け、それぞれを次に示す項目を1レコードとするデータとして電子化し) 船舶のデータ

集計結果の一覧表 船隊ごと コンテナ船隊の状況 就航船舶の概要 就航船舶の寄港頻度 一航路あたりの船社数 就航隻数、寄港回数。 アライアンスごと コンテナ船の隻数、船腹量航路数の比較 アライアンスの就航概要 コンテナ船航路数、Weekly航路数週一回以上の寄港数 一航路あたりの隻数、寄港回数、船社数 航路区分の就航船舶の概要 航路区分の就航船舶の船腹量の比較 船社の就航船舶の状況 船社の就航船舶の概要 アライアンスの船社の航路分担 航路区分ごと コンテナ船隊の状況 就航船舶の概要 就航船舶の寄港頻度 以上のデータを基に航路区別ごと、アライアンスごと、船社ごとに集計を行いました、これは集計結果の一覧表です。この結果をもとに各アライアンスの比較を行い、その特徴について検討を行いました。 これは集計結果の一覧表です。その中で具体的には以下の3つの表を例として挙げられます。

コンテナ船の積載量 1コンテナ船の積載量の集計この表から、Coscoグループの積載量は平均に対する割合は80%であり、最も小さい船が持っていることが特徴です。 逆にMaersk+Sealandは114%6つのグループのなかで最も大きいふねが持っています。

一航路あたりの船社数 2一航路あたりの船社数 この表から見ると、Grand Allianceグループは一航路あたりの船社数は130%で数値から見ると1.5社近くとなります。つまり一航路あたりで2社以上の船社が共同運航していることが表しています。

構成船社の規模のばらつき 3構成船社の規模のばらつき この表から見るとUnited Allianceの変動係数は1.5で一番高い数値である。それはUnited Allianceはそれぞれ違う規模の船社で構成されています。

アライアンスの集計結果の基準表 先ほど3つの表の基準表として、ここで挙げられます。例えば船腹量などの項目については110%以上は多くまだ大きい、91%以下は小と少ない、その間では中です

アライアンスの集計結果 グループ名 中 中 少 中 Grand Alliance 大 中 多 多 United Alliance 大 中 多 コンテナ船の 一航路あたり平 一航路あたり 平均船社数 グループ名 船腹量(TEU) 平均積載量 均寄港回数(回) (TEU) The New World Alliance 中 中 少 中 Grand Alliance 大 中 多 多 United Alliance 大 中 多 中 COSCO+KL+Yangming 小 小 中 中 Maersk+Sealand 大 大 中 ― Evergreen+LT 小 大 多 ― 各航路の配分 構成船社の特徴 グループ名 三大航路 アジア地域 その他 規模のばらつき 航路分担 The New World Alliance 大 中 中 小 少しあり これはアライアンスの集計結果のまとめ表です、表から各アライアンスの特徴は明らかにしました。 (The New World Allianceは一航路あたりの寄港回数が少なく、規模のばらつきが小さい特徴あります。  Grand Allianceは一航路あたりの船社数が多いという特徴があります。  United Allianceは、構成船社の規模のばらつきが最も大くて、構成船社がそれぞれ異なる航路を担当することにより、全世界をカバーしている特徴があります。  COSCO は、他に比べ規模が小さく、コンテナ船の平均積載量が小さい特徴があります  Maersk + Sealandは、他に比べ規模が大きく、かつ大型船を運航している特徴があります。  Evergreen は大型船を三大航路に集中して配船している特徴があります。) Grand Alliance 大 中 中 中 少しあり United Alliance 大 中 小 大 あり COSCO+KL+Yangming 大 小 中 中 少しあり Maersk+Sealand 大 小 中 ― ― Evergreen+LT 極大 極小 中 ― ―

集計結果の一覧表 船隊ごと コンテナ船隊の状況 就航船舶の概要 就航船舶の寄港頻度 一航路あたりの船社数 就航隻数、寄港回数。 アライアンスごと コンテナ船の隻数、船腹量航路数の比較 アライアンスの就航概要 コンテナ船航路数、Weekly航路数週一回以上の寄港数 一航路あたりの隻数、寄港回数、船社数 航路区分の就航船舶の概要 航路区分の就航船舶の船腹量の比較 船社の就航船舶の状況 船社の就航船舶の概要 アライアンスの船社の航路分担 航路区分ごと コンテナ船隊の状況 就航船舶の概要 就航船舶の寄港頻度 こうやって多くの指標の比較による各海運アライアンス間の違いは明確に判りますが、全体としての特徴は理解が困難です。そこで、クラスター分析により比較指標の分類を行ない、重要な項目に絞って検討を行いました。

クラスター分析による分類 船舶 規模 船舶 航路 図に各比較指標を対象に「規模」、「船舶」、「航路」に分類出来る事が分かりました。  次に、各分類を代表する指標として船腹量、コンテナ船の積載量、寄港回数の三つの指標を選び、これらの指標から各海運アライアンスの比較を行いました。 この結果を次の図に示します。

海運アライアンスの比較 図中に示す円の大きさは、船腹量を表し、各海運アライアンスの規模の大きさを示します。縦軸は平均値に対する寄港回数の比です、横軸は平均値に対する積載量の比です。 この表から次の知見を得られます。 寄港回数の増大と船型の大型による発展の可能性があります。 輸送需要の増大による船型の大型、さらには、寄港回数の削減による発展の可能性があります。 以上の考察から、経済性と高速性の観点からの比較しますと各海運アライアンスの位置付けの概念図次のようになります。 輸送需要が十分あるとすれば、船型の大型化は、単位輸送量あたりのコストの低減を図り、経済性の向上につながります。また、複数航路の統合による単一航路における輸送需要の増大は、就航船舶の大型化と隻数の削減を可能とし、同様に、経済性の向上につながります。これは、寄港回数の増大を意味しあす。 従って、各海運アライアンスにおける積載率が同等とするならば、図中の右側にある船社程、経済性に優れた経営状態にあるとみなすことができます。現実的な経済性の向上の方向として、複数航路の統合、つまり、寄港回数の増大と船型の大型化の右上への発展方向があることが分かりました。 しかし、寄港回数の増大は、航海距離、入出港回数の増大に伴うコストの増大につながり、その経済性の向上には限界があります。理想的な方向性としては、輸送時間短縮によるサービスの向上も含め、図中の右下の方向への発展となります。これは、更なるアライアンスの再編、船社の統合を意味します。

各海運アライアンスの位置付け 図中の横軸は、経済性を示します、右側に位置するほど単位輸送量あたりのコストの低減を表し、また、縦軸は、高速性を示し、下側に位置するほど輸送時間の短縮を表します。各アライアンスそれぞれの位置からの経済性の観点からの目標となる方向が示されています。 Maersk+Sealandは一番経済性に優れた経営状態であると推想されます。 The new world Allianceは他の海運アライアンスと異なり、一航路あたりの寄港回数が少なく、図中の下側に位置しています。従って、高速性のサービスの面からは最も優れていると推測されます。図中の右上方向への経済性向上の可能性を有していると考えられます。 Evergreenは、三大航路に集中したサービスを行っています、これより、平均船型の大型を実現し、図の右側に位置し優れた経営状態にあると思われます。しかし、一航路あたりの寄港回数が多く、荷主に対する高速性の面から、のぞましくではありません。従って、将来、荷主の輸送時間短縮に対する高速性のニーズが高まれば、航路の分割が必要となり、結果として、単一航路における輸送需要の減少、更には、船型の小型化につながり、経済性の面からは望ましくではありません、このことは、United Allianceにおいてけんちょにあらわしています。 United Allianceは、The new world allianceと異なり、高速性の面からこれ以上の航路統合が困難と考えられます。つまり、図中の右上方向への経済性の向上は困難と考えられます、純粋に輸送需要の増大を目指す戦略が必要と思われます。 Cosvoは分析結果からMa+sealandと非常に類似していることが分かりました。しかし船型の大きさは、大きく異なっています。これは対象とする荷主の相違と考えられます。大型船が寄港できる港湾設備がなく、また、比較てき取扱貨物量の少ない港湾を対象としていると推測されます。Grand Allianceは、幅広い荷主(港湾)を対象としたほぼ平均的な海運アライアンスと捉えることができます

まとめ 国際輸送ハンドブック2000年版のデータを用 い、海運アライアンスの特徴を明確にした。 各海運アライアンスの位置付けを示した。 先ほど述べたように国際輸送ハンドブック2000年版のデータを用い、海運アライアンスの特徴を明確にしました。 また各海運アライアンスの位置付けを示していました。

今後の課題 貨物も含めて検討する。 健全な競争を維持するためのアライアンスの作り方を検討する。 2000年以前のデータと比較する。 経済利益も含めて検討する。 今回は船のデータだけ集計しましたが今後の課題としては貨物も含めて検討します。 グローバルアライアンスの誕生は収益力の向上に大きな効果を発揮したが、逆にトレードにおける究極的に独占状態を呼び起こす可能性があり、健全な競争状態が維持できなくなるおそれがあるとの観点もある。それを避けるためのアライアンスはどうすべきという検討を行いたいです。 2000年以前のデータと比較します。 経済利益も含めて検討します。