【気仙沼市】 見る・体験する ■シャークミュージアム ■魚市場見学 防災・復興 (株)気仙沼産業センター TEL:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Advertisements

和歌山の特徴 実績とサポート体制. 和歌山の特徴 和歌山県の地勢と風土 和歌山県は、我が国最大の紀伊半島に位置し、北は大阪府、東は奈良県、東南は三重県に接し、西は紀伊 水道をはさんで徳島県と向かい合い、半島の先、串本町 潮岬は本州最南端にあたります。面積は4, 726. 08平方キロメートルで国土の1.
1 Ⅴ)被災地の復興は、 私たちの未来である 年 5 月 2014 年 1 月.
長崎らしさ体験「産業」 「日本の近代化を支えた造船業を体験する」 明治日本の産業革命遺産の構成資産の1つである、三菱長崎造船所旧木型場や、世界有数の造船所である 香焼工場を見学します。 所要時間 受入人数 料金 実施時期 約1時間 (8時30分~16時30分の間の定時出発) 40~160名 施設維持管理費大人(高校生以上)
新潟・うおぬまのSomething Newを発見できるエクスカーションをご希望の方にご案内いたします。 エクスカーションのご提案 新潟・うおぬまのSomething Newを発見できるエクスカーションをご希望の方にご案内いたします。 この機会に、新潟うおぬまを存分に体感してください。 1泊2日観光プラン(1泊観光) ≪豪農目黒邸と紅葉遊覧≫ @20,000円(最少催行人員20名様・添乗員同行)
アメリカ人の家で生きた英会話レッスン 国際交流学習プログラム 体験 ジャンル アメリカの生活習慣を体験 アメリカンライフクラブ
着地型観光開発プロジェクト委員会 勝浦町・上勝町商工会
第4回考福学チャレンジ検定 参加者募集! 今年も恐竜博士にチャレンジ! 実施期間:平成23年1月7日(金) ~23年2月13日(日) ① ②
参考資料 りょうくん 中継 (名古屋市科学館編) .
岐阜県食と農を考える県民会議・岐阜県農政部農産物流通課
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
当社掲載記事のご紹介 週刊ビル経営 2011年11月28日 ● タイトル ● 記事概要 トーセイ ビル屋上憩いの場に菜園
こぴっと畑で おとなの野良遊びワークショップ 第2回 6月14日(日) 梅干し作りと果物作り体験 参加者募集中!6/10締切
金沢の観光名所 兼六園(けんろくえん) らいちょう大学大学院 マイク・サンター
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
地 遊 人 ご存知ですか? って、 ― 満20歳~40歳までの 独身男女 大募集!! - じ ゆう じん 滞在期間は1年間。
子ども参観日を 実施しませんか? 働くパパ・ママは格好いい!.
「空旅ぴあ」 発刊企画書 2012年7月19日(木)発売予定 LCC登場で、 もっとお得で グッと楽しい 飛行機の旅! 2012年5月
本町地区の四季 本町のまちづくりを考える会.
御所浦ファームステイ+天草体験 海上タクシー バス バス バス:九州自動車道~福岡都市高速 新幹線 体験時間合計4時間
ペーロン体験(牧島ペーロン・琴海ペーロン)
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
「離島大島 リアス式体験学習」【宮城・岩手】
「地域連携による石垣島の活性化事業」.
私は・・・に行きたいです。 I want to go to ….
おりづるタワー(展望台・貸し会議室・物産館・カフェ)
防災に備えて体験学習プラン 体験型学習・訓練施設 ご提案.
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
獲れたての季節の魚を食す!定置網漁体験 平戸市①
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
個性あふれる会場で、集う人々に喜びとインパクトを。
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
電気のかわら版 5月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
サイエンスで 人も地域も元気になろう! 第55回全国石川大会 in 片山津温泉 科学教育研究協議会 ~自然科学を すべての国民のものに~
仙台・松島と女川地区震災学習【宮城・岩手】 出発地:各地
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
実践型地域雇用創造事業 平成30年度応募地域(第2次募集)
セミナー企画運営 :石川県、(公財)石川県産業創出支援機構
Let’s study and enjoy meeting people from all over the world!
愛川町 まちづくり講演会 まちや商店街を楽しみの場にする方法
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
「福島」×「脱炭素・資源循環・自然共生」
※2時間40分の見学コースとなります(生産ライン~情報館見学)
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
獲れたての季節の魚を食す!定置網漁体験 平戸市①
【仙台市】 見る・体験する ■仙台うみの杜水族館 ■定禅寺通 自然 仙台うみの杜水族館 TEL:
占い&癒しのハンドトリートメントとカッサ
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
地域・平和ガイド一覧 ●沖縄県観光ボランティアガイド友の会 ●沖縄平和ネットワーク ●沖縄県平和祈念資料館友の会 ●ひめゆり平和祈念資料館
3・11を忘れない 「海と生きる」 ★日時 2016年2月4日(土) ★場所 ★ゲスト 宮城県気仙沼大島から 小松 武さん
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
地域の助け合い 中学校用.
~『携帯電話の歴史とiモード災害用伝言板の体験』~
U S A 月間販売支援情報 5月号 音楽の街ナッシュビルで語学&音楽キャンプ (ナッシュビル)
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
三重県尾鷲市 地域留学プロジェクト 田舎ならではの職業を体験してみよう 漁師 林業 魚のくんせい屋 (跡継ぎ募集中)
○をクリックするとそれぞれの展示場所を詳しく見ることができます!
六呂師高原ガイドマップ 26 六呂師高原 26 六呂師高原 ACCESS MAP 勝山市 大野市 奥越高原牧場 池ヶ原湿原
岩手の世界遺産・歴史探訪と釜石地区震災学習【岩手県】 出発地:各地
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
四万十・足摺エリア(幡多地域)観光圏協議会 宿泊(連泊)の魅力の向上(滞在促進地域)
【塩竈市】 見る・体験する ■塩釜水産物仲卸市場 ■志波彦神社・鹽竈(しおがま)神社 歴史・文化
9月9日 「2023年関東大震災100年に向けて」 10:15-12:15 第6回首都防災ウィーク 講演会 2018年 入場無料 日 時
INCENTIVE・MEETING/CONVENTION
くりはら田園鉄道 1 2 くりでん(KD95)乗車会 レールバイク乗車会 昭和の情緒と豊かな田園風景を楽しめる、乗車会を開催 約1,500人
Presentation transcript:

【気仙沼市】 見る・体験する ■シャークミュージアム ■魚市場見学 防災・復興 (株)気仙沼産業センター TEL:0226-24-5755 【気仙沼市】 見る・体験する 海と人との絆を学べる体感型のサメのテーマ館 防災・復興  ■シャークミュージアム (株)気仙沼産業センター  TEL:0226-24-5755  サメの実物模型や不思議な生態などを解説した展示などがあるサメのテーマ館。同施設内の復興シアターでは気仙沼における震災からの復興、そして未来への歩みを紹介しています。 通年 不定休 9時~17時 約60分 ~200名(シアター80名) 大人(中学生以上)500円  小学生200円 活気に満ちた水揚げの様子を見学 歴史・文化  ■魚市場見学 (一社)気仙沼観光コンベンション協会  TEL:0226-22-4560  世界三大漁場のひとつ、三陸沖で漁獲された新鮮な魚介が水揚げされる日本屈指の漁港。特に生鮮カツオやメカジキ、サメの水揚げは日本一を誇ります。 通年(水揚げ状況による) 不定休(要問合せ) 6時~12時 ~100名 屋内施設

写真 【気仙沼市】 見る・体験する ■シーカヤック体験 ■唐桑半島ビジターセンター・津波体験館 自然 【気仙沼市】 見る・体験する 波の音を聞きながら海上散歩を楽しもう 自然  ■シーカヤック体験 気仙沼大島観光協会 TEL:0226-28-3000  一本のパドルを動かして、海と一体となれるシーカヤック。別名「緑の真珠」と呼ばれる気仙沼大島で潮風を感じながらの海上散歩ができます。 6月~9月 要問合せ 9時~16時 約90分 催行人員6名~(中学生以上) 悪天時、中止もあり 日本で最初の津波体験施設 防災・復興 ■唐桑半島ビジターセンター・津波体験館 唐桑町観光協会  TEL:0226-32-3029  唐桑半島の自然や人々の暮らし、文化を紹介する施設。東日本大震災によって被害を受けた漁港や商店街などの大震災後の様子、四季を彩る植物などを写真で展示しています。併設する津波体験館は、映像・音響・振動・送風等を組み合わせた全国初の津波擬似体験館です。 写真 通年 毎週火曜日(当日が祝日のときは翌日) 祝日の翌日(土・日曜日にあたるときは開館) 8時30分~16時30分 約30分 津波体験館は48名 屋内施設 一般・大学生 380円 高校生 260円  小中学生 160円  ※団体割引有

【気仙沼市】 見る・体験する ■震災復興語り部 ■唐桑伝統芸能・食育体験 防災・復興 (一社)気仙沼観光コンベンション協会 【気仙沼市】 見る・体験する 気仙沼震災復興語り部とともに気仙沼を歩こう 防災・復興  ■震災復興語り部 (一社)気仙沼観光コンベンション協会  TEL:0226-22-4560  東日本大震災の被害を乗り越えて逞しく生き抜く人々の様子を伝えます。気仙沼のすべてのフィールドを使って、バリエーション豊かなコースをつくることが可能です。 通年 年末年始 要問合せ プログラムによる 10名以上 1時間3000円 2時間5000円 3時間8000円 ※教育旅行割引や英語ガイド料金がございます。詳細はお問い合わせください。 体験で出会う海辺の物語 歴史・文化  ■唐桑伝統芸能・食育体験 唐桑町観光協会  TEL:0226-32-3029   唐桑半島は、古くから遠洋漁業で栄えており、近年は、養殖業も盛んな漁師の町です。唐桑の暮らしや文化、歴史に触れられる体験メニューを用意しています。美しい海に囲まれ、たくましく生きる唐桑の人々が誇る”豊かな文化”にじっくり触れてください。 プログラムによる 年末年始・お盆期間 要問合せ

【気仙沼市】 見る・体験する ■塩づくり体験 ■大谷鉱山歴史資料館 歴史・文化 階上観光協会 TEL:0226-27-5410 通年 【気仙沼市】 見る・体験する 海水を使った昔の塩づくりの方法を学ぼう! 歴史・文化 ■塩づくり体験 階上観光協会  TEL:0226-27-5410  岩井崎周辺は、かつて仙台藩御塩場として塩づくりが盛んに行われていた場所でした。その歴史をふまえて、海水を使った自然塩づくりに挑戦します。できあがった塩は持ち帰ることができます。 通年 水曜日 9時~16時 30分 ~24名 ※団体の場合は要予約 作った塩 屋内施設 500円 平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる金山跡を見学しよう! 歴史・文化  ■大谷鉱山歴史資料館 本吉町観光協会  TEL:0226-44-3180   明治から昭和にかけて日本屈指の金山として栄えた大谷鉱山。そこで実際に使われていた削岩機やトロッコ、産出された金鉱石のほか、創業の様子や従業員の収蔵品が展示されています。 通年 水曜日(祝日等を除く)・年末年始 10時~16時 約30分 約25人 屋内施設

【気仙沼市】 見る・体験する ■大島暮らし体験 ■モーランド本吉 自然 大島観光協会 TEL:0226-28-3000 プログラムによる 【気仙沼市】 見る・体験する 東北最大の有人離島で島暮らし体験! 自然 ■大島暮らし体験 大島観光協会  TEL:0226-28-3000  気仙沼大島は”緑の真珠”とも呼ばれる周囲約24キロメートルの美しい島です。野外体験、屋内体験、食体験、防災体験等四季折々の自然の中で様々な体験ができます。 プログラムによる 豊かな自然の中で安らぎと憩いの一時が過ごせます。 自然  ■モーランド本吉 モーランド本吉  TEL:0226-43-2468   自然とふれあい、動物と遊び、新鮮な牛乳でバターの手作り体験をして楽しんだり、バーベキューなども楽しめ、みなさまに安らぎと憩いの場としてご利用いただけるよう様々なメニューを用意しています。 通年 月・火曜日(定休日が祝日の場合はその翌日)  9時半~16時 プログラムによる 要問合せ

【気仙沼市】 見る・体験する ■気仙沼市鹿折金山資料館 歴史・文化 気仙沼市鹿折金山資料館 TEL:0226-29-5008 通年 【気仙沼市】 見る・体験する モンスターゴールドと呼ばれる金塊が発掘された金山跡を見学しよう! 歴史・文化  ■気仙沼市鹿折金山資料館 気仙沼市鹿折金山資料館  TEL:0226-29-5008   奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる鹿折金山。明治時代には国内十大金山の一つに数えられ、日本の近代化に貢献しました。ここでは、当時の金鉱石、工具、文献などを展示、金山の歴史の一端を紹介しています。 通年 水曜日(祝日等を除く)・年末年始 10時~16時 約30分 約25人 屋内施設