ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
Building text features for object image classification
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
これからの位置情報取得について GPS(DGPS) 屋内(超音波) コスト削減(ROSUM,AZIM) KG発表 2003/12/4.
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
無線センサネットワークにおける 実測に基づいた電力消費モデルの確立
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
名古屋大学 エコトピア科学研究所 情報・通信科学研究部門 (大学院 工学研究科 電子情報システム専攻 兼担) 片山 正昭
センサネットワークにおける グルーピング機構
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
2009年12月4日 ○ 前田康成(北見工業大学) 吉田秀樹(北見工業大学) 鈴木正清(北見工業大学) 松嶋敏泰(早稲田大学)
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
GPSハッキングとGPS信号の弱点 信号が微弱 2万km彼方に100Wの電球があるのと同じレベル
1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
ETPB: Extraction of Context from Pedestrians' Behavior
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
Presentation transcript:

ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法 芝浦工業大学 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 青木 智資 森野博章

研究背景 屋内でのヒトの活動範囲検出のアプリケーション 防犯,侵入者検知 店舗の来客の動線把握 ヒトにタグを持たせることが不可能 パッシブにヒトの活動範囲検出方法が求められる

既存の位置認識技術法 赤外線 超音波 アクティブRFID ○安価 ○検出精度が良い ○通信距離が長い ○技術が十分汎用化 ×センサの設置密度高く,敷設コストが増加 超音波 ○検出精度が良い ×直進性が強い アクティブRFID ○通信距離が長い ○個体の識別が可能 ×被測定者がタグを所持

関連研究 西正博,“UHF帯テレビ放送波を用いたヒト検知システムの提案” 奥川雄一郎,“無線LAN電波を用いた人センシング技術の基礎検討” 600MHz帯の電波を使用 受信機1台で人の活動を検知する技術は確立 RSSIの変動量がある一定の閾値を超えるかどうかを監視 奥川雄一郎,“無線LAN電波を用いた人センシング技術の基礎検討” 2.4GHz帯の電波を使用 アクセスポイント,受信機で人の活動を検知することが可能 屋内での人の活動を検知することに留まり, 具体的な位置の特定まではできない

測定法の基本的なアイデア ZigBeeノードは各種センサを搭載し,環境モニタリング等の目的で利用されている. 本活動範囲検知システムの特長 専用のインフラの構築を必要としないため,安価にシステムを構築できる ZigBee ノードを複数設置し,互いにパケットを送受信し,得られた複数の RSSI の変動量を分析すれば,人の活動範囲を特定できると考えた 次の予備実験では,人の歩行した区間によりどのような RSSI が得られるか実験を行った.

予備実験1 既存の文献 説明→窓ガラスが多い,マルチパス干渉が生じやすい 実験 ノード1→2にパケット送信 無線リンクに対して 平行 垂直 2GHz 帯の無線ノードでのRSSIの変化についての詳細な報告がない 移動パターンと RSSI の変動特性の間の関連性を調査 説明→窓ガラスが多い,マルチパス干渉が生じやすい 実験 ノード1→2にパケット送信 無線リンクに対して 平行 垂直 重複 歩行を行った.

実験諸元 各ノードの構成 実験諸元 使用機器 ・Crossbow neoMOTE WM-Z1100 ・RS232 シリアルプログラミング基板 MIB510 パケット送信間隔Tp 0.5 [sec] 無線周波数 2.475 [GHz] (チャネル25) 送信電力 1 [mW] ノード間距離 4.5 [m] ノード設置高さ 床から70cmの机上 往復運動の周期Tm 16秒 一区間あたりの往復運動の回数 4往復 外部アンテナ ZigBeeノード RS-232接続 パケット PC

予備実験1 平行 (a) 2 1 垂直 (b) 2 1 測定対象の 無線リンク 移動区間 ノード 1→2 の RSSI 測定対象の 移動区間 4.5m 4.5m 測定対象の 無線リンク RSSI [dBm] 1 Time [sec] 移動区間 ノード 1→2 の RSSI 垂直 (b) 2 4.5m 4.5m RSSI [dBm] 1 測定対象の 無線リンク 移動区間 Time [sec]

無線リンクに対して重複して歩行する時が最も変動量が大きい 予備実験1 重複 (c) 2 4.5m 4.5m RSSI [dBm] 移動区間 測定対象の 無線リンク 1 Time [sec] ノード 1→2 の RSSI 非活動(d) 2 4.5m 4.5m 測定対象の 無線リンク RSSI [dBm] 1 Time [sec] 無線リンクに対して重複して歩行する時が最も変動量が大きい

予備実験2 予備実験1では,2つのノード間の RSSI の変動のみを観測 予備実験2では 今回は,移動区間2と1を場合のみ報告する

リンク(1,2)を移動した際の各リンクのRSSI 測定対象の 無線リンク ノード 1→2 の RSSI 測定対象の 無線リンク 3 RSSI [dBm] 4 2 Time [sec] ノード 4→1 の RSSI 往復運動 1 RSSI [dBm] ラックに近いノード4→1はRSSIの絶対値は小さいものの変動量が大きい Time [sec]

予備実験から得られたRSSI変動特性の知見     移動パターンをデータベースとして保存する.

提案手法 事前に全てのリンクの標準偏差を求め,データベースとして保存する. 推定を行う場合は,未知のデータから最小二乗誤差を求めることで 推定を行う.

(1) 参照データの作成 -1- 1. 各移動区間における全ノードのRSSIの取得 (1) 参照データの作成 -1- 1. 各移動区間における全ノードのRSSIの取得 あるノード a から b(1≦a≦4,1≦b≦4)に向かうリンク(a,b)に沿って時間 Tm の間だけ人が歩行する. この間に各ノードは他の 3 つのノードから送信されたパケットの RSSI を取得する. 時間 Tm が経過すると各ノードは取得した全データを外部サーバ へ送信する. 各ノードが取得したRSSIを    と表記する. 測定を開始して k秒後にノード i の送信したパケットをノード j が 受信した際の RSSI を示す. ・・・ ( 1≦i≦4, 1≦j ≦4,i ≠ j, 0≦k≦Tm )

アルゴリズムの具体例 1. 各移動区間における全ノードのRSSIの取得 ・ある区間を時刻Tmだけ移動 ・各ノードがパケットを送信 buffer -67 -57 -42 -42 ・ある区間を時刻Tmだけ移動 -49 -47 3 2 ・各ノードがパケットを送信 ・他の3つノードからRSSIを受信 移動 基地局 ・RSSIを外部サーバに送信 外部 サーバ 4 1 -65 -57 -57 -45 -62 -47

(1) 参照データの作成 -2- 2. RSSIの標準偏差の算出 (1) 参照データの作成 -2- 2. RSSIの標準偏差の算出 外部サーバは,各ノードが取得したRSSI について,各リンク(i , j)ごとに標準偏差を算出する. 全ての(a , b)の組み合わせに対して,標準偏差 を求める. 活動時の標準偏差: 非活動時の標準偏差:

アルゴリズムの具体例 2. RSSIの標準偏差の算出 移動区間(1,2)の場合の全リンクのRSSIの標準偏差 (i, j) (1,2) (1.3) (1,4) (2,1) (2,3) (2,4) (3,1) (3,2) (3,4) (4,1) (4,2) (4,3) σ((1, 2), (i, j)) 1.5 2.4 1.4 1.6 1.3 3.2 2.1 1.1 1.2 2.2 2.9 外部 サーバ 単位:dBm これを全ての移動区間に対して,標準偏差を求める

(2) 活動範囲推定方法 -1- 1. 各移動区間における全ノードのRSSIの取得 2. 標準偏差の算出 (2) 活動範囲推定方法 -1- 1. 各移動区間における全ノードのRSSIの取得 各ノードは時間 Tm の間,他の 3 つのノードから送信されたパケットの RSSI を取得する. (1)1と同 様に,時間 Tm が経過すると各ノードは取得した全 データを外部サーバへ送信する. 2. 標準偏差の算出 (1)2 と同様に,標準偏差を算出し,この値を と表記する.

(2) 活動範囲推定方法 -2- 3. 差の二乗和SSE(a , b)の算出 4. 移動区間の推定 (2) 活動範囲推定方法 -2- 3. 差の二乗和SSE(a , b)の算出 参照データとして保存された に対して との差の二乗和 SSE(a,b) 4. 移動区間の推定 SSE(a,b)が最小となる(a,b)の組を求め,このリンクを人が歩行した移動区間と推定する.

アルゴリズムの具体例 3. 差の二乗和SSE(a , b)の算出 参照データ 推定対象のデータ SSE(1,2) = 15.9 (i, j) (1.3) (1,4) (2,1) (2,3) (2,4) (3,1) (3,2) (3,4) (4,1) (4,2) (4,3) σ((1, 2), (i, j)) 1.5 2.4 1.4 1.6 1.3 3.2 2.1 1.1 1.2 2.2 2.9 外部 サーバ 単位:dBm 推定対象のデータ (i, j) (1,2) (1.3) (1,4) (2,1) (2,3) (2,4) (3,1) (3,2) (3,4) (4,1) (4,2) (4,3) σ‘((i, j)) 1.0 2.4 2.6 3.4 2.0 1.6 3.2 2.2 0.8 4.0 単位:dBm SSE(1,2) = 15.9

性能評価 実験日時 3 2 1 4 5 6 7 8 実際の推定ではある区間に滞在する時間は不明 青色のリンク 黄色のリンク 参照用データ 10月 2日 11月6日 16:00頃 推定対象データ 10月14日 11月6日 17:00頃 実際の推定ではある区間に滞在する時間は不明 今回は推定対象とする人の移動時間を既知とし,参照データと同様に16秒と設定 論文執筆時より 新たに追加した区間 ノード ノード間の中間点(便宜上)

実験の様子 実験室の様子 机上に設置したノード 各ノードは机の上,PCは机の下に設置. PCは机の下に設置. ZigBeeノード

移動区間の推定の具体例 移動方向あり 移動方向なし 性能評価では 移動方向の区別なし として評価を行った 参照データ 参照データ 非活動時 (1,2) (2,1) (2,3) (3,2) 8.2 16.4 14.5 31.0 19.2 43.2 15.9 13.1 26.5 23.5 34.8 11.7 8.4 19.7 16.1 48.3 32.9 28.1 9.5 46.8 30.1 25.2 10.9 12.8 } 移動区間 非活動時 (1,2) (2,3) 8.2 15.6 25.8 39.1 11.4 20.3 49.1 29.2 10.5 推定対象のデータ 推定対象のデータ } 移動区間 移動方向あり 移動方向なし 性能評価では 移動方向の区別なし として評価を行った

参照データと推定対象データの最小二乗誤差の算出結果 検出率90%

考察 推定可能: 推定不可能: 3 2 1 4 5 6 7 8 無線リンクと重複しない場所でも推定が可能 10月14日の実験 リンク(2,4)が推定に失敗 11月6日の実験 窓のブラインドを下げる リンク(2,4)は正しく推定 3 2 1 4 5 6 7 8 推定に失敗した(1,3)リンク 1番ノード付近にガラスの入った扉があり,その付近を人が通行する際にRSSIの変動を受けたためではないかと考えられる

まとめと今後の課題 まとめ 今後の課題 電波を利用し,少数のノードをで人の検出を可能にする方法について提案 移動区間の推定は約90%で推定可能. 今後の課題 推定対象の人の移動時間が未知である場合の推定方法 部屋の規模による最適なノード数の検討 人の歩行速度による検出率の変化の関係 ZigBee ノードのバッテリ駆動を考慮した最適なパケットの送信間隔の検討