請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説

Slides:



Advertisements
Similar presentations
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー 関西大学法学部教授 栗田 隆 第 10 回 補助参加.
Advertisements

2010 年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 第4回 当事者概念 当事者の確定( 133 条)
2006 年度 民事執行・保全法講義 第 2 回 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 目 次  強制執行の意義  債務名義(民執 22 条)  執行力の拡張(民執 23 条)
不法行為法の効果 1.序 2.損害賠償の方法 3.損害賠償の主体と複数者の関与 4.損害賠償額の算定 5.損害賠償額の調整 6.損害賠償請求権の特殊問題.
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
2016年度 民事訴訟法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
第6回 商事関係法.
2012年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
法の分類と社会規範.
第4回 商事関係法.
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
2012年度 民事訴訟法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
2013年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第6回 (目次) 訴訟承継 任意的当事者変更.
2012年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
2011年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
人権と教育基本法.
2016年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
平成16年度 商法Ⅰ 講義レジュメNo.10 運送人の責任 高価品の意義(578条) 運送人の重過失(581条)
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 倒産法講義 民事再生法 4a 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2015年度 民事訴訟法講義 秋学期 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
2010年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第4回 (目次) 補助参加(42条-46条)
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
法教育における アニメーションの効用 明治学院大学法科大学院 加賀山 茂 2018/11/8 法教育におけるアニメーションの効用.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2011年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
1.詐害行為取消権の法的性質 2.詐害行為取消権の要件 客観的要件 主観的要件
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2008年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
2006年度 民事執行・保全法講義 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第7回.
Presentation transcript:

請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説 7.民事訴訟法における訴訟物論争 8.まとめ

請求権競合論とは 同一の事実について目的を同じくする別個の請求権が併存すること どのような場合に起きるのか(代表的なもの) 債務不履行と不法行為 物権的請求権と契約上の請求権 不法行為と不当利得返還請求権 物権的請求権と不当利得

問題点1 請求権競合が起きた場合、 1.請求権者は、自己に有利な請求権を主張してもよいのか? 2.両方を主張できないのか? 3.一方だけを主張して敗訴した場合に,もう一方を主張して改めて訴えを起こせるのか?(既判力の問題)

問題点2 併存する請求権の間に差異がある場合(不法行為と債務不履行) 要件の違い 不法行為:①故意または過失②権利侵害(違法性)③損害④因果関係 債務不履行:①有効な債権の存在、②債務の本旨に従った履行がないこと、③損害 効果の違い 消滅時効期間:債務不履行では10年(167条1項)、不法行為では3年または20年(724条) 相殺:不法行為に基づく債権では相殺禁止あり(509条) 間接被害者(遺族等)の慰謝料請求権:不法行為のみ(710・711条) 遅延損害金の発生時期:債務不履行では412条の区分による。不法行為は損害発生時

学説の対立 1.請求権競合説 2.法条競合説 3.規範統合説 判例・多数説 かつての有力説(川島武宣博士) 最近の有力説、様々なバリエーションがある

1.請求権競合説 要件・効果の異なる別個の請求権はそれぞれ成立すれば、別個の効果を主張できる。 請求権が複数成立する場合,いずれを行使してもよい。  債権者の自由、保護が厚い 制度的沿革がもたらしたもの 判例・実務では常識。多数説。

2.法条競合説 不法行為を一般法、債務不履行を特別法と考え、「特別法は一般法に優先する」ことから、債務不履行だけが成立する。 単に法条文上の競合が起きるだけ。 川島武宣「契約不履行と不法行為の関係について---請求権競合に関する一考察」法学協会雑誌52巻1-3号 有力法学者による主張により有力説となるが、その後支持は増えなかった。

3.規範統合説 新訴訟物理論  三ケ月章(訴訟法学者) 請求権二重構造説  奥田昌道 請求権規範統合説  上村明広(訴訟法学者) 新訴訟物理論  三ケ月章(訴訟法学者) 訴訟法からのアプローチ。請求権は、給付をもとめ得る法的地位の存否の主張である。 請求権二重構造説   奥田昌道 請求権の存在と請求権の属性という二重構造。 請求権規範統合説   上村明広(訴訟法学者) 実体請求権は一つだけ成立 全請求権規範統合説   四宮和夫 統一的な構成要件を創出する。これまでの学説を包摂。

民事訴訟法における訴訟物論争 旧訴訟物理論(実体法説) 新訴訟物理論 新実体法説 訴えにおいて主張されている実体法上認められている個々の権利が訴訟物 新訴訟物理論 個々の実体法上の請求権を包含した上位概念が訴訟物 新実体法説 新訴訟物理論で「訴訟物」とされたものが実体法上も請求権となる

まとめ 実務では「請求権競合論≒訴訟物理論」は意味をなさない。理論での争いにすぎない。 もっぱら「債務不履行と不法行為」の競合を扱うが、私法全体で発生する問題。 民法と民事訴訟法の両方に架かる問題点。 規範統合説を基本とした、新たな理論が必要。これは、民法の根幹にかかわる問題提起。