蛍光X線分析装置.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
生体分子解析学 2017/3/ /3/13 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
Presented by keisuke Seo
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
生体分子解析学 2019/11/ /11/10 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

蛍光X線分析装置

走査型蛍光X線分析装置の光学系(概略図) 注)一次X線の波長分布はターゲット材質や印加電圧によって異なる 一次X線フィルター サンプル(例:ステンレス) 分光結晶 X線管 ソーラースリット Ni Ka Fe Ka 検出器 Cr Ka 蛍光X線 ソーラー スリット 注)検出器は2種類(SCとF-PC) 測定線によって切り替える 視野制限スリット

走査型と同時型装置 走査型 多元素同時型 各測定X線に専用の 1つの走査型ゴニオメータ 複数の固定型ゴニオメータ 選択可能な 検出器 選択可能なスリット 各測定X線に専用の 走査型 多元素同時型 1つの走査型ゴニオメータ 複数の固定型ゴニオメータ 選択可能な 検出器 分光結晶 固定ゴニオメータ 種々の測定X線にフレキシブルに対応可 装着された測定X線にのみ対応可 測定X線が複数の場合は光学系 条件を変えて順次測定していく 複数の測定X線を同時測定可能 工程管理の迅速分析に最適 ピーク近傍のバックグラウンド測定や 定性分析が可能

蛍光X線・X線回折装置使用における注意点 通常の使用方法で測定している限り,X線被爆に 至る事故は発生しません. インターロックは絶対に殺さない. メンテナンス作業前に必ずX線(電源)がOFFに なっている事を自分で確認する. X線は電源が切れていれば出ない. メンテナンス作業では高電圧にも注意する. X線発生装置や検出器では数kV~数十kVの高電圧を使用 している. チャージアップにも注意が必要.

X線(放射線)の発見 ウイルヘム・コンラッド・レントゲン博士 1895年、レントゲン線(X線)を発見。 真空放電の実験中に放電管の電極から、 ・目には見えないが、 ・写真乾板を感光させ、 ・蛍光物質を光らせ、 ・物質を突き抜ける という不思議な性質をもった光線のようなもの が出て来ることを発見した。 そして、この正体のわからないものをX線と 名づけた。

X線とは何か(電磁波の分類) 軟 X 線 硬 ・X線は波長の短い電磁波 X線の波長 : 0.01~100Å 遠 紫 外 可 視 近 赤 マ 10-10 10-8 10-6 10-4 100 102 104 cm 10-2 100 102 104 108 1010 1012 Å 電磁波の波長 X線の波長 : 0.01~100Å 軟 X 線 遠 紫 外 可 視 近 赤 マ イ ク ロ 波 超 短 長 硬 γ ( 1Å = 0.1nm = 10-8cm )

X線の性質 X線は可視光と同様に電磁波である 波動性 粒子性 γ線 :原子核が壊変することにより発生 γ線 :原子核が壊変することにより発生 X線 :電子をターゲットに衝突させて発生 波動性 干渉や回折現象を起こす 粒子性 あるエネルギーを持った粒子(光量子)として振る舞う E ≒ 12.4/λ E :エネルギー(keV) λ:波長(Å)

X線と放射性物質 ・ X線 ・ 放射性物質 電源を切ればX線は出なくなる. いつでも放射線が出ている. ・ X線 電源を切ればX線は出なくなる. ・ 放射性物質 いつでも放射線が出ている. 放射線(α線)を照射された別の物質も放射化される. ON OFF zzz・・・z 238U α線

X線の性質 ・写真(感光)作用 ・蛍光作用 ・イオン化作用 ・高透過率 ・回折現象 ・低屈折率で,電場・磁場の影響を受けない ・全反射現象   写真乾板を感光させる  → レントゲン写真・非破壊検査 ・蛍光作用   ZnS,CdS,NaI等に照射すると蛍光を発する → 検出器のシンチレータ ・イオン化作用   大気等をイオン化する  → PC(比例計数管),SSD(半導体検出器) ・高透過率   様々な物質を透過する  → レントゲン写真・非破壊検査 ・回折現象   結晶性の物質に当たると反射波が干渉し,特定の方向に強い反射を示す                        → X線回折,分光結晶 ・低屈折率で,電場・磁場の影響を受けない   X線を屈折(レンズ)で集光させることは困難 ・全反射現象   低い角度で入射させると物質表面や膜界面で全反射する                    → 全反射蛍光X線分析法,X線反射率測定法

蛍光X線分析の原理 紙 プリズム 太陽 白色光線 緑インク(青+黄) X線管 白色X線 分光結晶 検出器 黄銅(Cu+Zn) Zn Cu

電子を高速でターゲットに衝突させると X線が発生する X線管でのX線の発生 電子を高速でターゲットに衝突させると X線が発生する フィラメント 高電圧 - ターゲット

X線の発生(制動放射) 物 質 衝 突 制 動 e- 連 続 X 線 反跳電子 熱 電子 物 質 衝 突 制 動 e- 連 続 X 線 反跳電子 熱 電子  物質に衝突した電子が物質内で減速される際に,奪われた運動 エネルギーが熱やX線に変換される. この現象を「制動放射」といい,放射されるX線は連続的な波長 分布を示し,一般に連続X線や白色X線と呼ばれる.

X線の発生(特性X線,蛍光X線) 物質中の原子の核外電子が入射してきた電子やX線光量子の衝突により  物質中の原子の核外電子が入射してきた電子やX線光量子の衝突により 弾き出されると,外殻の電子がその空孔に遷移し,エネルギー準位の差に 相当する波長を持ったX線が放射される. この時放射されるX線は元素に 特有の波長を持ち,特性X線や固有X線と呼ばれている. また,X線 の入射により発生するX線を特別に蛍光X線と呼ぶ. 衝 突 e- 特 性 X 線 弾き出された 電子 核 外殻電子の遷移 X線 物質中の原子

X線管の原理 サイドウィンドウ型X線管 エンドウィンドウ型X線管 ターゲット ターゲット 水冷 + 水冷 電子 - - フィラメント + Be窓 Be窓 X線 X線 サイドウィンドウ型X線管 エンドウィンドウ型X線管

励起電圧 V0 : 励起エネルギー(keV) λabs: 励起しようとする スペクトルの吸収端波長(Å) W-KαとU-Kαのスペクトルは      スペクトルの吸収端波長(Å) W-KαとU-Kαのスペクトルは X線管電圧60kVでは発生しない

連続X線と特性X線 連続X線(白色X線) 特性X線(固有X線) いろいろな波長がある 波長がそろっている 蛍光X線法 放射線透過試験法 X線回折法 波長がそろっている X線の波長分布 波長 X線強度 特性X線 連続X線

X線の回折現象(Bragg条件) X線がその波長と同程度の周期で、規則的に原子が配列した物質(結晶)に入射すると、X線は特定の方向へ散乱される 回折現象 q d Braggの回折条件 2d sinθ = nλ d :格子面間隔 λ:X線の波長

元素と回折角 分光結晶:LiF(200) 2d=4.028Å 計算 Bragg条件 Fe-Kαのλ:1.938Å LiFの2d:4.028Å 1次線では n=1

元素別最適分光素子(結晶) : 最良 他にLiF(420),Graphite,NaCl EDDT等 : 良 : 使用可 : 最良 他にLiF(420),Graphite,NaCl EDDT等 注)RXシリーズ(人工結晶)は弊社の製品です : 良 : 使用可

放射線検出器の種類

X線検出器の原理 シンチレーション計数管(SC) ガスフロー型比例計数管(F-PC) 発光体(NaI) 陽極 陰極 X線 計数回路へ ダイノード Be窓 遮光材料 光電子増倍管 計数回路へ 電気パルス X線 分析窓 Ar→Ar++e- ガス入口(PRガス) 芯線(陽極) ガス出口 GDS:ガスデンシティスタビライザ 計数回路へ 電気パルス シンチレーション計数管(SC) ガスフロー型比例計数管(F-PC)

X線分析におけるX線強度の単位 国際単位系(SI単位) C/kg (クーロン毎キログラム) X線分析 → X線が空気中を通過した際,    1kgの空気との相互作用により生成した総電荷量 X線分析 kcps (Kilo Counts Per Second) → 単位時間に計数管の窓を通して入射する    X線光量子の数

蛍光X線分析装置で何がわかるか? どんな元素がはいっているか? どの元素がどれくらいはいっているか? BeからUまで分析可能 ppm(1/1000000)オーダーから分析可能 鉄? アルミ? チタン? 銅? 鉛?

ステンレス(バルク試料)の分析例 Fe Cr Mo Ni Rh Si 0.441 wt% Cr 18.4 wt% Mn 1.73 wt% Fe 67.1 wt% Co 0.233 wt% Ni 10.1 wt% Cu 0.216 wt% Mo 1.82 wt% Fe Cr Mo Ni Rh

波高分析器(PHA)の原理

FP法と検量線法 検量線法 FP法 実測強度(IM) 理論強度(IT) 含有率等(W) ・実測強度と含有率・膜厚の相関 ・横軸範囲が広い場合は曲線 ・含有率固定で膜厚分析  膜厚固定で含有率分析 ・多数の標準試料が必要 ・実測強度と理論強度の相関 ・横軸範囲によらず直線 ・膜厚・組成同時分析 ・少数の標準試料で分析可 ・多層膜分析 ・FP感度曲線   /検量線 ・分析 ・標準試料 ・その他

FP法による定量分析の原理 I理論強度 = f (化学組成,物理定数,装置ファクター) 化学組成 W i : 分析元素の化学分析値 W j : 共存元素の化学分析値 r, t : 密度,厚さ 物理定数 m (l) : 全質量吸収係数 t i (l) : 光電効果による吸収係数 w i : 蛍光収率 g i : ジャンプ比 P i : 遷移確率 l i , li edge : 蛍光X線の波長,吸収端の波長 装置ファクター I 0 (l) : 波長lの1次X線の強度分布 y 1, y 2 : 入射角度,取出角度 K (l i ) : 装置感度 I理論強度 = f (化学組成,物理定数,装置ファクター)

注)実際は“膜厚×密度=単位面積当たりの総付着量”として各元素の存在量を定義して理論強度を算出する FP法による薄膜分析の考え方 膜厚・組成既知の試料から発生する蛍光X線強度は理論計算可能 I理論強度 = f (膜厚・組成,物理定数,装置ファクター) 既知 未知 1) 標準試料 : 理論強度と実測強度の相関(感度)の決定 I測定強度(標準試料) = K感度係数×I理論強度(標準試料) 2) 未知試料 : 膜厚・組成をパラメータとしたシミュレーション I測定強度(未知試料) = K感度係数× I理論強度(未知試料) I’理論強度(未知試料) = f (膜厚・組成,物理定数,装置ファクター) 注)実際は“膜厚×密度=単位面積当たりの総付着量”として各元素の存在量を定義して理論強度を算出する

FP法による定量分析 分析結果 試料モデルからの シミュレーション 実試料の測定 実測強度 e1, el2….. 理論強度 基板 実測強度から求めた理論強度 基板 e1, el2….. 収束判定 分析結果 理論強度 実測強度 モデルから求めた理論強度 試料モデル IT el1 = f (膜厚・組成,物理定数,装置ファクター) IT el2 = f (膜厚・組成,物理定数,装置ファクター) … 理論強度計算 膜厚:T 実試料の測定 試料モデルからの シミュレーション

日常管理分析フローチャート OK NG PHA調整 チェック試料の測定 標準化 未知試料の測定 注意:3回以上標準化を行っても分析値が規格内にならない場合は装置管理担当者もしくはリガクのサービス担当者にご連絡ください チェック試料での管理分析 チェック試料を使用しない管理分析