マクラウケニアは どこに消えた? 所属:東京女子大学 なんとか学部なんとか専攻 学籍番号:17X 氏名:柴田 淳司

Slides:



Advertisements
Similar presentations
位置情報と私 木村岳文 / 位置情報と私 / はじめに GPS 付き携帯、ハンディ GPS などを使っ て、お手軽に自分が地球上のどこにいる かを調べられるようになってきました。 このデータをつかって何かおもしろいこ とができそうな予感。 具体的にどうしたらおもしろいかはよく.
Advertisements

人間とコンピュータ インターネット検索 11 月 10 日, 11 月 17 日, 11 月 24 日.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
Copy right ( C) 2006 國井技術士設計事務所( Active Design Office ( A.D.O) ) All rights reserved . シリーズ:著者の回答 版( rev01 ) 1 次ページに続く 早速ですが、 Web 上で最近見つけた FMEA.
生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
書誌情報とは・・・ 書誌情報を見極めて 正しく情報を得よう! 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
戦争中の勝馬の様子 6年生.
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
PHP Framework Update symfony 編 株式会社ディノ 月宮紀柳.
プログラムNo.:論文タイトル 氏名1(所属1),氏名2(所属2),…
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
パスファインダーの作成 slis. tsukuba. ac. jp/~fuyuki/cje2/CJE161018
Sansan 説明会キット - 管理者様向け説明会資料
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報処理技法(リテラシ)I 第13回:PowerPoint (2/2)
みんな、しってる? みんな、知っている?埼玉県のこと。埼玉県ってたくさん日本一があります。市の数が42市もあるよ。所沢では自転車のペダル生産量日本一だそうです。
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
理科指導法D ノーベル物理学賞.
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第1回 情報検索(1) ビッグデータを眺める
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
情報処理技法(リテラシI) 第14回:最終課題作成 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/20.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
数独の解生成と 解に対する番号付け 理学部 情報科学科 渡辺研究室 戸神星也.
フォトムービーを作ろう 【初めの準備】 ■ 写真を10枚くらい用意をして、マイドキュメントの 中にファイルを作り保存をしておこう
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
情報処理技法(リテラシI) 第13回:レポートの作り方 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/13.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
2019年1月22日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
質問-053 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
第10回:Microsoft Excel (2/2)
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第11回 系統樹
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
忙しい人のためのR/Bioconductorの基礎
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
米国科学館系博物館の バリアフリーに対する取り組み =全国科学博物館協議会 海外先進施設調査より=
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
車についての知識 知能情報学部 知能情報学科 植野 浩任
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
Presentation transcript:

マクラウケニアは どこに消えた? 所属:東京女子大学 なんとか学部なんとか専攻 学籍番号:17X123456 氏名:柴田 淳司 2017/7/20 マクラウケニアは    どこに消えた? 情報処理技法(リテラシ)I 最終課題 紹介論文: “A mitogenomic timetree for Darwin’s enigmaticSouth American mammal Macrauchenia patachonica”[1] タイトルの読み上げ+簡単な自己紹介をここで行う。 具体的な内容はこの後のページにあるので、ざっくり説明するだけに留める。 所属:東京女子大学 なんとか学部なんとか専攻 学籍番号:17X123456 氏名:柴田 淳司

OUTLINE なぜこの論文を? 論文紹介 総論 参考文献 マクラウケニアとは? マクラウケニアの謎 これまでのアプローチ 2017/7/20 OUTLINE なぜこの論文を? 論文紹介 マクラウケニアとは? マクラウケニアの謎 これまでのアプローチ MITOSによる遺伝子の判定 総論 参考文献 目次 この後、何を説明するかの流れ 目次があると聞いている人が「今のページは全体のうちこのあたりかな?」とわかるのでストレス低減になる。

何の骨? ゾウの骨格[2] キリンの骨格[2] 2017/7/20 先に絵を見せてインパクトを強める手法 よくビジネススクールで使われるやつ。 それぞれのページで何をするためのページかを決めて発表作ったほうが良い このページでは種の保存の重要性や、生物の復元に興味を持ってもらうためのページ 以下、セリフ この論文を選んだ理由を見せる前に、こちらの画像をご覧ください。 それぞれ何の骨格か、わかりますか? (クリックで文字表示) それぞれ象とキリンの骨格です。 皆さんが動物園やテレビで見る姿とは大きく異なると思います。 例えば像やキリンが絶滅していた時、 象の鼻を想像できる? キリンの網目や食生活を想像できる? 無くすのは簡単だが、失われた生物の復元は難しい。 (最近の例だと恐竜は羽毛があるとかないとか) ゾウの骨格[2] キリンの骨格[2]

最新の手法で、絶滅した生物を調べる論文を見てみたい! 2017/7/20 なぜこの論文? 過去の生き物って復元できないの? 最新の手法で、絶滅した生物を調べる論文を見てみたい! この論文を選んだ理由は、生物に興味があり、かつ最新の手法で復元することが可能か知りたかったから。 (じゃなんで情報系の研究者?と思うかもしれないけど、究極的には人工生物を作りたいから) 見た通りの説明

2017/7/20 論文情報 タイトル:A mitogenomic timetree for Darwin’s enigmatic South American mammal Macrauchenia patachonica[1] (意訳)ダーウィンの見つけた謎の南アメリカ哺乳類、マクラウケニアの遺伝子系統 雑誌:Nature Communications 発行:2017年6月 IF:11.39 著者:ポツダム大学やアメリカ自然史博物館の方々 生物・医科学分野で圧倒的人気の雑誌、natureのウェブ版から 2017年の6月に公開されたばかりの最新論文 人気度はImpact Factorで表されることが多い。 論文を引用している人がどれだけいるか?など、構成に与える影響力を数値化したもの。 情報系だと5程度、医科学系だと10越えが普通 ここで紹介したNature Communicationは11だが、 本誌は38と圧倒的な高さがわかる ちなみに、工学系や情報系だと5程度の

マクラウケニアって? 学名:Macrauchenia(意味は大きなラクダ) 分類:哺乳類 哺乳綱 獣亜綱 滑距目 発見者:若き日のダーウィン 2017/7/20 マクラウケニアって? 学名:Macrauchenia(意味は大きなラクダ) 分類:哺乳類 哺乳綱 獣亜綱 滑距目 発見者:若き日のダーウィン 生息地:南米 歴史: 700万年前 誕生 500万年前 馬やラクダが南米に流入 2万年前  絶滅 滑距目(かっきょもく)は現在絶滅している。 最後まで生き残っていたのが「マクラウケニア」らしい ダーウィンが見つけたが、その後も度の分類に近いのかは不明だった 700万年前ぐらいから登場し、その後、北米から移住してきた馬やラクダに生存競争に負けたと考えられている。 個人的には、絶滅するまでに時間が空きすぎていることから別の原因があると予測。 ともかく、2万年前を最後に地球上から姿を消した。 滑距目最後の生き残りの想像図[3]

マクラウケニアの謎? 象の特徴:側面に鼻孔 ラクダの特徴:体格 バクの特徴:指が3本 マクラウケニアの骨格[4] 2017/7/20 マクラウケニアの謎? 象の特徴:側面に鼻孔 ラクダの特徴:体格 バクの特徴:指が3本 様々な動物の特徴を持っているから、どの仲間か今までわかっていなかった。 例えば 指が3本:バクの特徴 体格:ラクダのような体格、前兆3m 側面に鼻:これは象の特徴、そのため復元図も鼻が長めに描かれている マクラウケニアの骨格[4] マクラウケニアの想像図[3]

これまでのアプローチ 最新のDNA復元技術で 近縁種を探そう! 特徴から調べる 近縁種から調べる DNAから調べる 2017/7/20 これまでのアプローチ 特徴から調べる 複数の動物の特徴 →わからん! 近縁種から調べる 滑距目は絶滅 →わからん! DNAから調べる 古すぎて復元不可 →わからん! 最新のDNA復元技術で 近縁種を探そう! ダーウィンの時代は遺伝子についてはわかっていなかった。 (当時は博物学という動物をはく製にするだけの学問がメイン) 複数の特徴を持つため、わからず。 近縁種もいないので、比較もできなかった。 その後、DNAについてわかってから調べるにしても、 2万年前の化石からでは正確なDNAを抽出することができなかった。 この論文では最新のDNA復元技術で近縁種を探すということを行っている。

提案方法 MITOS: 骨 ミトコンドリア tRNA 復元された ミトコンドリア tRNA 他の生物と比較 2017/7/20 全体図 骨30グラム程度からミトコンドリアDNAを抽出する(正確にはトランスファーRNAを抽出) 単純に読み取るだけだと欠損だらけなので、MITOSと呼ばれる自動翻訳をかけてDNAの塩基配列を再現する ほとんどのRNAは復元できたらしい あとは、現存の生物と比較してどれだけDNAが「近いか」を数値化すればOK 骨 ミトコンドリア tRNA 復元された ミトコンドリア tRNA 他の生物と比較

実験結果 バク サイ ウマ マクラウケニア マクラウケニアとの遺伝的近さ[1] 2017/7/20 eulipotyphla:もぐら chiroptera:蝙蝠 Artiodactyla:うし Carnivora:ねこ ウマ マクラウケニア マクラウケニアとの遺伝的近さ[1]

まとめ マクラウケニアはバク・サイ・ウマの仲間 遺伝的な近さは上記の通り 特徴的には「ウマの体格をしたバク」が正しそう 2017/7/20 まとめ マクラウケニアはバク・サイ・ウマの仲間 遺伝的な近さは上記の通り 特徴的には「ウマの体格をしたバク」が正しそう 毛並みや生活を再現できたわけではない

総評 形状より身体的特徴の方が優先されるのは想定内だった 良い論文は新しい手法を取り入れているのがよく分かった 2017/7/20 総評 形状より身体的特徴の方が優先されるのは想定内だった 鼻の位置変化<指の本数変化 → つまり奇蹄目に近い 良い論文は新しい手法を取り入れているのがよく分かった MITOSはウェブサービスだからだれでも使えるらしい 遺伝子の比較にはベイズ推定などを利用 比較的新しい化石なら再生可能かもと思えた ミトコンドリアRNAは完全に再現していた 他も一部を除きほぼ再現可能らしい

2017/7/20 参考文献 [1] Micheal Westbury, Sina Baleka, et al, “A mitogenomic timetree for Darwin’s enigmaticSouth American mammal Macrauchenia patachonica”, nature COMMUNICATIONS, Jun., 2017. [2] 国立科学博物館, http://db.kahaku.go.jp/, visited Jul. 19, 2017. [3] Wikipedia 滑距目, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%91%E8%B7%9D%E7%9B%AE, visited Jul. 19, 2017. [4] GASTON DESIGN INC, http://www.gastondesign.com/, visited Jul. 19, 2017.