スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例

Slides:



Advertisements
Similar presentations
幼稚園・小中学校の園児及び学童における スギ花粉症のアンケート調査 高見暁 (1) 荒川浩一 (2) 新潟厚生連新潟医療センター小児科 (1) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野 (2)
Advertisements

利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生の プレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成す るため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に 対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
自然気胸. 自然気胸になりやすい条件 ・喫煙者は非喫煙者に比べて気胸になりやすい。 1-12 本 本 23 本以上 ( 1 日当り)男 7 倍 21 倍 102 倍 女 4 倍 14 倍 68 倍 ・ 20 歳代前半で生じることが多い。 症状 ほとんどは安静時に生じる突然の呼吸苦・胸膜痛。
米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
オンライン血液濾過透析にお ける置換量と透析効率 優人クリニック (1) 東京大学医学部付属病院腎臓・内分泌 内科 (2) 、血液浄化部 (3) 冨田兵衛 (1) 、青柳直樹 (1) 、大原智香子 (1) 、根岸康介 (2) 、田中珠美 (2) 、野入英 世 (2) 、中尾彰秀 (3)
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
滲出性中耳炎の治療経験 ジアテルミーとヒスタグロビン注射
回答と解説.
学習目標 【第5章 食物アレルギー患児の看護】 1.食物アレルギーの発生機序(I型)を理解できる. 2.食物アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 3.食物アレルギーの症状を理解できる. 4.食物アレルギーの検査・治療を理解できる. 5.食物アレルギー患児・家族への看護を理解できる. 6.幼稚園・保育園・小学校との連携を理解できる.
Web-siteへ寄せられた の分析と ジアテルミー手術のため来院した症例 ひたちなか市 志井田 守
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
Fibro Scan502による肝線維化の評価 杉岡陽介 鈴木淳史 戸塚実 東京大学医学部附属病院検査部.
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
最近の肺結核の治療と診断 浜松医大救急部           白井 正浩.
《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 年 月 日 年 月 日 □クリックヘラー(メプチン)
第8回 カーボカウントインスリンポンプセミナー
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
大腸ステント Palliative therapy についてのアンケート報告
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
第5回リーディングプログラム アレルギークリニカルカンファレンス 日 時:平成 26年 6月 18日(水)18:00より
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
女性のための栄養マカ根粉末の5健康上の利点
第一回勉強会 ~風邪を正しく診断する~.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
症例登録一覧表「円錐切除後HPV感染率調査群」(No. 1)
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
症例検討会 麻薬の使用例 近年、がん患者の増加や高齢化、入院日数の短縮化や在宅治療への移行の推進などに伴い、外来緩和ケアや在宅緩和ケアが増加している。その結果、かかりつけ薬局でオピオイド製剤を取り扱う機会が増えていくと考えられる。今回、加納店において受け付けたことのある麻薬の実際の使用例について紹介し情報を共有化するとともに、より適切な治療の選択肢があるか意見を求め検討したい。
口腔アレルギー症候群 花粉症の人は注意 すずかけの木通信 H29.4月号 原因 *ラテックスアレルギーをお持ちの方も要注意です
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
当院は、第9次全国肺癌登録事業に参加します
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
*講演会終了後、情報交換会を予定しております。
「自閉スペクトラム症」の治験*に 参加くださる方を募集しています。 治験*とは 治験に参加いただける方
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界
善福寺公園では桜は満開、タンポポ、シャクナゲ、ハナカイドウなどが咲き春満悦です。(4/3/2019)
大阪府肝炎医療費援助事業の実施状況について
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
今回をもってスギ花粉情報を終了します。17年間ご協力ありがとうございました。
日本医科大学千葉北総病院 地域がん診療連携拠点病院講演会
Presentation transcript:

スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例 きくちクリニック 菊池 恒 はじめに アレルギー性鼻炎は全国民の約40%が罹患していると推定され、重要な国民健康問題となっている。 根治を目指せる治療として2014年10月からスギ花粉症に対する舌下免疫療法が、2015年からダニアレルギーに対する 舌下免疫療法が開始され、治療が普及してきた。これらの治療は治験により、有効性、安全性が検討され報告されているが、スギ花粉症とダニアレルギーの重複抗原陽性患者による併用治療についての検討はされていない。 皮下免疫療法での併用治療は現在も施行されており、標準的な治療として確立しているため、舌下免疫療法の併用治療も可能ではないかと考え、今回私は当院においてスギ、ダニ重複抗原陽性患者において、舌下免疫療法を併用して行い、副作用について単独治療と比較検討したので報告する。 対象と方法 患者はダニ(ヤケヒョウヒダニ1) 、 スギ抗原陽性の16名(男性13名 女性3名)  年齢12-75歳(平均37.4歳)  RAST:   平均  スギ    3.5      シダトレン®→ミティキュア® 9名 ダニ(ヤケヒョウヒダニ1)   3.8         ミティキュア®→シダトレン® 7名 シダトレン®、                ミティキュア®重複投与例 投与スケジュール ミティキュア® 増量期1週間 シダトレン®維持期 2週間 ミティキュア®維持期 ミティキュア®増量期1週間  または シダトレン®増量期2週間 シダトレン® 増量期2週間                             副作用 症例  年齢  性別  開始順   シダトレン®      ミティキュア®  1   46   M   S→M  2   42   M   S→M   のどのかゆみ  3   40   M   M→S               のどのかゆみ  4   12   M   M→S  5   58   F    M→S  6   12   M   S→M   くしゃみ、鼻汁  7   32   M   S→M               舌下部腫脹  8   13   M   S→M           舌下部腫脹高度→中止  9   35   F    S→M   くしゃみ、鼻汁   舌下部腫脹  10   14   M   S→M               舌下部腫脹  11   75   M   S→M  12   48   M   M→S   鼻汁、鼻閉  13   48   F    M→S      咳        眼、体のかゆみ  14   42   M   M→S               口のかゆみ  15   40   M   S→M    咽頭痛  16   42   M   M→S              (開始順の S = シダトレン® 、M = ミティキュア® )            S+M 45.5%  37.5% 5.1%    0% 3.0%    0% 17.2%  12.5% 0%     0% 27.3%  25.0% 当院 シダトレン®単独116例 合計            当院           ミティキュア®単独35例  S+M        合計54.8%  43.8% 中止症例 4例(11.1%) 1例(6.3%) M  S+M 35.5%  31.3% 16.1%   6.3% 3.2%    6.3% 6.5%    0% 考察 ・皮下免疫療法は2つ以上の抗原を同時に接種開始し、継続できることはよく知られており、施設によってはスギ、 ダニエキス(またはハウスダスト)を混注する施設もある。 ・そのためスギ、ダニアレルギーに対する舌下免疫療法の併用治療もできるのではないかと考えた。 舌下免疫療法の併用治療の前向き研究は海外でも報告は見られないが、本邦では最近併用治療の報告がみられており、 先に行われたアレルギー学会でも、山梨大学医学部、ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックと2施設での報告があり、 単独治療例と比べて副作用の増加は見られず、安全性に問題はなかったと報告している。 ・当院での検討でもスギ、ダニアレルギーに対する舌下免疫療法の併用治療は、単独治療例と比べて副作用の増加は 見られず、安全に施行できると思われた。さらにスギ花粉舌下エキス(シダトレン® )を先に開始しても、 ダニ舌下錠(ミティキュア® )を先に開始しても安全性に問題がないと思われた。 まとめ 1.スギ、ダニ重複抗原陽性患者に舌下免疫療法を併用したが、   単独施行例と比較して副作用の増加は見られなかった。 2.スギ、ダニ重複抗原陽性患者に対する舌下免疫療法の併用施行は安全と考えられた。