KiCadで IoT電子工作を はじめよう At Kansai Open Forum 2017

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11 月 17 日 インターネット検索の基礎 インターネット検索 最近の話題 宿題披露 興味を持っているものを検索してみ よう どんな時にインターネット検索するか 宿題 授業資料
Advertisements

IT 講習会 -PowerPoint- テックサポーター 板垣翔大. 目次  PowerPoint とは?  PowerPoint を起動しよう  基本操作を知ろう  SmartArt で情報の「見える化」  伝わるスライドのために  スライドショー  得する小技 IT 講習会 -PowerPoint-
Arduinoによる指尖容積脈波測定.
リレーショナル・データベース データベース論 第10回.
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
モノづくり実践プロジェクト POKEON 音を利用した気軽なコミュニケーションツール
技術トピックス 2014/10.
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
Copyright (C) Marutsuelec 2016
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
さとりすと Satori Ghost Editor 里々ゴーストの統合開発環境を作ったよ page: 1/25
平成27年 会津若松市オープンデータコンテスト応募作品
XBee 浅川 和久 2009/7/23.
BASIC、ときどき機械語 田中二郎@日本橋学館大学.
facebook.com/konatsukoharu
RaspberryPiによるIoT機器の開発
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
2004年度 サマースクール in 稚内 JavaによるWebアプリケーション入門
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
12.個人情報は公開しない プレゼンテーション資料
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
「Wiiリモコンを活用したデジタル黒板」 作成研修会
中間レポート進捗状況 情報学科  番 望月大幹.
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
Make: Ogaki Meeting (2010/9/25-26)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
MP4401をどうするか→SMA4032で代替案 Arduinoへの接続例 SMA4032 これがそのまま使えるのが一番幸せ・・・ OUT1
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
facebook.com/konatsukoharu
Design Wave Magazine 2008年5月号附録基板を使った お手軽加速度センサプログラミング
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
Green Eyes 『D4C』+『IoT』+『農業』 ~スマートアグリへの挑戦~
micro:bitプログラミング (+ Scrath 3.0連携)
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
フィジカル・コンピューティング Arduino入門.
ノイズ.
とにかくゲーム作ってみよう (0からのゲームプログラミング)
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
  MESHプログラミング (Ver /09/14)  MESHという小型コンピュータセットを使って、IoT(モノのインターネット)は何か考えながら、いろいろなものを作っていきましょう。 MESHのしくみや使い方を詳しく知りたい人は読んでね。 内容: 0. MESHの前に、IoTって何?
電子部品の大きさを考慮に入れて部品をレイアウトする。
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
ASP.NET 2.0による Webサービスの構築 2008年10月18日 こくぶんまさひろ.
リレーショナル・データベース J2EE I (データベース論) 第2回 /
モグラたたき.
サーバ(UI)とサーバ(通信)が動作する装置が必要
チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17
ASP.NET 2.0による Webサービスの構築 2008年10月18日 こくぶんまさひろ.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
バスボムの作り方 年  組 名前を記入 年  月  日.
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

KiCadで IoT電子工作を はじめよう At Kansai Open Forum 2017 Tokita Hiroshi <tokita.hiroshi@gmail.com>

自己紹介 技術書典とかコミケとかで技術ネタサー クルやってます Twitter https://twitter.com/crs 最近の活動 KiCadで雑に基板を作るチュートリアル https://www.slideshare.net/soburi/kicad-53622272 ↑がヒットしたので、CQ出版さんの トランジスタ技術10月号に記事書いてきま した→ 今月号にもちょろっと書いています。 本業はソフト開発屋

IoTぽいものを作る IoTという言葉は「ゆるい」バズワード 言ったもん勝ち 最大公約数的には無線でネットにつながるセ ンサー (センサーネットワーク, WSN) e.g.)トイレ空室管理 ネットから操作できる機能があると良い PhilipsのIoT電球のHueなど とりあえず、センサーがあってネットにつながれば IoTっぽい感じになる。

自作IoTに使えそうな 最近のデバイス Raspberry Pi Arduino ESP32 micro:bit シングルボードコンピュータの定番 Arduino プロトタイプ開発マイコン ESP32 WiFi,BLEが使えるマイコン micro:bit グラフィック言語で開発できる

使い分け ネットつなぎやすい Raspberry Pi ESP32(WiFi) Arduino (with Ethernet/WiFi) 電池OK 電源いる ESP32(BLE) micro:bit ゲートウェイ必要 ネットに直接つなげられるWiFiは消費電力がちょっと大きい BLEだと、ネットにデータを流すにはゲートウェイが必要

モジュールを使おう センサーやモータードライバなど、SwitchScienceさんや AdaFruit,SparkFunなどから、モジュールになったものが 出ている(写真はAdaFruitの近接センサー) Arduinoのサンプルコードが付いていたりするので便利 ブレッドボードで配線すると、 どうしてもモジャっとした感じになる

オープンソース基板CADのKiCadで基板を作ってみる ブレッドボードで試した回路をそのまま回路図にする。 モジュールをそのまま乗せると楽。 ピンヘッダを置いて配線するだけ。 500円ぐらいで出来る。(+航空便送料2000円ぐらい) 2週間ぐらいで届く 作り方はちょっと長くなるので、 「KiCadで雑に基板を作るチュートリアル」 https://www.slideshare.net/soburi/kicad-53622272 と、このステージの補足資料を参照。

回路設計 Arduinoのテンプレがあるので、 モジュールの足だけ追加する

基板設計 配線はテンプレのデータに線を引くだけ。 (赤い線の部分)

出来上がりイメージ 深圳に発注すると、こんな感じの基板が2週間で届く

作った例 上記例の実物用意できなかったので、 似たようなので… 上記例の実物用意できなかったので、 似たようなので… 写真はTWELite(マイコン)のモジュールを、 RasPi(RPi1)に乗せてつなげる基板。 子亀の基板は出来あいのものを使おう。

デバッグどうする? ロジアナもオシロも高くない? Lチカならテスターで見て調べられる I2CやSPIは信号の動きが速いので ロジックアナライザやオシロスコープが必要 ロジアナもオシロも高くない?

格安ロジックアナライザ 「HiLetGo ロジアナ」で検索 1500円ぐらい デジタル系ならこれで結構賄える

PulseView https://sigrok.org/wiki/Windows 格安ロジックアナライザで使える波形表示ツール プロトコル解析も出来る

ロジアナの使い方 GNDと信号を見たいところにプローブをつなぐ サンプリングの周波数を設定する。 解析するプロトコルを指定してプローブを設定する サンプリングを開始し、マイコンを動かす。 流れた信号の波形が表示される。

おわり

参考文献、画像引用元 https://www.amazon.co.jp/dp/B074BKFMYK https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-3- model-b/ https://store.arduino.cc/arduino-uno-rev3 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11819/ https://www.switch-science.com/catalog/3380/