原子核物理学 第1講 原子核の発見.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

今日の予定 ・ ラザフォードの実験 ・ 水素原子のスペクトル ・ ボーアの量子仮説 §1.3 前期量子論 ・ 物質波(ド・ブローイ波) §1.4 物質波 Text pp / 年度 第4週.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
Λハイパー核の少数系における荷電対称性の破れ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
理科指導法D ノーベル物理学賞.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
Azimuthal distribution (方位角分布)
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
原子核の質量 B (束縛エネルギー) 束縛エネルギー *束縛エネルギーが大きいほど安定(質量が軽い)
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
半経験的質量公式 (Bethe-Weizacker 質量公式: 液滴模型) 体積エネルギー: 表面エネルギー: クーロン・エネルギー:
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
原子核物理学 第9講 二重ベータ崩壊.
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

原子核物理学 第1講 原子核の発見

参考にした Web site インターネット・セミナー セミナー責任者: 高田健次郎 (九州大学名誉教授) HyperPhysics セミナー責任者: 高田健次郎 (九州大学名誉教授) http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part2/Part2.htm HyperPhysics Department of Physics and Astronomy, Georgia State University http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/hframe.html

放射能の発見 自然放射能の発見 A.H. Becquerel ウランが写真乾板を感光させ、検電器に も感知されることを発見 1898 放射性元素の発見 M. Curie, P. Curie ポロニウムとラジウムを発見 放射性崩壊の発見 F. Soddy ラジウムが崩壊してラドンになることを発見 放射能(放射線)は3種類ある (右図参照)

20世紀初頭の原子の理解 原子の半径は 10-10 m 程度 原子は電子を含む 原子は電気的に中性である 原子に含まれる電子の個数は原子量の約半分 電子は原子全体に比べてはるかに軽い 電子は負電荷をもつ 原子は電気的に中性である 原子の中には「ある物」が存在するはず 「ある物」は正電荷をもつ 「ある物」が原子の質量の ほとんどをもつ 1897 電子の存在を確認 J.J. Thomson    原子模型 J.J. Thomson 1908 α粒子 = He2+ を確認 A. Rutherford 1911 原子核の存在 A. Rutherford 1913 原子構造の量子論 N. Bohr 1919 陽子が原子核の構成要素であ ることを発見 A. Rutherford 1932 中性子の発見 J. Chadwick

Thomson の原子模型 「レーズン・パン」模型 正に帯電した球形の連続的な「パン生地」 パン生地の中に「乾ぶどう」のように電子(負電荷)が散らばっている 全体として電気的に中性 3人の Thomson (イギリスの物理学者) William Thomson:1824 ~1907 ケルビン卿 (Lord Kelvin) とも呼ばれ, 「絶対温度」の単位 K (ケルビン) はケルビン卿にちなんでつけられた。 Joseph John Thomson: 1856 ~1940 電子の発見,原子模型の提唱など。 George Paget Thomson: 1892 ~1975) J.J. Thomson の息子。 金属結晶による電子の回折を確かめ,電子の波動性を実証。

α粒子は,ごくたまに,大きな角度(90度以上)に散乱される 原子によるα粒子の散乱 1909年,Geiger と Marsden が Rutherford の指導のもとに散乱実験 ラジウムから放出されるα粒子を金属箔にあてる α粒子が蛍光物質にあたったときのシンチレーション光を顕微鏡で観測する α粒子は,ごくたまに,大きな角度(90度以上)に散乱される

Thomson の原子模型では, 90度以上の大きな散乱は説明できない 1回の散乱の角度は 0.01 度程度 金属箔の厚さの方向に 約10,000 個の原子が並んでいる 金属箔の厚さは,だいたい 10-6 m 程度 原子の大きさは 10-10 m 程度 α粒子が次々に原子と衝突 (散乱) して行くとすると,10,000 回重なれば,散乱角は100度にもなりうる? しかし,各々の衝突による散乱の方向はランダム ° Thomson の原子模型では, 90度以上の大きな散乱は説明できない

Rutherford の原子模型 α粒子の散乱実験の結果 Rutherford の考察 Rutherford の散乱公式 入射したα粒子の大多数は直進し,散乱を起こさない ごくたまに 90度を越えて180度に近くなるような大角度の散乱が起こる 散乱が起きる確率は,標的の金属箔の原子量が大きいほど大きい Rutherford の考察 原子核の正電荷は狭い範囲にかたまっている その正電荷とα粒子が Coulomb 斥力で反発しあって,大角度の散乱が起こる    ⇒  Rutherford の散乱公式

Coulomb 散乱 Coulomb ポテンシャルによるα粒子の散乱 (1911) 運動方程式 万有引力ポテンシャルによる運動の場合と同じ よって,α粒子の軌道は これより,衝突パラメータ   と散乱角   との関係は

Rutherford の散乱公式 構造のない点電荷の Coulomb 散乱 仮想光子(virtual photon)の交換 前方で発散 Coulomb ポテンシャルが 1 / r で無限遠まで到達する 現実には原子核を取り巻く電子の負電荷によって原子核の正電荷が遮蔽される 古典論と量子論が偶然にも同じ結果 Geiger と Marsden の実験結果は,Rutherford の散乱公式と一致

R.M. Eisberg and C.E. Porter Rev. Mod. Phys. 33 (1961) 190 原子核の大きさは? 原子核とα粒子の最近接距離: Geiger と Marsden の実験  E = 5.3 MeV,Z = 29(銅) では, α粒子のエネルギーを大きくすると, 最近接距離は小さくなる 鉛(Pb)によるα粒子の散乱(右図) E = 27.5 MeV 以上では, Rutherford の散乱断面積からずれる  ⇒ 核力による相互作用 R.M. Eisberg and C.E. Porter Rev. Mod. Phys. 33 (1961) 190 原子核の大きさは 10-15 ‐ 10-14 m 程度