「海外科学英語実習」と 「女性先端科学者キャリア実習」 を受講して

Slides:



Advertisements
Similar presentations
起業家セミナー開催報告 講 師 :経営コンサルティング共創 鈴木 斎 氏 テーマ:開業塾「飲食店開業講座」 日時:平成 22 年 6 月 15 日 ( 火 ) 18 : 30 ~ 21 : 30 6 月 16 日 ( 水 ) 17 : 30 ~ 21 : 30 6 月 17 日 ( 木 ) 15 :
Advertisements

生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
日本学生ユーザスタディ互助会 (仮名) 企画書
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
生物版「ロボコン」! 2009 iGEM 東京大学 チ|ムメンバ|募集 日時:
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
女子学生が化粧品を購入する際の 顧客満足度を高めるための提案
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
■場所:三重大学地域イノベーション研究拠点(新設)3階ホール
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
Global Exploration Program in Beppu
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
~未来に向けてイノベーションを学ぶ~ 国内大学連携 カリフォルニア・イノベーション研修
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
eネットにし探検隊 ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
理系女性のキャリア2015 イベントのご案内 理系女性向け イベント企画 ボッシュ株式会社
奈良女子大学人間文化研究科 博士課程後期2回 梅田早希
生物版「ロボコン」で MIT に行こう! ~iGEM Tokyo 2009~ 説明会 10/29(水) 12:10 @一号館前
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
University Space Systems Symposium 2003
「国際学会等参加補助企画」 希望者の募集について
第32回日本がん看護学会学術集会 SIGフォーラム -自分の関心のある分野を見つけてみませんか- 2月3日(土) 16:20~17:50
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
教室における無線LANの実験 予告編 (Part 2)
情報処理技法(リテラシI) 第8回:Microsoft Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
- Human Health Implications- 申込み・お問い合わせ
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 村上 存
教室における無線LANの実験 予告編 (Part 3)
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
英国及び北九州におけるバイオテクノロジーと 北九州学術研究都市メディアセンター(会議室)
学会: 科学技術発展の援助をする 例: IEEE, (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 電子情報通信学会 学術雑誌の発行 シンポジウム、ワークショップの開催 技術基準の検討, 等 会員=大学や企業の研究者、技術者、学生.
Microsoft PowerPoint2007(パワーポイント2007) 操作スキルアップでプレゼンスキルをアップ! 情報教育研修
同志社大学 理工学部 ○○研究室(主著者の所属) ([所属]は主著者については16pt,その他連名者は9pt程度で記載して下さい)
名古屋大学の チューター制度                                    
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

「海外科学英語実習」と 「女性先端科学者キャリア実習」 を受講して 海外科学英語実習と女性先端科学者キャリア実習を受講して、という報告をさせていただきます。 複合現象科学専攻 D2  梅田早希

海外科学英語実習 SIAM Conference参加に関する報告 2007年5月28日~6月1日にアメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクで開催されたSIAM (Society for Industrial and Applied Mathematics) の研究集会Conference on Applications of Dynamical Systemsに参加. まず、私は海外科学英語実習の活動として、 2007年5月28日~6月1日にアメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクで開催されたSIAM の研究集会Conference on Applications of Dynamical Systemsに参加しました。会場のSnowbird Ski&Summer resortは2002年の冬季オリンピックスキー競技の会場です。SIAM はSociety for Industrial and Applied Mathematicsの意味で、私が普段参加している純粋数学とは違って、応用数学関連の学会です。これがメイン会場になったホテルです。今まで参加したことがないくらい非常に大きな規模の研究集会でした。午前中は毎日総合講演が行われ、午後からはいくつかのセッションに分かれて発表が行われていました。ポスターセッションなど、私が普段、見ることのない形式の発表もありました。また、研究集会の会場にはネットワークに繋がったパソコンが多数準備されていて、メールのチェック等、不自由なく行えました。ホテルでは、無線LANが使用でき、無線LANが使用できるパソコンでは直ぐにネットに繋ぐことが出来ました。 ソルトレイク(2002年冬季オリンピック会場)

目的: 1.指導教員の小林先生との共同研究の内容についてmini symposiumで発表する, 2.私の研究テーマである流体のかき混ぜに関する最新の成果について知る. 特に, この研究集会にはMark Stremler, Matthew D. Finn, Philip Boyland, Jean-Luc Thiffeault等, この方面の一線で活躍する研究者が参加を予定していた. 参加の目的は、指導教員の小林先生との共同研究の内容についてmini symposiumで発表することと, 私の研究テーマである流体のかき混ぜに関する最新の成果について知ることでした. 特に, この研究集会にはStremler, Finn, Boyland, Thiffeault等, この方面の一線で活躍する研究者が参加を予定していました. 残念ながら, Boyland, Thiffeaultは都合により参加できず、会うことは出来ませんでした。

8:30 AM - 10:30 AM Room: Ballroom I Thursday, May 31 MS66 Topology and Mixing in Fluids 8:30 AM - 10:30 AM Room: Ballroom I Organizer: Mark A. Stremler Virginia Polytechnic Institute & State University Jean-Luc Thiffeault Imperial College London, United Kingdom Cancelled 8:30-8:55 Designing for Topological Chaos in Fluid Mixing Phil Boyland, University of Florida 8:30-8:55 Topological Chaos and Fluid Mixing in Cavities and Channels Mark A. Stremler and Jie Chen, Virginia Polytechnic Institute & State University 9:00-9:25 On Braids and Topological Entropies in Spatially Periodic Flows Matthew D. Finn, University of Adelaide, Australia; Jean-Luc Thiffeault, Imperial College London, United Kingdom 9:30-9:55 Realizing Topological Chaos with Simple Mechanisms Tsuyoshi Kobayashi, Nara Women's University, Japan 10:00-10:25 Braid Theory and Microparticle Dynamics in Ferrofluids Kai de Lange Kristiansen , University of California, Santa Barbara これが、発表当日のプログラムです。ミニシンポジウム名は「 Topology and Mixing in Fluids 」で、Boyland, Stlemer, Finn等が発表を行う予定でした。残念ながら、Boylandの講演は直前にキャンセルされてしまいました。われわれの研究に関する発表は、小林先生が行い、私は発表用のパワーポイントの準備をしました。

これが当日用いたパワーポイントの一部です。最後のスライドは、実際に行った、流体のかき混ぜの様子を表す実験の写真です。私は、この実験装置の作成・実験の実施・写真撮影等もしました。

成果: ・新しい概念(Ghost rodsによるかき混ぜ)を知ることが出来た. 帰国後, Stremlerの挙げた文献を調べ, Ghost rodsに関する情報を収集した. ・Stremler, Finn等から, これから私が取り組もうとしている3次元空間の流体のかき混ぜについての情報を得ることができた. Stremlerの講演では、Ghost rodsによるかき混ぜが紹介されました。これは、私にとって初めて聞く概念で非常に興味深く、帰国後, Stremlerの挙げた文献を調べ, Ghost rodsに関する情報を収集しました。また, Stremler, Finn等と一緒に昼食を取る機会がありましたが, ここで, これから私が取り組もうとしている3次元空間の流体のかき混ぜについて, 彼らは論文には重要と記したが実際にはまだ手をつけていないことや, それに関する研究の情報を得ることができました.

女性先端科学者キャリア実習 2008年1月21日~30日の期間,「女性先端科学者キャリア実習Ⅰ」の授業の一環で,東京工業大学大学院情報理工学研究科の金英子先生の研究室を訪問. 目的: 1.「流体の効率的なかき混ぜ」に取り組むきっかけになった研究をされた金先生に,現在行っている研究の話を聞いてもらうこと, 2.研究集会,小島研究室で研究発表を行うこと 3.他大学での研究の様子を自分の目で見てくること. 次に、女性先端科学者キャリア実習の活動として、 2008年1月21日~30日の期間,東京工業大学大学院情報理工学研究科の金英子先生の研究室を訪問しましたので、それについて報告します。訪問の目的は、現在研究を行っている「流体の効率的なかき混ぜ」について、これ取り組むきっかけとなった研究をなさった金先生に,話を聞いてもらうことと、研究集会や東京工業大学の小島研のセミナーで発表を行うこと、そして、他大学、特に東京工業大学のような大きな大学での研究の様子を見、普段奈良女子大学では受ける機会があまりないような刺激を得て、自分の研究の参考にすることです。

東京工業大学大岡山キャンパス本館 学生室の様子 左の写真は、東京工業大学大岡山キャンパスにある本館で、私が訪問した大学院情報理工学研究科は、この隣の建物内にあります。右の写真は、私が滞在中に使わせて頂いた学生室の様子です。この一角に机を一つもらって、滞在中はここで研究や勉強などを行いました。パソコンは持参し、これを大学のネットワークに繋いで使っていました。大学のネットワークを使うのには、特に申請などは必要なく、持参したパソコンをケーブルで繋げばすぐに使用できました。 東京工業大学大岡山キャンパス本館 学生室の様子

発表等: 2008年1月21日~24日に東京大学で開催された「The Fourth East Asian School of Knot and Related Topics」に参加.「A design for pseudo-Anosov braid using hypotrochoid curves」というタイトルで発表を行った. 2.東京工業大学では,毎週月曜日に小島先生の研究室のセミナーがあり,そこで,現在の研究に関する発表「位相的カオスによる流体のかき混ぜ 」を行った. 滞在中、二回発表を行いました。まず、 1月21日~24日に東京大学で開催された「The Fourth East Asian School of Knot and Related Topics」に参加し、「A design for pseudo-Anosov braid using hypotrochoid curves」というタイトルの英語での発表を行いました。この研究集会は、日本・中国・韓国の結び目理論の研究者が集まって、一年に一回程度行われているもので、今年度は東京大学を会場として開催されました。

これが、発表当日のプログラムです。

そしてこれが、発表に用いたパワーポイントの一部です。英語での発表は私にとって、2007年12月に京都大学で行われた「International Conference on Topology and its Applications」でのものに続いて二回目で、一回目よりも会場が大きかったのですが、落ち着いて発表が出来たと思います。

発表等: 2008年1月21日~24日に東京大学で開催された「The Fourth East Asian School of Knot and Related Topics」に参加.「A design for pseudo-Anosov braid using hypotrochoid curves」というタイトルで発表を行った. 2.東京工業大学では,毎週月曜日に小島先生の研究室のセミナーがあり,そこで,現在の研究に関する発表「位相的カオスによる流体のかき混ぜ 」を行った. また、東京工業大学では、毎週月曜日に金先生の属する小島先生の研究室のセミナーが行われていますが、ここで現在の研究に関する発表をしました。

これが、発表に用いたパワーポイントの一部です。この日は、時間をゆっくり取ってもらえたので、自分の研究だけではなく、流体のかき混ぜの研究背景の紹介、最新の論文の紹介なども行いました。様々な話題に触れられていて、とても面白い発表だった、と聴衆からも好評でした。滞在中は、このような研究集会での活動ばかりではなく、小島研究室では毎週水曜日の昼に、研究室のメンバーが昼食を持ち寄ってミーティングが行われているのですが、そこにも参加させて頂きました。

成果: ・「The Fourth East Asian School of Knot and Related Topics」での発表後,松岡隆先生からアドバイスを頂いた. ・小島研での発表後,金先生から発表のアドバイスを頂いた.また,流体力学の研究集会の情報や,流体のかき混ぜに関する研究を行っている先生方の情報を得た. ・大きな大学の研究室の雰囲気に触れることが出来た. 「The Fourth East Asian School of Knot and Related Topics」での発表後には,研究集会に参加されていたこの分野を代表する研究者である松岡隆先生とお話をする機会がありました.私の発表の内容に興味を持って頂き,流体力学や物理の研究集会で発表しても興味を持ってもらえる内容なので、積極的に参加するといい,というアドバイスを頂きました.東京工業大学の月曜セミナーでは,発表の後,金先生から,聴衆層を意識した発表内容にすること等,発表のアドバイスを頂きました.また,国内で行われている流体力学の研究集会の情報や,他にも流体のかき混ぜに関する研究を行っている先生方の情報を得ることが出来ました。また、大きな大学の研究室の雰囲気に触れることが出来たのは、良い刺激になりました。例えば、一つの研究室にたくさんの学生が所属していて、その中で様々な交流・情報の交換が盛んに行われている様子を見ることが出来ました。特に、学部生と大学院生の間の交流は、とても良い雰囲気だと思いました。

感想: ・英語でのコミュニケーション能力の必要性を痛感し,英語を積極的に学ぶきっかけになった. ・海外の研究集会では数学を広く応用する可能性を知ることが出来,今の私の研究を更に発展させていきたいと思った. ・数学に限らず,流体力学や物理の研究集会でも発表してゆきたいという意欲を掻き立てられた. これらの実習を通して,英語でのコミュニケーション能力の必要性を痛感し,英語を積極的に学ぶきっかけになりました.また,海外の研究集会への参加では、日本に居るだけでは知ることが出来なかった,数学を広く応用する可能性を知ることが出来ました。そして、東京工業大学訪問では、「流体のかき混ぜ」の研究は日本ではあまりなされていないのですが、興味を持ってくれる方は多いのではないか、と感じました。これらの実習で私は、今の研究を更に発展させて,数学に限らず,流体力学や物理の研究集会でも発表してゆきたいという意欲を掻き立てられ、良い刺激になったと思います.