地域活性化に向けて 1036551c 小尻 麻未.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
Advertisements

平成22年4月10日 第2回新歓 SPD 研究会 発表者 梶田晴之 ( 政2 ). 目次 1章. 2章. 中央政府・地方自治体 現状の問題点 3章.地方分権.
「ふるさと納税」と 地方の内的発展について 2012/07/ C 赤澤彩香. 概要 「ふるさと納税」とは ①理念 ②「ふるさと」の定義 ③しくみ ④自己負担 ⑤意義 地方自治体の現状 山口県上関町の事例 企業誘致の賛否の理由 「ふるさと納税」の可能性 政策提言.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
道路運送法改正後における バス政策について
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
地方交付税班 Iguchi.M Saito.R Iwase.F.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
公共政策論 II 麻生良文.
テーマ:市町村合併を推進すべき 11HRディベート大会 平成15年9月25日(木) <否定側> ●山口美希 ●内村華奈子 ●今井優香
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
Iwase.F Iguchi.M Ikahara.K Yamasaki.Y
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
地方公共財とクラブ財.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
地方自治のしくみ 作成.
1.新しい公民連携 『独立採算型PFI』の実現 2.新行政改革大綱 『Try Angles』のスタート 3.ふるさと納税の現況
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
市町村合併のメリット・デメリット {2003年4月17日、耶馬溪町サニーホール}
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
東日本大震災復興特別区域法の 枠組みと本市の対応について 復興推進計画 復興整備計画 復興交付金事業計画 概 要 特 例 本市の対応
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
公共経済論 I 麻生良文.
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地域の課題解決に向けた 事業を戦略として構築する JC地域総合戦略 各地の自治体の地域総合戦略を分析・研究し、
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

地域活性化に向けて 1036551c 小尻 麻未

地域格差の現状 人口格差・過疎化 財政格差 雇用格差 医療格差  所得格差

・一人あたり都道府県所得

地域政策の変遷 戦後の国土計画 ①国際競争力アップのための効率的な公共投資 【国土総合開発法/全国総合開発計画(全総)】  ①国際競争力アップのための効率的な公共投資  ②都市と地方の格差是正のための地方への公共投資 【国土総合開発法/全国総合開発計画(全総)】 1962年 第1次計画→地域間均衡のある発展 1969年 第2次計画→豊かな環境の創造 1977年 第3次計画→定住構想 1987年 第4次計画→多極分散国土の構築 1998年 第5次計画(21世紀の国土のグランドデザイン) →多軸型国土構造を目指す長期構想実現の基礎づくり

・計画が策定された時には、その計画が陳腐化。 ・失敗に終わる計画が多くあった。 ・地方の国家プロジェクト誘致競争(新産業都市、工業 【国土形成計画法/国土形成計画】 2007年 国土形成計画閣議決定 →①国と地方の協同 ②開発中心からの転換 問題点 ・計画が策定された時には、その計画が陳腐化。 ・失敗に終わる計画が多くあった。 ・地方の国家プロジェクト誘致競争(新産業都市、工業  等特別整備地域、テクノポリス、リゾート構想)が地方  を疲弊させた。 ex.)シーガイア(宮崎市) ・自然と社会資源と人々の生活を改変し、地方に国へ のぶら下がり体質と土木国家的体質を植え付けた。

地方分権と三位一体の改革 1990年代から地方分権に向けて実質的な動き。 ・1993年6月 地方分権推進法 ・1993年6月 地方分権推進法 ・1999年7月 地方分権一括法(2000年4月施行)  →機関委任事務の廃止、税財政改革(三位一体の改革) 三位一体の改革(2004~小泉政権下) ①国庫補助負担金の廃止・縮減 ②税財源の移譲(人口比例) ③地方交付税の一体的な見直し 2000年度約21.8兆円       2004年度 2006年度約15.9兆円       交付税2兆9千億円、補助金を1兆円削減                       約6500億円の税源移譲

2003年4月の時点で3190あった市町村が、2006年4 月の時点で1820になる。 平成の大合併 1999年の与党三党合意や2000年の行政改革大綱において、 約3200の市町村を約1000に合併を進める方針が確認され る。2004年には通常国会で、合併関連の法律を成立。 ◆合併におけるアメとムチ ・小規模自治体の交付税を減額。 ・合併した自治体に事業費の90%まで発行可能の合併特例 債を許可し、その元利償還金の70%を交付税で処置する。 2003年4月の時点で3190あった市町村が、2006年4 月の時点で1820になる。 2006年、政府は新合併特例法を施行し、さらに市町 村の数を削減しようとしている。

問題点 ・税源移譲が人口比例配分であるうえに、交付税・補助 金の削減で、行政需要に見合った予算が組めなくなる。 ・予算減少による公共事業のカットで、必要最低限とり 組まなければならない分野の公共事業までカットせざる をえなくなる。 ・市町村合併による行政サービスの低下。

補足:地域活性化の成功例 徳島県上勝町 →「彩」の栽培による街の活性化に成功。 1戸当たりの生産農業所得 1991年度 709万円 ・異常寒波により、主要産物のミカン、コメの生産に限界があること を知り、新しい第一次産業を中心とした、地域活性化対策に取り組 む。 →「彩」の栽培による街の活性化に成功。 (柿の葉、モミジ、葉などの200種以上のぼる材料の生産。) 第一次産業従事者         1975年 人口の43.3%  2000年 人口の41.6%   1戸当たりの生産農業所得 1991年度 709万円 2000年度 912万円

論点 地域活性化、地域格差の是正に向けて求められるも のは何か。 地域活性化政策とグローバル化政策の両立は可能 か。 地域活性化にむけて、地方自治体や地方の市民がな すべきことは何か。

参考文献 『「ふるさと」の発想-地域の力を活かす』(岩波新書) 西川一誠著 『地域の力-食・農・まちづくり』(岩波新書) 大江正章著  大江正章著 『地域再生の条件』(岩波新書)  本間義人著 『地域創生への挑戦』(有斐閣)  清成忠男著