課題48 暗号化を学んでみよう 文化学園大学杉並高等学校 情報科 津久井 大.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
私情協 授業情報技術講習会 個人情報の取扱い 慶應義塾大学理工学部 山本 喜一 授業情報技術講習会 2 個人情報の定義 JIS Q : 1999 個人情報とは、個人に関する情報であって、 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の 記述、または個人別に付けられた番号、記号.
Advertisements

第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
1 通信教育学部 コンピュータ演習 Excel の書式設定と関数 授業ページ「コンピュータ演習(通信教育学 部)」を 開いてください。提出課題の一覧が掲載されてい ます。
電子社会設計論 第12回 Electronic social design theory 中 貴俊.
暗号 田浦健次朗.
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
駒澤大学 経営学部 情報セキュリティ B 公開鍵暗号による 認証つきの秘匿通信 ―― 鍵に注目して ――
今回学ぶこと 電子メールとは? 電子メールの受信と送信 電子メールの利用に関する設定 電子メール利用上のマナー.
情報工学科 06A2055 平塚 翔太 Hiratsuka Shota
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報科学 竹内光悦.
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
第5章 情報セキュリティ(後半) [近代科学社刊]
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークコミュニケーション よく使われるアプリケーション DNS 7/5/07.
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
インターネット社会を生きるための 情報倫理
第2章 第1節 情報通信の仕組み 4 暗号技術と情報の保護 5 コンピュータとネットワークの管理
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
共通鍵と公開鍵 暗号のしくみ 情報、数学ハイブリッド版.
Q q 情報セキュリティ 第3回:2007年4月27日(金) q q.
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
数 学 の か た ち 第3講 暗号を作ろう 早苗 雅史 数学とソフトウエア
情報セキュリティ読本 - IT時代の危機管理入門 -
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
ネットワークでかわる社会 第2節 ネットワークのしくみ②
公開鍵認証方式の実習 TeraTermの場合
暗号技術 ~公開鍵暗号方式の仕組み~ (3週目)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
第10回 情報セキュリティ 伊藤 高廣 計算機リテラシーM 第10回 情報セキュリティ 伊藤 高廣
Q q 情報セキュリティ 第3回:2005年4月28日(金) q q.
Q q 情報セキュリティ 第3回:2005年4月22日(金) q q.
数学のかたち 暗号を作ろう Masashi Sanae.
共通暗号方式 共通のキーで暗号化/復号化する方法 例) パスワードつきのZIPを送信して、後からパスワードを送る方法 A さん B さん
Office 365 ユーザー登録方法 平成29年3月.
第二章 インターネットで やり取りする情報を守る
実用的暗号通信ソフトウェア 「まめだくん」の開発 Shiota Laboratory
情報セキュリティ  第11回 デジタル署名.
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
Linux リテラシ 2006 第5回 SSH と SCP CIS RAT.
2章 暗号技術 FM15002 友池 絲子.
PKI 情報工学専攻 1年 赤木里騎 P91~102.
武藤研究室セキュリティー藩暗号犯メンバー 環境情報学部4年 櫻井 環境情報学部3年 秋本 環境情報学部3年 堀田 環境情報学部2年 卯野木
5.RSA暗号 素因数分解の困難性を利用した暗号.
公開鍵認証方式の実習 MacOS Xの場合.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2005年6月3日(金) q q.
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
Q q 情報セキュリティ 第4回:2005年5月12日(金) q q.
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
コミュニケーションと ネットワークを探索する
Q q 情報セキュリティ 第9回:2006年6月16日(金) q q.
「情報セキュリティ論」 2-4 公開鍵暗号の原理とRSA暗号
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
メールとネットワークセキュリティ           グループ:Seven Star.
Q q 情報セキュリティ 第9回:2007年6月15日(金) q q.
Diffie-Hellman 鍵共有 ElGamal 暗号 楕円曲線暗号,量子コンピュータ
暗号技術 ~JAVAプログラム②~ (6週目)
Q q 情報セキュリティ 第12回:2004年6月25日(金) の補足 q q.
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
情報社会の安全と情報技術.
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
暗号技術・セキュリティ 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
電子投票班 (電子オークション班) 後藤研究室 大木島 航.
CSS符号を用いた量子鍵配送の安全性についての解析
電子署名(PGP) 森田 亙昭 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
創造都市研究科 都市情報学 情報基盤研究分野
Presentation transcript:

課題48 暗号化を学んでみよう 文化学園大学杉並高等学校 情報科 津久井 大

暗号といえば コナン・ドイルの『踊る人形』 シャーロック・ホームズシリーズの傑作。 こんな感じのいたずらのようなイラスト http://www.page.sannet.ne.jp/mnagano/odoru.html A  N  G  O  U  M  A  N  A  B  O  U

教科書は 日本文教出版『新・情報A』  p.39 日本文教出版『社会と情報』 p.90 1ページでは つまらないので もう少し学ぼう

覚えるべき用語 平文(ひらぶん)・・・・暗号化される前の文 暗号文・・・・・・・・・・・・・暗号化されてできた文   暗号化・・・・平文を暗号文に変換すること。 復号化・・・・暗号文から平文に戻すこと。 暗号化・・・・共通鍵暗号方式          公開鍵暗号方式

1.共通鍵暗号方式 暗号化する規則(鍵)と復号化する規則(鍵)が同一の場合を共通鍵暗号方式という。 単一式換字暗号(たんいつしきかえじあんごう                  代表例として『シーザー暗号』) 例)アルファベットを3文字分、次のものにずらして暗号化する方法(『5文字ずらす』などバリエーションあり)。 平文に戻すには、逆に3文字分(『5文字分』)前に戻す処理をして復号化する。            例)平文→暗号文『computer』→『FRPSXWHU』 暗号文→平文『YLFWRUB』→『victory』 参考:ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ カエサル BC100-BC44.03.15

日本の古典的暗号 宇佐美定行の『字変四八(じへんしじゅうはち)』 宇佐美定行・・・上杉謙信の軍師 1489-1564.08.11 宇佐美定行・・・上杉謙信の軍師 1489-1564.08.11 シーザー暗号の破綻.xlsx 内 『字変四十八』参照

実習 ①平文のシーザー暗号化 we are learning ict. キー:3 ( ) ②シーザー暗号の解読 LORYHBRXNHLNR   ①平文のシーザー暗号化 we are learning ict. キー:3  (      ) ZHDUHOHDUQLQJLFW   ②シーザー暗号の解読 LORYHBRXNHLNR キー:3   (                  )       参考:The name of my wife is Keiko.    iloveyoukeiko   ③シーザー暗号の解読   PELCGBTENCUL キー:不明 (                   ) 参考:シーザー暗号の破綻(Excelファイル) 本問は『新版暗号化技術入門~秘密の国のアリス~結城浩・著』p.26から 参考:ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ Cryptography:暗号

実習・その2 新しい教科書『社会と情報(日本文教出版)』 P.90 実習20より 参考:ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ   ④平文のシーザー暗号化 this world is beautiful. キー:5  (                     ) 新しい教科書『社会と情報(日本文教出版)』   P.90 実習20より 参考:ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ YMNXBTWQINXGJFZYNKZQ   ⑤シーザー暗号の解読 TWNTSNXXMNSNSL キー:5   (                  )    orion is shining

実習・その3(多表式換字暗号) 次の暗号は、実際にあった事件の犯人の残したもので、家宅捜索の結果 取得したものである。住所の一部(犯人の潜伏先)だという。刑事になった気持ちになって、犯人の所在を突き止めてみよう。   (HINT:犯人のTELは3680951)   CNARSSMCPP  (      ) → 愛知県小牧市  参考:ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ aitikomaki

2.公開鍵暗号方式

『公開鍵』と『秘密鍵』という二つの異なる鍵を使う。

相手には『公開鍵』を渡す。 『公開鍵』は不特定多数の相手に渡して構わない。 相手には『公開鍵』を渡す。 『公開鍵』は不特定多数の相手に渡して構わない。

秘密鍵はだれにも渡さない →通信の秘密は守られる。 秘密鍵はだれにも渡さない   →通信の秘密は守られる。

2.公開鍵暗号方式 『公開鍵暗号方式』では『公開鍵』と『秘密鍵』という二つの異なる鍵を使う。 『公開鍵』で暗号化したものは、その対となる『秘密鍵』でなければ復号化できないという仕組みになっている。   相手には『公開鍵』を渡す(『公開鍵』は不特定多数の相手に渡して構わない)。 自分宛の情報には、この『公開鍵』で鍵(正確な意味では『錠』)を掛けて貰う。『公開鍵』は鍵を掛けるという機能だけで、一度掛けた鍵は開かない仕組みになっている。 また、公開鍵で一度掛けた鍵でも、『秘密鍵』を使えば開けることができるようになっている(この場合、『公開鍵』は施錠する前の『南京錠』をイメージしよう)。 また、『秘密鍵』は、その南京錠を開けることができる『キー(鍵)』、そのものだと思えばよい。   『南京錠』で施錠しても、その『南京錠』を開けるための鍵(自分専用の『秘密鍵』)があれば、その南京錠は開錠できる。つまり、復号化できることになる)。   『秘密鍵はだれにも渡さない』ことによって、通信の秘密は守られる。

実習・その4(公開鍵暗号方式) 自分宛の情報には、この『公開鍵』で鍵を掛けて貰う。『公開鍵』は鍵を掛けるという機能だけで、一度掛けた鍵は開かない仕組みになっている。 また、公開鍵で一度掛けた鍵でも、『秘密鍵』を使えば開けることができるようになっている(この場合、『公開鍵』は施錠する前の『南京錠』をイメージしよう。 また、『秘密鍵』は、その南京錠を開けることができる『キー(鍵)』、そのものだと思えばよい。  『南京錠』で施錠しても、その『南京錠』を開けるための鍵(自分専用の『秘密鍵』)があれば、その南京錠は開錠できる。つまり、復号化できることになる)。

実習(公開鍵暗号方式) 公開鍵暗号方式を利用した暗号化通信のイメージを体験しよう  http://www.nichibun.net/case/ict/49/04.php (日本文教出版ICT EducationNo.49) 公開鍵は『錠』、秘密鍵は『鍵』と考えればよい。 参考:鍵と錠、錠前の関係   http://key-and-lock.joo-hoo.com/lockset.html 錠・・・・・扉などを固定するための機構部分 鍵・・・・・錠で閉じられた扉を開けるためのもの 錠前・・・錠と鍵のセット 暗号を使った通信の例 http://allabout.co.jp/gm/gc/296748/ 暗号化メールについて http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071012/284424/ SSL通信

実習4:暗号化通信(公開鍵暗号方式) 南京錠とその鍵のセット(列ごとに使用)を複数用意し、受信者(最初は列最後の生徒:仮にJさんとする)に渡しておく。 列ごとのJさんは「私の公開鍵は○○だよ」と宣言し、教卓に南京錠を解錠状態でおいて貰う(文字通り、公開鍵を公開して貰う)。 南京錠(公開鍵)はすべての生徒が手に取れる教卓に置いてあり、 南京錠の鍵(秘密鍵)は受信者(Jさん)が持っている。 最初は、Jさんが先頭の生徒から自分(Jさん)宛てに公開鍵暗号方式でデータを送るように指示する。 送信者(最初は列先頭の生徒)は,Jさんに送るデータを入れ物に入れ、Jさん用の公開鍵で施錠し、近くの生徒にデータをJさんまで回してもらうように依頼する。 次々と隣に送られ、Jさんまで届く。 Jさんは、自分の秘密鍵で解錠してデータを取り出す。 届け先を変え、3から7までの内容を複数行う。

SSL(Secure Socket Layer) ウェブサイトで入力する情報を暗号化する→個人情報を安全に送受信できる アドレスバーの『鍵マーク』と『https://』がSSLで通信されていることの証である。 認証局による認証シールが貼られている。 シールをクリックするとウェブサイトの運営者を確認できる。

SSL通信の概要 インターネットではSSLを使って通信することにより安全に個人情報を送受信している。 SSL通信の概要説明でわかりやすいサイト 図解で学ぶネットワークの基礎:SSL編(日経コンピュータ) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071012/284424/

今日の実習の感想 いつものように、今日の実習の振り返りと感想をWORDを用いて書き、提出すること。 ファイル名も『課題48土60899』というような感じで、99の部分は自分の出席番号。