コンピューティングパワー拡大に伴う 技術課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
Advertisements

第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
第3回 並列計算機のアーキテクチャと 並列処理の実際
計算理工学基礎 「ハイパフォーマンスコンピューティングの基礎」
CPUについて HN:セシル.
ヘテロジニアスマルチコアプロセッサ 環境を対象としたキャッシュシステム 自動生成ツールの開発
ノーマリ「オフ」と「オン」 九州大学 井上こうじ (ただのお友達).
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
2000年 3月 10日 日本電信電話株式会社 三菱電機株式会社
北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶
Rearrangeable NoC: 配線遅延を考慮した分散ルータ アーキテクチャ
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
最新技術でネットワーク設備を省エネ化!! Green IT をリードするルータ/スイッチ「AXシリーズ」
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
コンピュータの主役はCPU(Central Processing Unit)
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
11. 省電力 五島 正裕.
お客様の3年後に責任を持つということ 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
Windows Summit /8/2017 © 2010 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be.
ポストムーア時代とは 予想される課題 CMOSにおけるプロセス微細化 => 計算性能向上のサ イクルが止まる
演算/メモリ性能バランスを考慮した マルチコア向けオンチップメモリ貸与法
Yutaka Yasuda, 2004 spring term
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
これからが面白いプロセッサアーキテクチャ
アドバンスト コンピュータ アーキテクチャ 五島.
お客様の3年後に責任を持つということ 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
All IP Computer Architecture
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
Advanced Computer Architecture
ARMとIoT 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
九州大学情報基盤研究開発センター長 青柳 睦
Windows Summit /24/2019 © 2010 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be.
「コアの数なんて どうでもいい」 五島 正裕(東大).
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
最新 IT トレンド ARM.
ARM.
Arm 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ARMとIoT 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
レイドのドレイ 安物RAIDの誘惑 加速器センター 木村 博美.
ARM、IoT、AI 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ARM.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
Windows Summit 2010 © 2010 Microsoft Corporation.All rights reserved.Microsoft、Windows、Windows Vista およびその他の製品名は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
より詳しく書けば 遅延時間が無視できない場合の TCPのスループットの低下について
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
パイプラインとは何か? マイクロプロセッサ(MPU)の高速化手法の一つのこと。
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
Presentation transcript:

コンピューティングパワー拡大に伴う 技術課題 計算機アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC) コンピューティングパワー拡大に伴う 技術課題 2007年5月31日 富士通株式会社 井上 愛一郎

プロセッサ開発の履歴 自己紹介を兼ねて メインフレーム用 プロセッサ SPARC64 プロセッサ 高性能技術 高信頼技術 90nm Tr=約5億CMOS 銅配線 + Low-k 90nm プロセッサ開発の履歴 自己紹介を兼ねて Tr=約5億4千万 CMOS 銅配線 + Low-k 90nm メインフレーム用 プロセッサ GS21 SPARC64 VI 高性能技術 Tr=1億9千万 CMOS Cu 130nm SPARC64 V + Tr=約4億 CMOS 銅配線 + Low-k 90nm ・マルチコア・マルチスレッド GS21 Tr=4千6百万 CMOS Cu 180nm ・L2キャッシュ内蔵 SPARC64 V ・ノンブロッキングキャッシュ ・アウトオブオーダ ・スーパースカラ GS8900 Tr=1億9千万 CMOS Cu 130nm Tr=3千万 CMOS Al 250nm / 220nm GS8800B SPARC64 GP SPARC64 GP GS8800 ・1チップCPU Tr=3千万 CMOS Cu 180nm / 150nm Tr=1千万 CMOS Al 350nm ・ストア突き放し ・ブランチヒストリ ・プリフェッチ ・キャッシュ ECC ・レジスタ/演算器パリティ ・命令リトライ ・キャッシュ動的縮退 ・RC/RT/ヒストリ SPARC64 プロセッサ 高信頼技術 GS8600 SPARC64 II :半導体テクノロジ世代 SPARC64 ~1995 1996 ~1997 1998 ~1999 2000 ~2003 2004~

スーパーコンピュータの性能拡大 Peta + Tera + + + + Giga + + + Mega + Flop/s July 20, 2005 スーパーコンピュータの性能拡大 Flop/s 永遠に性能拡大できるのか? 障害は何か? Peta 15 10 ~ Moore’s Low = ×  2 /1.5years BG/L EarthSim. + PRIMEQUEST Tera ASCI Q ASCI White + 12 ASCI Blue HPC2500 10 ASCI Red + VPP5000 + NWT + VPP800 CRAY T90 Giga VP2000 9 + CRAY C90 10 VP400 + CRAY Y-MP CRAY X-MP + CRAY2 ILLIAC4 VP200 Mega CRAY1 6 10 + 230-75/APU 1970 1980 1990 2000 2010 年 "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. "

進化を支えたCMOSスケーリング トランジスタを微細化することで、集積度の向上と高速化が同時に達成でき、さらにその利益をすべてつぎこんでも、チップの大きさが変わらなければ消費電力が変わらない デバイスパラメータと結果としての影響 比例縮小係数 長さ:L, 幅:W, ゲート酸化膜厚:tox 1/α 供給電圧:Vdd 電界:E 1 ゲート遅延 電力消費(トランジスタあたり) 1/α2 しかし、もともと誰も理想的スケーリングが成り立つとは思っていない さらに、微細化そのものが限界に達しつつある

微細化にともなう問題点など すでに限界に達した、あるいは達しつつあること Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 微細化にともなう問題点など すでに限界に達した、あるいは達しつつあること ゲート酸化膜厚(←ハフニウムなどのHigh-K材料で緩和されるが...) ゲート長L(~30nm) 電子やホールの移動度(歪シリコン) 配線材料(アルミ⇒銅) 配線抵抗→スピードが上がらない 配線層間材料(Low-K材料) 配線層数(~10数層) 配線コストの上昇⇒遅延がゲートよりも配線によって決まる、また、配線の充放電が電力の多くの部分を占める。 チップあたりのIOピン数(~2000signal) 消費電力と発熱量(チップあたり、発熱密度) それでも微細化と集積度の向上は続く(65nm→45nm→32nm→22nm→…) 困ること(進化を阻害する要因) 製造設備に必要な投資額の増大(ビジネスとして成り立ちにくい) 製造工程の複雑化(レチクル枚数の増加と製造コストの上昇) ニーズの下方シフト(FPGAの台頭など) FPGAでOOOEのCPUが出来てしまう。 少量多品種をSoCが助長。 5

Microprocessor Architecture Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 Microprocessor Architecture プロセッサの最重要なパラメータは: 性能, 消費電力, 信頼性(別の機会に) 並列処理が前提のスーパーコンピュータでは、 Performance/watt. :消費電力あたりの性能 が特に重要 システムの集積度 消費電力の絶対値 運用コスト 6

性能指標 一般的な性能指標 MIPS (Million Instructions Per Second ) Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 性能指標 一般的な性能指標 MIPS (Million Instructions Per Second )  =f[Mhz]*IPC (Instruction Per Cycle) HPC用途の性能指標 FLOPS (Floating point number Operations Per Second) =f*FPC (Floating point number operations Per Cycle) 7

性能とトランジスタ数の関係 一般に、IPCやFPCを改善すると回路量が増加 Intelの経験則(ポラックの法則) 性能∝~√ダイサイズ Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 性能とトランジスタ数の関係  一般に、IPCやFPCを改善すると回路量が増加 (少ない回路で高いIPCやFPCを実現するのは腕の見せ所だが) Intelの経験則(ポラックの法則)  性能∝~√ダイサイズ トランジスタ数TR#⇒回路量⇒ダイサイズ TR#とIPC(FPC)の関係は IPC(FPC) ∝ ~√TR# MIPS(FLOPS) ∝~f*√TR# 8

消費電力はどうか? Power = Pactive + Pstatic Pactive = Ceff × Vdd2 × f Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 消費電力はどうか? Power = Pactive + Pstatic Pactive = Ceff × Vdd2 × f IPC(FPC)∝~√回路量、回路量∝~Ceff だから IPC(FPC)↑⇒ Power↑↑ また f∝~Vdd だから Pactive ∝~f3 さらに、早いトランジスタ⇒リーク大⇒ Pstatic↑↑ なので f↑⇒ Power↑↑↑ 性能向上は消費電力を非常に大きくする 9

評価尺度の定義 性能ポテンシャル f*√TR# fルートラ 消費電力あたり性能のポテンシャル (f*√TR#)/Power fルートラPP Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 評価尺度の定義  性能ポテンシャル   f*√TR#     fルートラ 消費電力あたり性能のポテンシャル   (f*√TR#)/Power  fルートラPP マイクロアーキや論理構造とは独立に 物理的な側面からポテンシャルを示す尺度 MIPSやFLOPSに対応する尺度としてf*√TR# 消費電力あたり性能Performance/Watt.に対応する尺度として(f*√TR#)/Power 半導体の微細化が、これらの尺度にもたらしてきた、 あるいは、今後もたらす影響を見ていく 10

CMOSスケーリングでは? パラメータαで縮小し、同じ面積のチップを作ると TR# ⇒α2倍 f ⇒α 倍 Power⇒変わらない Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 CMOSスケーリングでは? パラメータαで縮小し、同じ面積のチップを作ると TR# ⇒α2倍 f    ⇒α 倍 Power⇒変わらない f*√TR# ⇒α*√α2 =α2 (f*√TR#)/Power⇒α*√α2/1=α2 理想的スケーリングが成り立っていると、 普通にやっていれば!世代ごとに 性能ポテンシャルがα2倍に改善 消費電力あたり性能ポテンシャルもα2倍に改善 11

f*√TR#で見たマイクロプロセッサの進化 スーパーコンピュータの性能向上率と一致 ムーアの法則どおりの進化 ⇒長期的に理想的なCMOSスケーリングと一致 "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. "

理想的スケーリングと実際 x86チップの例 理想 実際 < << ≒ 大幅な周波数向上(理想的スケーリングの7倍) Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 理想的スケーリングと実際 x86チップの例 理想   実際 < << ≒ 大幅な周波数向上(理想的スケーリングの7倍) Vdd⇒1.40/0.85=1.6倍では説明できない 電力は10倍(大幅抑制) f×Ceff×Vdd2⇒3400/467×125/46.9×(1.4/0.85)2=53倍 f*√TR#は理想的スケーリングを大きく超え、 (f*√TR#)/Powerは理想的スケーリングとほぼ一致 理想的スケーリングが成り立たない中でデバイスが進化+チップの設計努力の両面で達成した快挙 "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 13

マイクロプロセッサの比較 (f*√TR#)/PowerがPentium4を上回るものがある Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 マイクロプロセッサの比較 (f*√TR#)/PowerがPentium4を上回るものがある "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 14

マイクロプロセッサの比較 Pentium4からWoodcrest Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 マイクロプロセッサの比較 Pentium4からWoodcrest (f*√TR#)/powerの改善はもとより、マルチコア化とマイクロアーキの改善で実性能を大幅に改善した。 Woodcrestは、(f*√TR#)/PowerがPentium4から向上 90nm→65nmの理想的スケーリングと同程度 マルチコア化し、動作周波数を少し下げた 実際には消費電力あたりの性能改善大(周知の事実) "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 15

確認ですが… 周波数が低ければ(f*√TR#)/Powerは向上 Pactive ∝~f3、Pstaticも周波数fに強く依存する だからPowerは周波数fを下げると激減 (もちろん、そういう設計をし、電圧を下げた場合) 周波数f半分でトランジスタ数TR#一定ならば、(f*√TR#)/Powerは1桁改善

マイクロプロセッサの比較 BlueGene/Lの位置づけ Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 マイクロプロセッサの比較 BlueGene/Lの位置づけ α=2.7で縮小したら周波数fは320MHz程度 低い動作周波数で消費電力を抑えて(f*√TR#)/Powerを大きくしておいて、専用化によって演算性能を上げた。 結果として消費電力あたりの演算性能がとても大きい。 BlueGene/L(@130nm)は、(f*√TR#)/Powerが良い ←周波数が低い(but理想的スケーリングの2倍) 浮動小数点演算性能を強化←専用化の利点 "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 17

半導体の微細化による今後の改善 例:BlueGene/Lからチップサイズ一定で移行 Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 半導体の微細化による今後の改善 例:BlueGene/Lからチップサイズ一定で移行 理想的スケーリングが成り立つならば、(f*√TR#)/Powerは世代ごとに倍増 これまでは、その通り しかし今後は無理 電源電圧(正確にはVtが下げられない) 動作周波数 "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 18

半導体の微細化による今後の改善 例:BlueGene/Lからチップサイズ一定で移行 Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 半導体の微細化による今後の改善 例:BlueGene/Lからチップサイズ一定で移行 !1:速度を保つためには電圧を下げられない。配線コストが大きくなる分をトランジスタ数と消費電力に反映 現実的なテクノロジー移行(某社に限らず一般に) 電源電圧 ⇒下がらない 動作周波数⇒上がらない (f*√TR#)/Powerは改善しない(90nmあたりがピーク) 電力密度増大(周波数は一定だが) チップの集積度がシステム実装密度に貢献しない? BlueGene/Lだけが苦しいのではなく、一般的な半導体の微細化による影響 "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 19

ちょっと脱線してSPARC64 Vの宣伝 (2004年当時の比較データ) 他社製品は発表資料等にもとづいて推定 消費電力を抑えつつ、高い演算性能を実現

マイクロプロセッサの比較 SPARC64の位置づけ Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers October 15, 2002 July 20, 2005 マイクロプロセッサの比較 SPARC64の位置づけ (f*√TR#)/Powerが悪化し悪化自体は課題、しかし、限られた(f*√TR#)/Powerでも大幅な性能向上が可能 SPARC64 Vは、(f*√TR#)/Powerがとても良い SPARC64 VIは、 (f*√TR#)/Powerが悪くなった(課題) しかしSPARC64 VIの性能はSPARC64 Vのおよそ4倍(Linpackソケットあたり性能) "All other company/product names mentioned may be trademarks or registered trademarks of their respective holders and are used for identification purpose only. " 21

わかったこと これまで 数多くのトランジスタを、高い周波数で使い、かつ電力を抑制してきた これから これまでの成功の前提は崩壊 理想的なスケーリングを超えるf*√TR#の向上 理想的なスケーリングと同レベルの (f*√TR#)/Power これから これまでの成功の前提は崩壊 微細化は進み集積度は向上する (f*√TR#)/Powerの継続的向上は期待できない

これからやっていかなければならないこと トランジスタの使い道 消費電力削減 マイクロアーキテクチャの革新が求められている July 20, 2005 これからやっていかなければならないこと トランジスタの使い道 性能向上にリニアに直接効く使い方   (ex. 2倍のトランジスタで2倍の性能) f*TR#/Powerならば継続的向上が期待できる? 消費電力削減 マイクロアーキテクチャの革新が求められている (もちろん半導体デバイスの改善を望む!) ハイエンドのチップのインプリメントの技術が活かせる

トランジスタの使い道~マルチコアは悪くない July 20, 2005 トランジスタの使い道~マルチコアは悪くない 1/nの大きさのコアをn個並べたチップは性能√n 倍 コアあたり性能:1/√n チップあたりのIPC/FPCの総和:n×コア性能⇒ √n 倍  (キャッシュやバス共有の影響を無視) 世代ごとに回路量の増加分を全てコア数増に割り当てると性能はムーアの法則の線上の成長 コアの回路量と周波数:一定 コア数:α2倍 コア性能の総和:α2倍  (使う側に努力を強要するが…) √TR#ではなく、TR#に応じた性能向上 (但し、単体性能ではなくスループット性能) WoodcrestやSPARC64 VIはデュアルコア、BlueGene/Lもデュアルコア

マイクロアーキテクチャ マルチコアは効果的 演算器強化は効果的 行き過ぎ(大きすぎ、速すぎ)の是正は効果的 しかし コアの縮小は消極的、万能ではない 周波数を下げるのは消極的、万能ではない 抜本的解決は見えていない ブレークスルーが必要

若いプロセッサ設計者に贈る12ヶ条 トランジスタがあり余っているという考えは捨てる 機能の要不要を切り分ける(性能評価、テスト機能) July 20, 2005 若いプロセッサ設計者に贈る12ヶ条 トランジスタがあり余っているという考えは捨てる 機能の要不要を切り分ける(性能評価、テスト機能) 僅かに高い性能よりも効率を優先 周波数とIPCのトレードオフ 少ないトランジスタで効率の良い回路を作る 論理構造で決まる無理のない動作周波数を狙う トランジスタを大きくして無理やり周波数を上げるのはNG 配線ファクタを大きくしないコンパクトな実装 無用な高速回路の排除(ターゲット周波数を決めて、それにちょうど良い速さの回路) クリティカルパスのハンドチューン 大きさと電力を下げる最適チューン(ツール) 何かにしわ寄せするのではなく全体でバランスを取る やることは変わらないが、目指す方向と、どこまで徹底するかが違う ハイエンドのチップのインプリメントの技術が活かせる

SPARC64プロセッサの消費電力 リーク電力はプロセス差が大きく影響(FF1.9σ:120W⇔TYP:80W) July 20, 2005 SPARC64プロセッサの消費電力 何れも机上値 リーク電力はプロセス差が大きく影響(FF1.9σ:120W⇔TYP:80W) 少し遅いプロセスではリーク電力は抑制される 装置搭載時には消費電力が少ないものは温度が下がるため、更に効果大 アクティブ分はSPARC64 VIで改善

熱抵抗と消費電力 リーク大のチップ リーク小のチップ

SPARC64の今後の取り組み 電力を抑制しながら高性能化 システム全体での省電力化 次機種SPARC64 VIIは、65nmに展開し4コア化 省電力設計を更に推進 アクティブ電力抑制(クロックゲーティング、SRAM制御など) リーク電力抑制(High-Vth使用率向上など) CPUコアを物理的に小さく作る システム全体での省電力化 部品数削減 チップ冷却改善

まとめ これまでマイクロプロセッサは半導体の微細化とともに、一本調子で性能向上 (f*√TR#)/Power の尺度で、これまでと、これからを評価 90nmあたりにターニングポイント マイクロアーキテクチャが重要 抜本的改善は見えていない、ブレークスルーが必要 マルチコア、演算器強化 消費電力削減 論理、実装の両面で効率を重視した最適化の徹底

商標について Sun、Sun Microsystems、サンのロゴマーク、Sun Fire、Solaris、Javaは、米国Sun Microsystems, Inc. の米国およびその他の国における商標または登録商標です。 すべてのSPARC商標は、米国SPARC International, Inc. のライセンスを受けて使用している同社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。SPARC商標がついた製品は、米国Sun Microsystems, Inc. の開発したアーキテクチャに基づくものです。 SPARC64は、米国SPARC International, Inc. のライセンスを受けて使用している同社の商標です。 SPECは、米国およびその他の国におけるStandard Performance Evaluation Corporationの登録商標または商標です。 その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。

Fujitsu's new SPARC64 V for Mission Critical Servers July 20, 2005 October 15, 2002 32