く さ じ 2月号 の行事予定 春に向けて、力を蓄え <最近の給食事情> ~作品展を行います~ 平成29年1月31日 京田辺市立草内小学校 http://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/kusauti-es/htdocs/ 2月号 く さ じ の行事予定 1日(水)登校指導・一斉下校 2日(木)綴喜給食研究会発表 ※綴喜の各小学校から本校の給食指導の様子や食に関わる授業を参 観に来られます。通常校時です。 3日(金)来入児体験入学、入学説明会 ※2年生給食後下校:13:30頃、1年生下校:15:00頃 PTA本部役員会 7日(火)朝礼・委員会 ※4年生14:50下校 8日(水)放課後子どもプラン、1~4年国際理解教育 9日(木)授業参観 5時間目1~3年生・ひまわり 6時間目4~6年生 ※2、3年生6時間目終了後、下校 作品展(14日まで) 10日(金)H29年度PTA三役互選会(5年対象保護者) 14日(火)クラブ 16日(木)教育相談 17日(金)6年生を送る会・6年PTC 18日(土)算数検定(申し込んでいる人) 20日(月)いろりの会(ひまわり、6年) 21日(火)児童朝礼・クラブ・いろりの会(3、4年) 22日(水)いろりの会(1、2年) 25日(土)市ハンドボール交流大会 28日(火)クラブ・朝礼 3月の主な行事 1日(水)放課後子どもプラン 8日(水)地域仲良し会 21日(火)給食終了・卒業式準備 ※5年生以外は、給食後下校となります。 22日(水)卒業式 24日(金)終了式 春に向けて、力を蓄え 1年生の教室そばの中庭に水をはった金だらいやバケツが置いてあり、毎朝、多くの子どもたちがそこに集まっています。「今日も氷が張っている」「今日は氷ができていないや」「今日の氷は厚いぞ」と楽しそうに氷の様子を眺める微笑ましい子どもたちの姿が毎朝見られます。2月4日は、立春。暦の上では、もう春ですが、吹く風もまだまだ冷たく、春まだ遠しという感じです。 早いもので、今年度も30日余りの登校となりました。6年生にとっては、6年間通い続けた草内小学校へ通うのもあとわずかです。先日は、6年生の卒業アル バムの原稿もでき上がり、少しずつ卒業に向けて準備が進んでいます。 6年生にとってこの時期は、正に小学校生活の仕上げの時期です。また、 他の学年にとっても一つ上の学年に進むためにしっかり力を蓄え、準備 する大切な時期でもあります。 一人一人の成長を確かめながら、まとめをしっかり行い、温かな春 になったらどの子も自信を持って進級、進学できるように支援してい きたいと思います。 諸費の引き落し 2月10日(金) <最近の給食事情> 献立表、しょくいく便りなどでお知らせしていますが、1月23日~27日まで給食週間として「ご当地給食メニュー」となっていました。今回は、「たれかつ(新潟県)」「せんべい汁(青森県)」「奄美の鶏飯(鹿児島県)」「もずく入りかき揚げ(沖縄県)」「具雑煮(長崎県)」「みかんご飯(愛媛県)」「鬼まんじゅう(愛知県)」「スープカレー(北海道)」が出ました。 学校では、今回のご当地給食のほかにも、お誕生日給食(ゼリーなどのデザートがつきます)、セレクト給食(給食の一部のメニューを自分で選ぶことができます)、まるごときょうとの日献立(使われている農林水産物すべてが京都府産です)、いい歯の日献立(歯ごたえのあるメニューでよく噛んで食べる習慣づくりにつなげます)、そのほか季節にちなんだ献立(七夕献立、お月見献立、目の愛護デー献立、冬至献立等々)があります。 ご当地給食のメニューは、それぞれの地域で地域 の人気の味を取り入れ、地域に愛着を持ってもらう ために考えられた給食です。こうした取り組みによ り、各地域の味に触れ、食に対する関心や地域の産 業への興味がさらに高まっていけばと思います。 2月の生活目標 ちがう学年の友だちとも仲良くしよう 『奄美の鶏飯』 鶏肉、卵、野菜などののったご飯に鶏がらスープをかけて食べます。大好評でした。 ~作品展を行います~ 書き初め展にたくさんのご参観ありがとうございました。さて、2月は図工の作品展があります。運動の得意な子、歌や楽器の演奏が上手な子、美しい字を書く子、絵や工作が得意な子、子どもたちは様々な才能を持っています。今回は子どもたちの素敵な絵や工作をご鑑賞ください。 日 時:2月9日(木)、10日(金)、13日(月)、14日(火) ※各日8:45~17:00 場 所:図工室 『スープカレー』 揚げ野菜をのせたバターライスをスープ状のカレーにひたして食べます。
【来入児体験入学・入学説明会について】 実施日 2月3日(金) 体験入学 14:00~14:45(1年生教室) 説明会 14:00~14:50(体育館) 来年度入学予定児童の体験入学及びその保護者向けの入学説明会を行います。体験入学では、1年生が小学校の先輩として入学予定児童のお世話をしながら体験活動を行う予定です。 一番年下だった1年生たちも、もうすぐ2年生になります。入学してからこれまで上級学年と様々な活動をしてきましたが、今度はお兄さん、お姉さんとして活躍します。1年生にとっては、少し緊張感はありながらも楽しみとしている行事の一つです。 当日は、2年生は4時間授業(給食後下校13:30頃)となります。 学校の環境整備について 【給食台の更新】 調理室から運ばれてきた各教室分の給食を置く台があります が、長年の使用により痛んできたため、3学期より新しいもの に更新されました。新しくきれいになった台に置かれているだ けで、不思議なものでさらに給食が楽しみになってきます。 【トイレの水タンク及び男子小便器の改修】 トイレの水タンク及び男子小便器の改修工事がありました。 これまでトイレの水タンクは壁の高い位置に設置されていましたが、 このたびの改修で一般的な便器後方に位置する形となりました。また、 男子小便器は、定期的に水が流れる仕組みとなっていましたが、ボタ ン式の水洗トイレとなりました。 今回の改修を受けて、特に男子小便器は、「使用に際し、水洗(ボ タンを押すこと)」を徹底することを子どもたちに確認するとともに、 その他のトイレの使用方法、清掃について全校で見直す機会にもしま した。 皆が気持ちよく使用できるようなマナーやトイレ清掃のポイントに ついて再度確認し、設備の改善と共に使用者の意識の向上を合わせて 環境改善に努めていきます。 福祉教育 1年生では、昔の遊びを地域のおじいちゃん、おばあちゃんに教えていただき、2年生は手話体験、3年生は盲導犬について学び、4年生はアイマスク体験を通して視覚障害について知り、5年生は車いす体験、6年生は認知症について理解を深めるといった内容で取り組んでいます。 障がいや高齢者に関わる体験活動や出会いを通して、様々な人の生き方を知り、共に助け合い支え合っていく思いやりの心を育てるとともに、福祉の意味について理解を深めることをねらいとしています。 3年生「盲導犬についての授業」 5年生「車いすについての授業」 ふるさと草内体験学習~茶香服大会~ 1月21日(土)にふるさと草内体験学習事業の一つ茶香服大会が実施されました。 本年度は、より多くの子どもたちにお茶に親しんでほしいという願いのもと、保護者付き添いで低学年も参加可能となりました。結果、会場としてお借りしている草内公民館2階は満員。大変活気のある茶香服大会となりました。 茶香服では、種別の分からない状態で、玉露、かりがね、煎茶、ほうじ茶、玄米茶の五種類のお茶をいただき、その特徴から茶銘の種別を当てます。ほうじ茶、玄米茶は分かりやすいですが、その他のお茶については、1種類ずつ順番に出され、その都度どの種類のお茶か予想を書いていくため、なかなか当てることができません。「玉露かな~?」「この色の明るさは煎茶では」等など、皆大いに悩みながら答えを書いていました。 そんななかですが、子どもの部、大人の部ともに1位に輝いた人は全問正解。普段からお茶に親しんでいるのかもしれませんね。 今年もわきあいあいと伝統文化に親しむことができました。毎年こうして、地域の特産物や伝統文化に触れる機会があることを大変嬉しく思っています。 お世話になった、京田辺市茶業青年団の皆さん、PTA文化教養部の皆さん、ありがとうございました。 2月2日には、3年生が、 お茶の飲み比べをする予定も あります。京田辺市の大切な 産業であるお茶に触れ、地域 の理解を深めるとともに、こ うした活動を通して地域の人 たちと交流をするという機会 を今後も大切にしていきたい と思います。 2年生「手話についての授業」 インフルエンザにご注意を! 新聞などでご存知のことと思いますが、年明け後、インフルエンザ感染症の流 行により、京田辺市内の多くの小・中学校で学級閉鎖あるいは学年閉鎖が発生し ています。 本校では、インフルエンザ発症の報告はわずかですが、今後、流行する恐れもあります。学校でも予防に向けて指導を進めていますが、ご家庭でも以下の点にご注意ください。 ・十分な栄養と睡眠をとり、体力・抵抗力をつけましょう。 ・流行している時期は人混みを避けましょう。 ・室内の換気を1時間に1回(3~5分程度)行い、また、乾燥しないようにしましょう。 ・咳やくしゃみは、人に直接飛沫がかからないように、口と鼻を覆いましょう。しぶきが 広がらないようマスクの着用も有効です。 ・かかってしまったかなと思うときは、無理をせず、適切な時期に受診しましょう。 学校保健安全法により、インフルエンザにかかったときには、出席停止となります。発症後5日を経過し(発症日は含みません)、かつ、解熱した後2日を経過するまでは出席停止となりますので、よろしくお願い致します。 ※学級閉鎖が決定し、校時の途中で下校となった場合も、該当学級の児童は、学童へ行 くことはできません。ご注意ください。