オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ファイル管理(ファイルシス テム) オペレーティングシステム 第 11 回. ファイルとは データの集まりの入れ物 データの集まり自身 データセットと呼ぶ場合もある 両方を意味.
Advertisements

電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
コンピューター概論 (パソコン編) 慶應義塾大学 環境情報学部一年 祖父江 塁. パソコンとゲーム機、何が違 う? マルチタスク ・ PC は情報を同時に複数処 理することが出来る。 (たくさんの仕事を考えながら同時進 行で進めることでゆっくりだけどた くさんの仕事が出来る。) シングルタスク ・ゲーム機は情報をただひとつだ.
オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第 3 回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第3回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
情報処理3 アプリケーション プログラミング 今井孝明.
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる
第3回 並列計算機のアーキテクチャと 並列処理の実際
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
コンピュータの予備知識 ネットワークシステムⅠ 第4回.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
RTLinuxを用いた磁気浮上システムの制御に関する研究
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Java I 第2回 (4/18)
コンピュータリテラシー 第3回授業の復習 基本的なUNIXコマンド
OpenOffice.org で版管理 西木 毅 第2回関西OpenOffice.org勉強会 大阪電気通信大学
PHPエディタによる 情報システム演習 01.
Advanced Unix Commands
第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる
山田 由貴子 (北大理・地球惑星科学専攻) 2004年10月29日
ちょっと気になること メディアコミュニケーション論Ⅲ 第14回.
第1章 情報を理解しよう 第1節 わたしたちの暮らしと情報 1.情報社会とメディア 2.身のまわりの情報機器やネットワーク
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
Windowsを理解しよう! ーメンテナンスの薦めー.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
“所有”から“利用”へ 情報社会とコンピュータ 第12回.
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
インターネット時代の 日本語入力技術.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
「システム構成要素」 (C)Copyright,Toshiomi KOBAYASHI,
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UNIXについて 松野秀平.
ガ イ ダ ン ス 情報社会とコンピュータ 第1回.
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
オペレーティングシステム 第3回( ) デッドロックと排他制御.
オペレーティングシステムJ/K (実時間処理システム)
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
オペレーティングシステム イントロダクション
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報通信ネットワークの 仕組み.
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
情報通信制御 情報通信工学科 3年 森村 知弘.
Presented by なんでも作るつたい(隊)
お このバナーをご自分のメッセージでカスタマイズしましょう! 文字を選んで使いたい文字を入力するだけです。1 つのスライドに 1 文字入力してください。
OSが管理している、デフォルトの入出力装置 入力:stdin キーボード 出力:stdout モニタ(コマンドプロンプトの画面)
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
6.5 セマフォ セマフォ(semaphore): 複数のタスク(もしくはスレッド)が「同期」または「相互排除」の制御のために取得(acquire)・リリース(release)できるカーネルオブジェクトの総称.
コンピュータの機能 第2章.
Presentation transcript:

オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回

例 Windows Linux (Unix) Mac OS X TRON z/OS(IBM汎用機) Symbian(携帯電話)

目 的 コンピュータを使いやすくする コンピュータを効率よく使う 情報共有

簡 単 な ま と め 文献2 p.87-88

利 用 形 態

バ ッ チ 処 理(1) バッチ処理・一括処理(batch processing) 複数のジョブ(プログラム)をまとめて処理 各プログラムの実行を,人間がいちいち指示しない オペレーティングシステムが連続的に行う システムの効率を上げる 人間は遅い 介在させない

バ ッ チ 処 理(2) かっての汎用機の標準的(言い過ぎ?)な使い方 バッチ処理は定期的な処理を行う場合にも利用されている。 夜間にバックアップをとる 毎月決められた日に給与計算を行う

オンライン処理 (1) オンライン処理(on-line processing)・実時間処理(real time processing) 通信回線で接続された端末からの処理要求を直ちに処理 応答時間(処理要求から終了までの時間)に制約があるものを実時間処理

オンライン処理 (2) 使用目的が決まっている 座席予約システム 銀行のATM プラントの制御システム こういったものの処理には, 時間の制約がある! 厳密な制約・甘い制約

時 分 割 処 理 (1) タイムシェアリングシステム(time sharing system) TSSと略記

時 分 割 処 理 (2) (テキスト)エディタによりプログラムの作成・修正 プログラムの実行 etc. いろいろな処理を行うことができる バッチ処理やオンライン処理では,処理内容が限定

時 分 割 処 理 (3) TSSの実現 オペレーティングシステムは,CPUなどの資源を各利用者にごく短時間ずつ順番に割り当てる(時分割) 利用者からは自分ひとりで計算機を使っているかのようにみえる 何かのイベントで, 将棋やチェスのプロが, 何人ものアマチュアと同時に試合を行う

時 分 割 処 理 (4) 一人で,1台のパソコンで 複数の処理 メールのチェック ファイルのダウンロード ワープロで文書作成 などを同時に行う 実際に本当に同時ではない 時間・事象で切り換える

時 分 割 処 理 (5) いずれにしろ,1台のコンピュータで複数のプログラムを同時に実行する 各々のプログラムをちょっとずつ順番に実行する 時分割でない方法もある

そして今は… 複数のコンピュータを利用する それらが,ネットワークでつながっている場合もある クラウド・コンピューティング cloud 雲

補 足

組込みシステム(1) Embedded System 携帯電話 エレベーター 自動車 … コンピュータで制御している

組込みシステム(2) CPUが貧弱 メモリが少ない 処理時間の制約(リアルタイム) 専用システム(汎用ではない) OSを使わなかった(使えなかった) 組込みオペレーティングシステム

バ ッ チ 処 理 の 実 際

パ ン チ カ ー ド(1)

パ ン チ カ ー ド(2) 12行(縦) 80列(横)

パ ン チ カ ー ド(3) 1列で1文字 1枚で80文字

パ ン チ カ ー ド(4) OSに対する指示 Job Control Language プログラムとデータ

バ ッ チ 処 理 このような組をまとめてコンピュータに処理させる 途中でキーボードから,データの入力などできない 学生実習だと1日1回とか 途中で人間が介在しないので,コンピュータのスピードで処理が進められる

エポックメーキングなOS

Multics 1965年から開発が始まった 現在のオペレーティングシステムに影響を与える(Unixだけでない) 2000年10月31日に停止 http://www.multicians.org/