選挙講座 平成○○年度 新しい有権者のための 日時 平成○○年○○月○○日(○) ○○時○○分~○○時○○分 場所 ○○○○高等学校

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
Advertisements

選挙のはなしをしよう ◎西東京市 ◎東京都 選挙管理委員会 1 東京都立田無特別支援学校. 2 選挙クイズ.
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
議員発信ログ検索サービス 「政策サーチ」コンセプト 2014 年 1 月 6 日 森々商事. All Rights Reserved. All material property of watanukikikaku, ltd. 背景 1 〜ネット選挙運動の解禁 1 インターネットで投票を呼び掛けるなどの選挙運動が解禁されたことにより、オンライン上での政治.
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
くらしの中の税金 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 © いつから税の制度があるのかな? 問題 税 の 歴 史 に つ い て ① 弥生時代 ② 飛鳥時代 3世紀の初め、邪馬台国(女王 卑弥呼の時代)に、税 の制度が あったと、中国の 史書 「魏志」倭人伝に 記されています。 ③ 江戸時代.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
「投票方法について」 選挙のはじまりから 投票するまで 選挙の種類 投票日当日に投票できない場合は… 最後に 1 資料モデル 3
選挙・被選挙権を 18歳に引き下げるべき 是か非か
今の投票率はどれくらい? 「投票率が低いとどうなるか」 直近に行われた東京都での各選挙の投票率 1 衆院選 参院選 都知事選 都議選
18歳選挙権のための 公職選挙法Q&A.
立川ろう学校   のはなしをしよう 自己紹介 ◎立川市 ◎東京都 選挙管理委員会.
首都医校 選挙のはなしをしよう ◎東京都 選挙管理委員会.
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
「TRC 創立40周年記念誌」 特集記事“みんなのページ”に投稿しよう!
公益社団法人 日本青年会議所 国家グループ 日本の未来選択委員会
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
東京電機大学高等学校 選挙のはなしをしよう ◎小金井市 ◎東京都 選挙管理委員会.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
国会の権限と衆議院の優越 国会の種類について
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
 一橋大学選挙啓発事業 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
文京学院大学女子高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
都立松が谷高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立町田高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
桜町高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
みんなどんなまちに住みたい? 小田原市議会議員 武松 忠
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
 都立第五商業高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
成人年齢引き下げについて 反対派 4班 池亀 須藤 山本.
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
東京女子学院高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎東京都選挙管理委員会.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
「投票方法について」 資料モデル 2 18歳から投票することを踏まえ、選挙のはじまりから 投票するまでの一連の流れを説明する。
探究科スライド 教材No.10.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
電子休講掲示板の運営 D8672 宍戸理沙.
中村高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立五日市高等学校 選挙のはなしをしよう ◎あきる野市選挙管理委員会 ◎東京都選挙管理委員会.
Presentation transcript:

選挙講座 平成○○年度 新しい有権者のための 日時 平成○○年○○月○○日(○) ○○時○○分~○○時○○分 場所 ○○○○高等学校       選挙講座                      日時 平成○○年○○月○○日(○)                     ○○時○○分~○○時○○分                  場所 ○○○○高等学校                     ○○○○     主催:宮城県選挙管理委員会・宮城県明るい選挙推進協議会             ○自己紹介 ○平成28年の参議院議員通常選挙から選挙権が18歳に引き下げとなった。 ○みなさんも、18歳の誕生日を迎えれば、投票ができる。 ○今後、みなさんが投票するに当たって、実際、模擬投票を体験してもらう。 ○その最初と最後に、選挙の制度、なぜ選挙が必要なのかを、お話する。

A 3,500万円 B 13億円 C 635億円 選挙の予算どれくらい 全国(H29衆議院議員選挙) まず、みなさん、平成29年10月に行われた衆議院選挙について、どれくらいの予算がかかるか分かる? 全国で。答え● (●は、次のスライドかアニメーションのタイミング)  (ちなみに) ○ 全国約635億円(補正予算ベース) ○ 宮城県約13億円 ○みなさんが投票に行っても行かなくとも、準備でこれくらいかかる。

消費税 なぜ選挙をするのか 私たちはどれくらい税金を支払っている 皆さんも買い物をすれば 現在8% H31.10~10%(予定) ○では、私たちはどれくらい税金を払っているか? ●みなさんも買い物するときには、消費税を支払っている。 平成31年10月には、10%の予定。

- 12 = なぜ選挙をするのか 16 4 私たちはどれくらい税金を支払っている 所得税 住民税 皆さんも就職すれば 高卒の初任給(月給) 健康保険・年金など 高卒の初任給(月給) ○また、みなさんも就職すれば、所得税や住民税を支払うことになる。 ○その他、車を持てば、自動車税、家・土地を持てば、固定資産税など。様々な税金がある。 ○そんななか、高卒の初任給は、平均(月給)で約16万円ほどだが、手取りはどれくらいになると思う? ○市町村によって異なるが、●所得税や住民税、年金など含めると4万円ほど差し引かれる。 ●結果、手取り12万円。 12 - = 16 4 万円 万円 万円

なぜ選挙をするのか その税金の使われ方は 教育 防災 福祉 公共事業 環境 復興 学校・図書館 消防・警察・防衛 医療・介護・年金・子育て               学校・図書館                消防・警察・防衛                  医療・介護・年金・子育て                    道路・都市計画・インフラ整備                  地球温暖化・廃棄物処分                 被災者の支援・被災地の復旧  教育  防災 福祉  ○その私たちが納めた税金どのように使われているか? ○身近なところでは、●学校、図書館など「教育」に関わるもの ○それから、●消防、警察など「防災」に関われるもの ●介護・医療・年金など「福祉」に関わるもの ●道路やインフラ整備など「公共事業」に関するもの ●地球温暖化・廃棄物処分の「環境」に関するもの ●宮城県は東日本大震災で被災が受けました。被災者の支援や被災地の復旧のため、「復興」に関するもの  公共事業  環境  復興

なぜ選挙をするのか その税金の使い道を決めるのは… ○○年度 予算成立  予算成立 ○この税金の使い道を決めるのは、毎年「予算」という形で、議会で決められる。 ○私たちが投票して選ばれた議員が決める。

なぜ選挙をするのか 選挙の意義 私たちは、しっかりとした候補者を選ぶことが大事  私たちの生活のため、国や街の発展のため、私たちの意見を届けてくれる住民の代表者を決めるために 「選挙」が必要  議員に判断によって、私たちの生活や国の発展が決まるとも言える。 私たちは、しっかりとした候補者を選ぶことが大事 ○前置きが長くなったが、ということで、選挙の意義。 ○考え方は人それぞれ。ただ、毎回、予算や政策を決めるのに、すべての国民に聴いていたら、毎回635億円もかかる。 ○したがって、私たちの意見を届けている住民の代表者(議員)を選んで、議会の中で、決めてもらうことが効率的。 ○選挙の意義は、私たち住民の代表者(議員)を決めるために必要なもの。 ● 議員に判断によって、私たちの生活や国の発展が決まるとも言える。 ○候補者の考えを聞いて、情報を集め、 最終的には、●しっかりとした考えを持つ候補者を自分の判断で、選ぶことが大事

H29衆議院議員総選挙 A 71% B 53% C 35% 宮城県の投票率は? ○そんな大事な選挙だが、投票率はどれくらいだと思う? ○10月の衆議院議員総選挙(宮城県内) ●答え (参考) ○宮城県 52.83%(全国32位) ○全国平均 53.68%    C 35%

A 46% B 32% C 24% 18歳の投票率は? H29衆議院議員総選挙 ○そのうち、18歳の投票率は、どれくらいだと思う? ●答え ○ちなみに、19歳は32% (H29衆議・参考) ○宮城県18歳 45.51% 19歳 32.26% ○全国平均18歳 47.87% 19歳33.25% (H28参議・参考) ○宮城県18歳 49.99% 19歳41.39% ○全国平均18歳 51.17% 19歳39.66%    C 24%

H29衆議選の年代別投票率 71.59% 41.12% 30.72% (抽出調査) ○投票率を年代別に見ると表のとおり  71.59%  41.12%  30.72% ○投票率を年代別に見ると表のとおり ○左が若者、右が高齢者 ●投票率は、若者ほど低いし、高齢者ほど高い ●20代は、30%ちょっと、●60代後半だと70%を超えている。 ○一方、18,19歳の平均は、●41%、 若者の投票率は依然、非常に低い状態にある ⇒じゃあ、なぜ、若者の投票率が低いのか。

若者が投票を棄権する理由 選挙・政治に対する無関心 によるもの 選挙にあまり関心がなかったから 仕事があったから 適当な候補者も政党もなかったから    ○実際、若者に聞いてみた。●  1.選挙にあまり関心がなかったから  2.仕事があったから  3.適当な候補者も政党もなかったから  ●これは、選挙・政治に無関心ということ。 ※公財 明るい選挙推進協会 選挙・政治に対する無関心 によるもの

悪循環 低投票率が悪循環を招く 若者の意見が 反映されない 政治への 無関心 若者の 投票率低下 若者の意見を代弁する候補者が当選しない ○結果、こうになる。 ○政治への無関心から●若者の投票率が低下 ○そのため、●若者の意見を代弁する候補者が当選しない。 ○そして、●若者の意見が反映されない。 ●意見が反映されないから、また、政治に無関心となる。 ○これが●悪循環を招く。 若者の 投票率低下

若者が投票しないと 少子高齢化の時代、どうせ若者が投票しないなら、投票に行く高齢者の意見を聴こうとする候補者が増えるかもしれない。 ○少子高齢化の時代 ○どうせ若者が投票しないなら、投票に行く高齢者の意見を聞こうとする候補者が増えるかもしれない ○私が候補者なら、当選したいので、やっぱり投票に行く人の意見を聴くでしょう ○これでは、ますます、若者の意見が政治に反映されない恐れがある。●●

なぜ18歳に引き下げられたのか? 1 世界基準が18歳(約92%) 2 日本の未来を生きる若い世代に 積極的に政治に関わってほしいから 1 世界基準が18歳(約92%) 2 日本の未来を生きる若い世代に   積極的に政治に関わってほしいから 16歳 アルゼンチン、オーストリア、ブラジル 17歳 インドネシア 19歳 韓国 21歳 シンガポール、マレーシア ○なぜ、選挙権が18歳に引き下げられたか? ○理由が2つある。● ○世界では既に9割の国々がすでに18歳。 ●中には、16歳から選挙権がある。アルゼンチン、オーストリア、ブラジル・・・ ○もう1つの理由が重要 ○少子高齢化の中、ますます若い世代が減少。ただし、日本の将来を背負っていくのは、みなさん。 少しでも早いうちから、選挙を通して、政治に関わっていただきたいということ。

A 投票しないと罰金 B 電子メールで投票ができる C 投票日の前日は禁酒 世界の国々の選挙制度 実際にある制度は何かな?  実際にある制度は何かな? A 投票しないと罰金 B 電子メールで投票ができる ○ちょっと、世界の選挙権の話もしたので、世界の国々によっても選挙制度が異なる ○この中で、世界で実際にある制度はなんだと思う? ○(一つ一つ、あるかないか手を挙げてもらう) ○A ベルギー、オーストラリア、シンガポール、北朝鮮など。理由なく投票しないと罰金(1,000円~2,000円程度)。北朝鮮は無期懲役。 ○B アメリカ 事前に申告した上で可能。ロシアは電子投票 ○C タイ 前日の18時から禁止。販売側も禁止。 C 投票日の前日は禁酒

市 県 国 今後の身近な選挙の日程 選挙の種類 定数 任期が終わる日 任期 (備考) 1 平成○○年○月○○日 4年 ○○ 宮城県知事選挙  ○○市町村長選挙 1 平成○○年○月○○日 4年  ○○市町村議会議員選挙 ○○  宮城県知事選挙 平成33年11月20日  宮城県議会議員選挙 59 平成31年11月12日  衆議院議員選挙 選挙区295 比例 180 平成33年10月21日  参議院議員選挙 選挙区146 比例 96 平成31年 7月28日 6年 (3年ごとに半数ずつ) 市 県 ○選挙権が与えられれば、みなさん、この6つの選挙に投票することができる。 ○まず、皆さんが住んでいる市町村の選挙。 ○これは、○○市町村に住んでいる人の場合ですが、●○○市町村民であれば、○○市町村長、議会議員選挙。 ○また、○○市町村民ということは、宮城県民でもあるので、●宮城県知事、議会議員選挙。 ○それから、日本人であれば、国政選挙の●衆議院と参議院選挙に投票することができる。 ○また、衆議院議員選挙は、今年行われましたので、平成33年10月が任期だが、内閣総理大臣が解散した場合、その40日以内に選挙。 実際、衆議院が任期満了で選挙したのは、戦後1回のみ。(1976年・昭和51年 ) ○参議院議員選挙は、議員の任期は6年だが、3年ごとに半分の議員を改選するため、選挙は、3年ごとに行われる。 国

ちょっと 余談 いつ18歳の誕生日を迎える人まで投票できた? 10月23日に誕生日を迎えた人まで 昨年の衆議院議員総選挙の投票日    ( 10月22日 でした)  いつ18歳の誕生日を迎える人まで投票できた? ○ちょっと余談だが、昨年の衆議院議員総選挙・宮城県知事選挙は、10月22日だった。 ○いつ18歳の誕生日を迎えた人まで投票できたか? ●実は、10月23日に18歳の誕生日を迎える人まで、投票することができる。 (平成11年10月23日生まれ) ○1日多いが、みなさん、年齢の数え方を知っている? ○通常、誕生日の日に、年が一個増えると思うが、実は、誕生日の前日に年が増える。 (年齢計算に関する法律) ○なので、学年の一番早生まれは、4月1日ではなく4月2日。 ○4月1日生まれは、3月31日に年が増えるので、1個先輩となる。 ○ちょっとした余談。 10月23日に誕生日を迎えた人まで

選挙運動とは 特定の選挙で特定の候補者の当選を目的として、投票をしてもらうための活動のことです。 ただし、選挙が公正に行われるよう  特定の選挙で特定の候補者の当選を目的として、投票をしてもらうための活動のことです。  ただし、選挙が公正に行われるよう   一定のルール が定められている  ○選挙運動は、候補者、一般の有権者に関わらず、特定の候補者に●投票してもらうように各自、宣伝活動をすること。 ●何でもしていいわけではなく、売名とか金持ちが有利にならないよう、公正に一定のルール(主に公職選挙法)が定められている。 ⇒ 次に、主な選挙運動の種類を見ていきたい

候補者 に投票 政党 に投票 衆議院議員総選挙(宮城県) 東北ブロック 宮城県で6つの区 定数各区1人 定数13人 比例代表 小選挙区 ○国政選挙の仕組みを見ていきたい。 ○まず、衆議院議員総選挙だが、 ●小選挙区は、宮城県で6つの区に分かれている。 ○定数は、各区1人、結果、宮城県から6人。 ○皆さんのお住まいは、何区に位置するでしょう? ●一方、比例代表は、全国を11ブロックに分け、宮城県は東北ブロックに属される。 ○定数13人。 ●で、小選挙区は、候補者個人に投票するのに対し、 ●比例代表は、政党に投票するもの。 ○自民党。 立憲民主党。日本共産党。公明党。とか 候補者 に投票 政党 に投票

候補者 に投票 政党又は候補者に投票 参議院議員通常選挙(宮城県) 選挙区 比例代表 宮城県で1つの区 全国の都道府県 定数2人 定数96人 (ただし3年ごと半数ずつ選挙) 定数96人 ○次に参議院議員通常選挙。 ○選挙区は、宮城県で1つの区域。定員は、2人。 ●一方、比例代表とは、全国で1つのブロック。 ○定数96人。 ●で、選挙区は、衆議院同様、候補者個人に投票するのに対し、 ●比例代表は、政党又は候補者に投票するもの。 ○参議院の比例代表は、候補者個人にも投票できる。 候補者 に投票 政党又は候補者に投票

選挙運動の種類 街頭/個人演説会 選挙カー 選挙ポスター 政見放送 候補者・政党SNS 選挙公報 ○次に、選挙運動の種類いろいろある。 ●まず、イメージ、沸きやすいのが、選挙カーでの活動。 ●また、選挙期間になると、ポスター掲示場に設置され、そこにポスターを貼ったり、街頭演説会を開いたりと、身近に目につくものがあるはず。 ●あとは、国や知事選挙では、政見放送で自分の政策を述べたり ●選挙公報は、候補者の政策をコンパクトに記載した新聞みたいなもので、全世帯に配布される。 ●ホームページやSNSの使用して、政策を述べたり、投票依頼することができる。(H25年度から) ○みなさんも、選挙権を持ったら、誰に投票するか、これらの情報を収集して決めていただければ。 ⇒ただし、これらは、いつやってもいいわけではなく、選挙運動の期間は決まっている

選挙運動の期間 をしてから 投票日の前日 まで 投票日当日 選挙ごとの選挙運動期間(日数) 立候補届出(届出できる日は1日のみ) 17 14  立候補届出(届出できる日は1日のみ)    をしてから 投票日の前日 まで 選挙ごとの選挙運動期間(日数) 投票日当日 17 14 12 9 7 5 ○それは、選挙期間は、立候補届出をしてから投票日の前日まで ●この期間は、選挙の種類によって異なる。 ●例えば、昨年行われた知事選挙は17日間、市の選挙だと7日 町村の選挙だと5日間 ○有権者のエリア、範囲によって、期間が異なると考えられる。 知事 参議院議員 仙台市長 衆議院議員 県議会議員 市長 市議員 町村長 町村議員

投票方法 ②本人確認 ③投票用紙の交付 ①受付 ④記入 ⑤投票 投票立会人 投票管理者 ③交 付 ②本人確認 ①受 付 ④記 入 ⑤投 票 ③交 付 ②本人確認 ①受 付 ①受付 ④記入 ④記 入 投票立会人 ⑤投票 投票管理者 ○投票所の中はこんな感じ。 ○選挙権が18歳以上に引き下げられたことにより、18歳未満の人も選挙権がある人と一緒に、投票所に入れることになった。 ○18歳未満の人も是非、親などと一緒に入って雰囲気を感じることもよいかもしれない。 ○具体的な流れは、選挙権がある人には、事前に市役所又は役場から投票入場券が届く。はがきみたいなもの。 ○それに、投票所の場所や投票の日にち・時間が書かれているので、これを持って、指定された投票所に向かう。 ○①受付の人がいるので、入場券を渡し、②本人かどうかの確認を受ける。 ○入場券を忘れても、本人が確認できる身分証明書等があれば、投票することができる。 ○本人の確認がとれたら、③投票用紙が交付される。 ○④投票記載台に行って、投票したい人の名前又は政党を記入する。 ○⑤投票箱に入れる。 ○簡単にこのような流れとなる。 ○国政選挙の場合は、選挙区と比例代表、この流れを2回するイメージ。 ⑤投 票

選挙用紙 投票したい人の名前等 ○実際の投票用紙には、こんな感じ。 ○そして、この枠に、投票したい人の名前や政党を書きます。

無効投票の例 投票所で 渡された 用紙以外に 書いたもの 2人以上の 名前を書いた もの 候補者氏名の 他にそれ以外 のことを 書いたもの 宮城太郎 仙台花子 ○投票所に行って投票したのに、こういう書き方をすると一票に入らない、無効投票となる例。 ~一覧を説明~ 候補者氏名の 他にそれ以外 のことを 書いたもの 白紙, いたずら書き,何を書いたか 分からないもの への   も へ 宮城太郎  頑張れ!

「仙台市長」の 模擬投票 模擬投票を行います。 誰に投票するか考えてください。 では、これから○○選挙の模擬投票を行う。 誰に投票するか考えてみて。 選挙公報を基に生徒に考えてもらう。

会場図【体育館】 生徒の みなさん ② ③ ① 1、2組 3、4組 5、6組 7、8組 1、2組 1、2組 スクリーン 受付 投票用紙交付 投票箱 記載台 1、2組 生徒の みなさん 3、4組 ② 5、6組 スクリーン ③ ① 7、8組 ○それでは,実際に投票する。 ○各クラスごと後ろに投票レーンを設置しているので、順に投票のこと。 ○実際、投票で使っている投票場、記載台を使用。   ○人数が多い場合は、出席番号で何回かに区切って。 ○投票が終わったら、今の場所に戻って。 1、2組 1、2組

投票(開票)の結果、得票数が同じになったらどうやって当選者を決める? 選挙クイズ① 投票(開票)の結果、得票数が同じになったらどうやって当選者を決める?

A これまで当選した回数 の多い人 B もう一度、選挙する C くじで決める 選挙クイズ① A これまで当選した回数 の多い人 B もう一度、選挙する C くじで決める

選挙のクイズ② 「真田昌幸」と「真田信之」 という候補者がいて 「真田」と 書いた投票はどうなる?

A 0.5票ずつ B 無効 C 1票をそれぞれの得票数に 応じて割り振る 選挙のクイズ② 最終的には開票管理者の判断ですが・・・   応じて割り振る ○だから、たまに開票の結果、小数点の得票がある ○ただし、こういうことのないよう、みなさんは、名前はきちんと書くように。

禁止されている選挙運動 これは、立候補者だけではなく、一般の有権者も禁止される行為。 ○個別訪問  これは、立候補者だけではなく、一般の有権者も禁止される行為。 ○個別訪問  選挙運動のために、一戸一戸、家をまわって、投票を依頼することはできない。アメリカはOK、選挙カーはダメ。 ○飲食物の提供と買収  これもすべての人、選挙運動のために、飲食物の提供、ごちそうしたり、お金を渡したりしてはいけない ○署名運動  すべての人が、特定の候補者の投票を得るために、署名を求めることはできない。 ○人気投票の公表  候補者の人気投票をして、当選予想をして、その経過、結果を公表してはいけない。●

ただし、18歳になってから 誰でもできる選挙運動 ○一方で、誰でもできる選挙運動 ~個別に紹介~ ○ただし、これらができるのは、●18歳になってから、選挙権を持っている人 ●この中の、ウェブサイト等の利用について、もう少し詳しく見ていきたい。 ○ルールを知らないうちに、違反しないように。

誰でもできる選挙運動

HP等の画面を印刷して配ることができない ウェブサイト等の利用 ・ホームページ、ブログ ・ツイッター、フェイスブック ・LINE、動画サイト等   HP等の画面を印刷して配ることができない  電子メールアドレス等を 表示しなければならない  ○選挙の法律でウェブサイト等とは、これらのことをいう。 ○ただし条件がある。 ○これを使って選挙運動のメッセージを投稿できるが、●電子メールアドレス等を表示しなければならない。 ○ツイッターであればユーザー名などで、書き込みした人に連絡がとれるよう、連絡先を表示しなければならない。 ○これは、ネットだとあることないこと、誹謗中傷、書き込みされる恐れがあるので、これ書いた所在をはっきりさせる必要がある。 ●また、この画面を紙に印刷して、配布することができない。 ⇒このウェブサイトについて、さらに個別に事例を見ていきたい。

ウェブサイト事例1 自分で選挙運動メッセージを 掲示板・ブログなど書き込み このたびの選挙では ぜひ井伊直政さんを当選させよう! 電子メールの表示 ~説明~ 選挙権が与えられれば可能● ただし、●電子メールアドレスの表示を忘れずに。 高梨きり (○○○ @ △△△.ne.jp) このたびの選挙では ぜひ井伊直政さんを当選させよう!

ウェブサイト事例2 他人の選挙運動メッセージを SNSなどで広める このたびの選挙に立候補した 井伊直政です。 清き一票をお願いします。 友達に 拡散 井伊 直政 (○○○ @ △△△.ne.jp) ~説明~ facebookシェア、リツイート、拡散、 選挙権が与えられれば可能● このたびの選挙に立候補した 井伊直政です。 清き一票をお願いします。

ウェブサイト事例3 他人の選挙運動の様子を録画して動画共有サイトに投稿 UP load このたびの選挙では□□党に投票をお願いします ~説明~ YouTube、選挙権が与えられれば可能● UP load

ウェブサイト事例4 選挙運動メッセージを 電子メールで他人に送信 このたびの選挙では、 井伊直政にぜひ投票してください。 受信 送信 転送  このたびの選挙では、  井伊直政にぜひ投票してください。 受信 送信 転送 宛先 ○○○ @ △△△.ne.jp ~説明~ これは、選挙権が与えられてもできません。● というのは・・ 件名 選挙の投票について

候補者・政党 関係者のみ 電子メールの利用 電子メールを使用して 選挙運動ができるのは、       関係者のみ 候補者・政党 ○電子メールを使用して選挙運動ができるのは、候補者・政党関係者のみ● ○ これをやっちゃうと、2年以下の禁錮(拘置)、50万円以下の罰金 ○ みなさんだと、今は、電子メールあまり使わないかもしれないけど、電子メールは、密室性、誹謗中傷、なりすましが広がる恐れから禁止されている。 ○ ただし、LINEで送るのは、ウェブサイトの整理になっているので、LINEで送るのは可能。 ○ では3つの復習。自分のブログ、フェイスブックで、選挙運動のメッセージを投稿できるが、電子メールアドレス等の連絡先を表示しなければならない。 ○ また、画面を印刷して配布できない。 ○ 電子メールを使って、選挙運動できない。 

選挙ポスターを掲示板に貼る順番は、どうやって決める? 選挙のクイズ③ 選挙ポスターを掲示板に貼る順番は、どうやって決める?

A 立候補届順 B くじで決める C 各掲示板に到着した 順番(早い者勝ち) 選挙のクイズ③ A 立候補届順 B くじで決める C 各掲示板に到着した 順番(早い者勝ち) ○ ただし、立候補届出日8時30分までに来た人は、くじで立候補届出を順を決めるので、立候補届出自体をくじで決められるというのが正しいかもしれない。

選挙のクイズ④ 選挙ポスターの作成、選挙カーの経費などは誰が業者に支払う?

A 候補者 B 税金 C 候補者の支援者 選挙のクイズ④ ○ これは、候補者から選挙管理委員会に届出があった場合、選挙公営という制度で、税金で負担する。具体的には、選挙の種類によって、税金で負担する範囲は異なるが、選挙カーの使用、運転手、ガソリン代、ポスターの作成費用については、限度額があるものの、選挙管理委員会が業者に支払う。

投票の制度 当日投票に行けない人は どうする?

投票の制度 期日前投票 不在者投票 投票日に用事があって行けない 選挙期間中、用事や体調が悪くて行けない ぜん ○投票日に旅行や仕事などがあって投票に行けない人は。 ●これは、期日前投票ができる ○これは、正式には、●期日ぜんと言いますが、今では、期日まえの方が、浸透されているかもしれません。 ○また、選挙期間中ずっと、出張でずっと東京に居たり、指定されている病院に入院している方でも、●不在者投票の制度で投票することができる。 ○例えば、一時的に東京にいる場合は、東京から本来投票する場所の市町村に連絡して、不在者投票の用紙を送ってもらい、東京で投票することができる。 不在者投票

投票の制度 在外投票制度! 洋上投票制度! 南極投票制度! 仕事などで外国にいる 船に乗って遠くの海にいる 南極地域観測隊として南極にいる ~それぞれ説明~ ○ただし、国政選挙のみ適用。 南極地域観測隊として南極にいる 南極投票制度!

候補者の情報収集 ・国政選挙や宮城県知事・議員選挙 宮城県選挙管理委員会のHP ・市町村の選挙 市町村選挙管理委員会のHPなど   候補者の名前を知るには  ・国政選挙や宮城県知事・議員選挙 宮城県選挙管理委員会のHP  ・市町村の選挙 市町村選挙管理委員会のHPなど  ・政治山(https://seijiyama.jp/)  ・選挙ドットコム(http://go2senkyo.com/) 宮城県選挙管理委員会ホームページ 選挙ポスター ○では、誰に投票するか。重要なところ。 ○まず、当然ながら候補者の名前を知らないといけない。 ○誰が立候補したか、国政選挙や県の選挙であれば、宮城県選挙管理委員会のホームページで分かる。 ○市町村の選挙だと、市町村の選挙管理委員会又は、政治山というページが確認することができる。 ○また、選挙ポスターで、顔を確認することができる。

候補者の情報収集 ・ 選挙公報 投票日の2日前までに、全世帯に配布される ・ 政見放送 国政選挙や知事選挙のみ ・ 候補者のSNS   候補者の政策を知るには ・ 選挙公報 投票日の2日前までに、全世帯に配布される  ・ 政見放送 国政選挙や知事選挙のみ  ・ 候補者のSNS   ・ 候補者の公開討論会 候補者の生の声を聞く機会 選挙公報 政見放送 候補者のSNS ○では、候補者の政策を知るためには、これらの情報がある。 ○先ほども言ったが、選挙公報や政見放送、候補者のSNSで確認することができる。 ○あとは、候補者がSNSで何日にどこで演説するなどの告知をしているかもしれないので、現地に行って、生の声を聴くこともよい。 公開討論会

検 証 候補者の情報収集 3年or4年 前回の選挙 今回の選挙 公約1 公約1 ◆◆◆◆ ■■■■ 公約2 公約2 ●●●● ▲▲▲▲   前回と今回の公約を比べる 前回の選挙 今回の選挙 3年or4年 公約1 ◆◆◆◆ 公約2 ●●●● 公約1 ■■■■ 公約2 ▲▲▲▲ ○さらに、突っ込むと、前回の選挙と今回の選挙の公約を比べるということも大事。 ○政党とか、現職の候補者であれば、前回の選挙の時の、選挙公報や政策もホームページ等に残っていますので、みてみるとよいかも。 ○前回から今回の選挙まで、●3、4年あったはず。この間に、公約は達成したのか、できなかったのか、できなかったのであれば、その理由はちゃんと説明しているのか。など。 ○ここも●検証すると、この候補者は信頼できる、できないなどが見えてくるかもしれない。 検 証

選挙に行くときの心構え ネット社会のいま、自分の趣味だけ 調べる傾向にある ある特定の人だけの意見を聴くので はなく、幅広い意見を聴くことが大事 ○ 選挙に行くときの心構えとして、じゃあ誰に投票したらいいのか。 ○ また、当たり前だが、自分の興味のあることは、懸命調べるが、興味のないことは調べない。 ● さらに、ネット社会の今、この傾向はますます高くなっている。 ○ ここで、危ないのが、ある特定の人(ファン)だけの意見を聴いてしまうこと。 ● 大切なのは、たくさんの人の意見を聴くことが大事。あえて、自分に興味がなかったこと、関わりのないところから、違う発想などが見つかる場合もある。 ○ なので、できるだけ、幅広い情報を得た上で、●最終的に、自分がどう思うか。思っているだけでは、投票行動につながらなければ、若者の意見は反映されない。 自分がどう思うか 意見は主張しなければ伝わらない

自分 街 将来 選挙に行くときの心構え 自分の街に、あったらいいもの も もしくは、いらないもの (税金、高いor安い) 隣の街と比べて、   自分の街に、あったらいいもの も  もしくは、いらないもの      (税金、高いor安い) 街 隣の街と比べて、  いいものor悪いもの ○ 政治は、身近に起きていることだけど、正直分かりにくい部分もあるかと思う。 ○ 新聞の記事やニュースも難しい部分もあるかもしない。やはり、興味がないから、分かろうともしないし、結果つまらないという結果になってしまうかもしれない。 ○ ただし、自分の生活や暮らしに興味がない人はいないと思う。 ○ 今日の○○市町村選挙の模擬投票みたいに、候補者が具体的に何をしたい、何を造りたいという政策であれば、イメージが沸きやすいかと思う。 ○ なので、一つは、●自分の生活や暮らしを考えて、 ○ 自分の街にこういうのがあったらいい、逆にこういうのはいらない。と考えればいいし、それに対して、税金が高いか安いか。皆さんが納めている税金は、ちゃんと使われているか。単純に、判断していただければよい。 ● または、自分の街だけではなく、隣の街と比べて、いいもの、悪いものを見ることも大事。自分の街が、県内で又は全国で、どの位置にいるのかなど。 ○ あとは、今を見ることで精一杯かもしれないが、将来、自分や自分の街がどうなってほしいか。今後のことも少し考えてほしい。 将来 将来の自分や街がどうなってほしいか

投票者を選ぶ基準 基準はみなさん1人1人 今のみなさんにしか考えられないこと 年齢を重ねれば、考えが変わるかも 自分のため 子供のため 老後のため ○ その結果、考え方は人それぞれ。●基準は、みなさん1人1人の中にある。 ●人は年をとると考え方が変わる。みなさんも学校を卒業して、●就職して、結婚したり、子供できたり、子供が就職したり、●その時々で環境が変わると考え方も変わる。 ●なので、今のみなさんにしか考えられないことも、あるはず。 今のみなさんにしか考えられないこと

投票者を選ぶ基準 みなさんの判断に間違いはない 自分の将来のために投票しよう 年齢を重ねれば、考えが変わるかも 自分のため 子供のため 老後のため ○ そうやって考えた結果、この人に投票しようとした、●みなさんの判断に間違いはない。 ●なので、自信を持って、自分の将来のためにも、投票していただければと思う。 ○ 結構、自分1人(独り身)だとどうでもいいなって、あまり政治に関心がない人が多いけど、結婚したり、子供ができると自分に守るべきものができると政治に関心を持つ人が多いと言われているが、皆さんも、その将来のために、今から関心を持っていただきたい。 ○ 若者のみなさんが、少しでも自分の考えを持って、高度するきっかけになっていただければありがたい。 ○ すぐにというのは、難しいけど、何事でも、自分の考えを持って、情報共有して、行動するというのが大事であり、そこが、主権者教育の基本。 ○ 最後に、模擬投票の結果は、・・・ 自分の将来のために投票しよう

ご清聴ありがとうございました