レーザー光源・安定化 (DPF用光源) 電通大 武者 満○、植田憲一 NICT 細川瑞彦、長野重夫

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
2008年度CANSAT活動報告 (Team SCOREs)
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
Development of High-power fiber amplifier
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
DECIGO-PF1 検討会 経緯 2004年12月 JAXAで「小型衛星計画の提案募集」が行われた。公募して、実際に打ち上げる、というも
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
東大・新領域・物質系 大前宣昭,三尾典克 2010年6月15日-16日 LCGT Face-to-Face
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
第7回DECIGOワークショップ @国立天文台
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
DECIGOパスファインダー検討会 (2007年10月05日, 東京大学, 本郷)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
DECIGO/DPF 用の 周波数安定化光源の開発
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
LCGT and QND experiment at NAOJ
HEBミクサを用いた THz-QCLの周波数安定化
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

レーザー光源・安定化 (DPF用光源) 電通大 武者 満○、植田憲一 NICT 細川瑞彦、長野重夫 電通大 武者 満○、植田憲一 NICT  細川瑞彦、長野重夫 第5回DECIGO W.S. 2007/4/18@国立天文台

DECIGO,DPF用光源 ・DECIGOの光源要求 ・DPF用光源 λ=532nm、P=10W、df/f=1Hz/√Hz@1Hz 感度実現には必須の値---しかし地上での実現も困難 宇宙動作レーザーも未経験 ・DPF用光源 単なるDECIGOのスペックダウン版では無い ●宇宙空間でのレーザーの動作・安定化試験 (経験を積む) +DECIGOに繋がる技術 ●DPFの為に確実に動作する必要 比較的難易度の低い光源でテスト 光源自体は確実に動作すること 周波数安定度の評価

衛星搭載用光源 DECIGOのスペックダウン版->専用の計画 ・衛星能力 消費電力 最低供給能力 サイズ 排熱容量 全熱を伝導により船外に-表面より放射 ・宇宙動作条件 耐被曝 LD、エレキ系、結晶、ファイバ 機械的安定性 打ち上げ衝撃、運転時、熱的安定性 寿命 LD等、アラインメントのずれ ・冗長系 実験系の心臓部->複数台のシステムの切替 出射直後より全ファイバ系で EOM、isolator、switch等 上記条件よりスペックが決定されるべき

DPFの光源デザイン 光源(従来の計画) P=100mW(532nm) df/f >1Hz/√Hz@1Hz ●必要な電力 100mW(SHG)<-2W(fund.)<-5W(LD)<-20W +温調,PZT等 ●排熱 上記パワーの大部分が熱になる DPFの電力供給・排熱能力ではでは困難 現実的な解 100〜200mW @1064nm (光源のみで消費電力が一桁下がる) λ=532nmである必然性?? (200mW-NPROでも全消費電力は20W以上) バックアップ用光源は?

要求値の検討 l=1064nm、P=数10mW、df/f=1 Hz/√Hz@1Hz ●短共振器長->532nmは必要ない ●DPFの感度限界  周波数雑音>>shot雑音 ●ミッションの目的 各機器の動作確認 安東氏 07春物理学会 光源の安定動作が第一 l=1064nm、P=数10mW、df/f=1 Hz/√Hz@1Hz 周波数安定化の実現に注力 ●光源部に割り当てられる 体積、電力、排熱容量、重量 環境(振動・温度)

LPFの光源 NPRO(λ=1064nm) 出力 25 mW 体積 1l 消費電力 10W 衛星搭載仕様 (励起用LDも含む) TESAT spacecom社 http://www.tesat.de/shared/Navig_engl/prod_laser.html TESS(地球観測衛星)とEO3-GIFTS(気象観測衛星)用に開発 Danzmann氏の発表資料より

周波数安定化 沃素飽和吸収&光共振器 ●光共振器 ☆共振器 ---市販 真空槽全体の温調 ●DPFの環境 ・衛星内部の振動 通常条件下で1Hz/√Hzは達成された A.D.Ludlow et.al Opt.Lett.32(2007)641 ECLD(698nm) (pre-stabilized) F=250000 ☆共振器 l=7cm minusKによる防振、垂直中点支持、短共振器 ---市販 真空槽全体の温調 10-6 Torr、 500μK  -->電力が必要 ●DPFの環境 ・衛星内部の振動 4x10-8(m/s2)/√Hz ->1.2x10-3 Hz/√Hz (df/a=3x104 Hz/(m/s2)) 内部振動要求値 周波数雑音限界 振動-周波数変換 ・防振系の開発 --> gが小さい事が有利 ・温度環境--->熱シールド(4重) 容器の温度安定度の軽減

DPF光源の実現性 ◎実質2年の開発期間 耐曝等の検討が必要 宇宙仕様光源開発経験が無い 新たな光源の開発は困難 周波数安定化に注力 ◎衛星のスペックから光源条件の見直し -> 研究目標値の再検討 ・物理的な意義のある観測 ・DECIGOのための各要素技術のtest 供給電力、体積、排熱、振動・温度環境の確認 現在得られていない技術を基にした計画には無理がある

DPF光源の再提案(1) ●スペック ●光源 ●光共振器を用いた周波数安定化 ●主目的 λ=1064nm、出力100mW、df/f =10〜1 Hz/√Hz (25mW) ●光源 主レーザー 宇宙仕様NPRO (25mW) Pcons=10W ・オプション 増幅 YDFA(ファイバ結合増幅)->100mW LD:150mW--> Pcons =4W+温調 消費電力(計Pcons =20W) ●光共振器を用いた周波数安定化 EOM等の電力消費 ●主目的 宇宙空間での光源、共振器の動作確認          (外環境の影響大)     周波数安定度   (DECIGOへの技術開発)

DPF光源の再提案(2) ●目的 ●波長1.06 or 1.03μm ファイバーで構築 ●Yb-fiberDFB 線幅10kHz,λ=1.03μm, P=10mW 増幅 YDFA 〜100mW ・宇宙線によるbrowning DICOS社 ●全fiberによる系の構築 小型 安定 ●目的 光源の安定動作 共振器の評価

DECIGOに向けて ・光源 PPMgOLN+加算 YDFPA 500〜1Wマスター PPKTP 10W 20W 1W DPF用マスタ+pre-amp PPMgOLN+加算 YDFPA 500〜1Wマスター PPKTP 10W 20W 1W injection-locked intra-cavity doubling ・周波数安定化 光共振器 I2 飽和吸収 (l=1030nm)

100mW@532nm NPRO(2W)+PPMgOLN(20mm)で可能 Innolight Prometheus 3.5kg(10kg) H.K.Nguyen IEEE Photon.tech.Lett 18(2006)682 Innolight Prometheus 3.5kg(10kg) 350x140x340 P>100mW 宇宙で使えるか? 消費電力は?