Empower & Develop Community project 『食』を通じて コミュニティの維持・再生・進化 と 人材育成を目指す プロジェクト 森 衿夏.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
課題発見ゼミナールⅡ 河野ゼミ. 上田、 どうですか? by 別所温泉駅駅長 八木沢まい 人口減少 … 世帯数大きな変化なし → 若者減少による、 高齢者の独り暮らし 増加傾向.
Advertisements

③新たな作目や品種の特徴を活かした需要拡大
金沢地域における 商標を活用したブランド化
~おうちごはんを楽しむ~ 担当:西川真梨恵
美味しいものを食べた時に感じるものは同じ
旬の野菜をしらべよう!.
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
マーケティング系コンサルティング会社 オフィスコム.
都市農業による 地域活性化に密着! 日本大学商学部 井上真里ゼミナール A班.
産業調査最終回 担当者:西川.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
 ご利用のご案内 株式会社あぐりーん TEL: FAX:
ダンボールコンポストに 挑戦してみませんか 7月16日(土) 9:30 ~ 12:00 ダンボールコンポストを 先着20名様にプレゼント!
レポート#4課題3作成(そして、中間報告会)に関する資料
まめまめフーズ(有) アレルギー対策食品の自社開発・販売 角田 健治   佐竹 亜沙美   松崎 敦志   高味 良樹.
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
プロジェクト掲載の状況 ① H25年7月の事業開始からH27年3月20日までに32件のプロジェクトがサイトに掲載され、
特産品販売促進委託事業 【大阪府能勢町】 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 産業振興分野 事業概要 委託先 事業実施 事業実績額 期間
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
図表 図表 写真 図表 事業名:日光ゆばベースの高栄養価・ヘルシーで簡単に食べられる「ゆばめし」の開発と販売 3類型 鉱工業品 通巻番号
ウェルネスフードジャパン(WFJ) 熊本県ブース出展のご案内 6/15(水) 申込締切 会期 : 平成28年8月2日(火)~(木)
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
とみぐすく産業フェスタ2015企画案 豊見城市商工会.
虎の門サポ-ト会議のご案内 虎ノ門サポート会議とは?? -自社の商品について10分程度プレゼンテーションをしていただきます。
事業名:栃木県女性農業士が選んだ栃木県産野菜・果物をベースにした和菓子の開発・販売
(月) 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3年 わっしょい
手軽におしゃれ、ディップ式ポテトチップス
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
おすすめPOPの分析 越智 大介.
大和野菜の魅力、認知度を伸ばすには? 西内 位宜.
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
ダウンロードいただきありがとうございました
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
雲南市大東町 狩野さんのトマト・・・.
北海道米販売拡大「1月17日おむすびの日」CMについて
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
マーケティング系コンサルティング会社 オフィスコム.
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局 Jun. 2013
あなたの一杯が 世界を救う! TEAM SMILE.
京都の郷土料理について知ろう 京都の郷土料理について知ろう (2ページ以降、各スライドに説明文書があります)  長岡京市教育委員会.
新スポンサーの提案 D 加川大輔.
ニッポントラベルレストラン おいしいものが そこにある。 tue..
2010インターンシップ 沼津高専 電気電子工学科4年 瀧下 賢.
愛川町 まちづくり講演会 まちや商店街を楽しみの場にする方法
地域資源アンテナショップ展開事業【愛知県】
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
栄養士分科会 /02/08.
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年12月14日(金)14時開催 第4回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
2018ビジネスモデル発見&発表会エントリーシート 今後のブラッシュアップや支援のため下記アンケートをお願いします。
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
メニュー開発実習 「女性向けコンビニ 惣菜」の提案 学籍番号:0315165 氏名:西野 紗矢.
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局 Jan. 2013
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
高齢者雇用の促進に向け、大阪府とセブン‐イレブンが 共同で仕事説明会を開催
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
Presentation transcript:

Empower & Develop Community project 『食』を通じて コミュニティの維持・再生・進化 と 人材育成を目指す プロジェクト 森 衿夏

事業概要【図】 商品は ①食材 ②惣菜 ③イベントの開催 ターゲットは 20~30代の女性。 中でも特に ①仕事を持っている ②子育て中の母親 一日平均売り上げ目標額 50人×1,000円= 50,000円

『食』から人をつなぐ 地元食材とデリの店 Slow Market の事業内容 事業概要 『食』から人をつなぐ 地元食材とデリの店 Slow Market の事業内容 ①地元食材 販売  地元産の野菜、肉、魚と、できる限り、原料から地元産品を使っている加工品を販売する。  ②の惣菜の材料としてセット販売も。  特に、ロット不足で一般流通しない(できない)小規模生産のもの、山菜などのように自然採集される旬の食材を発掘したい。  市街地近郊の産直市に近いイメージ ②惣菜加工 販売  ①の食材を使った惣菜の加工と販売。材料と作り方を紹介。  できる限り、地元産の材料(生鮮品は旬のもの)を使う。大量に生産される旬食材を様々な加工法で食する方法を提案する。  伝統食、地域食などを高齢者や地域住民から聞き取り、再現、作り方の紹介を行う。  ③イベント  ①食材②惣菜に関連するイベントの開催。「『食』から人をつなぐ」をコンセプトに栄養士や調理師、生産者と協力して行う。  内容の質は「食育」に近いが、「体に良い」「安心・安全」だけでなく、「食」の楽しさ、奥深さを伝えたい。特に、食べ物を通じて人と人がつながる「場」をつくることが最大の目的である。  例)普段スーパーで買う加工品を手作りする、伝統食料理教室 など

10月21~22日 商店街空き店舗活用イベントでチャレンジショップを出店します。 10月21~22日 チャレンジショップ出店計画 10月21~22日 商店街空き店舗活用イベントでチャレンジショップを出店します。 ・自宅近くの商店街で、空き店舗を活用した活性化イベント(フリーマーケット)が開かれ、そこにチャレンジショップとして食材と惣菜の店を出店します。 ・現在、食材の仕入れ先との交渉とメニューの考案中。各地の生産者を訪問し、EDCプロジェクトの内容と私自身の想いをお話して、意見をいただいています。 ・準備~イベント当日に手伝ってもらえるスタッフも募集中。こちらも、事業の内容などを紹介し、できるだけ目的に賛同してもらえる方にお願いできるようにしたい。 販売予定商品、メニュー ・朝とれ野菜 ・旬のりんご丸搾りジュース ・地元産木熟れりんご ・地酒、地ワイン ・おつまみセット(燻製・チーズなど) ・江の川の落ち鮎一夜干し ・新米とむかご、銀杏の秋ご飯 ・サツマイモのサラダ ・子々菜の煮物 ・かぼちゃのそぼろがけ など ・当日は、食材と惣菜の販売と併せて、お客さんにアンケートを実施する予定。 ・常設店としてこれらの商品を販売した場合のニーズ、惣菜の評価などを質問したいと考え中。 ・イベントの開催場所は自宅から徒歩3分程度の昔ながらの商店街(シャッター通り)。交通量の多い国道に隣接し、交通の便、ビジネス街~住宅地の位置関係も良く、仮に出店を考えた場合ベストロケーションと思われるポイントの一つである。今回のイベントで空き店舗所有者と、今後に続く良い関係を築いておきたい。

今後の活動計画 イベント以降の活動の計画 ・協力スタッフの募集  事業の目的と内容に賛同してもらえる方で、スタッフとして協力してもらえる人を探す。  現在特に必要としている人材は  ①調理師  ②栄養士  ③デザイナー(店の全体のイメージや配布するパンフレット、HPなどの資料の共通デザイン作り) ・商品の仕入先、商品の確保  農家、漁家、加工品生産者など、地元で自然に配慮した安全な食品を生産している方とのコネクションをさらに増やす。 こちらも、事業の目的と内容を紹介し、単に商売をするだけでないことを理解いただいた上で、ビジネスだけでなく情報の交換や食品に関連することの勉強の場として、よい関係を築いていける方を探す。(現在は、訪問した方から次に会いに行くおすすめの方を紹介してもらうやり方。)良い関係をつくるには時間がかかるが、根気よくコミュニケーションをとりながら信頼を得ていきたい。  今後は、産直市への出品者の訪問、魚市場、野菜市場、などにも足を運ぶ予定。  また、山菜の収穫方法の講習も受ける。 ・メニュー、イベントの企画  調理師、栄養士の方の助言をいただきながら、メニューとイベントの企画を練る。   惣菜は試作品をつくり、ターゲット層の女性に試食してもらい、意見を聞く。   イベントは単発で開催を検討。  例)豆腐づくりと大豆の話、醤油ソムリエ、旬の食材アイデアレシピベスト50開発、など ・目標  毎月1回、商店街で開かれている自由市に出店。来年4月の本格起業を目指す。