岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Taurus-Auriga association
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台)

発表の概要 本発表では、OAO/ISLEのJバンド測光観測で 1mmagの測光精度が実際に実現可能であったこと、 およびその方法を報告する

目次 系外惑星のトランジット 観測提案について 観測方法と結果 決定できる物理量 測光観測の主なサイエンス ターゲット:HAT-P-13の特長 レフェリーとTACコメント 観測方法と結果 ISLEの特性 結論と展望

系外惑星のトランジット(食) 系外惑星のトランジット (空間的には分解できない) 太陽系での食現象 系外惑星の軌道が太陽系から見てたまたま主星の前を通過する場合、 惑星の公転周期に同期した主星の減光が観測される。 少しだけ減光する ひのでによる 水星のトランジット 月のトランジット 系外惑星のトランジット (空間的には分解できない) 太陽系での食現象

トランジット光度曲線からわかること 主星の半径, 軌道傾斜角, トランジット中心時刻 主星と惑星の 半径比 主星の周辺減光係数 惑星の半径 Mandel & Agol (2002), Gimenez (2006), Ohta et al. (2009)

惑星に関する基本的な物理量を全て決定できる 視線速度観測と合わせてわかる物理量 視線速度観測から minimum mass: Mp sin i トランジット観測から planetary radius: Rp orbital inclination: i 合わせた情報から planetary mass: Mp planetary density: ρ 惑星に関する基本的な物理量を全て決定できる

トランジット測光観測の主なサイエンス 惑星の内部構造の推定 惑星の2次食(惑星が恒星の裏に隠れる現象) 惑星に対する摂動天体の探索(TTV) コア質量や構成物質の推定 惑星の2次食(惑星が恒星の裏に隠れる現象) 惑星の温度と大気組成の制限 惑星に対する摂動天体の探索(TTV) additionalな惑星の探索と軌道の制限 惑星に付随する衛星の探索

Transit Timing Variations (TTV) 観測者 トランジット惑星の軌道 トランジットしていない 別の惑星 別の惑星があるとトランジット時刻の間隔が一定ではなくなる トランジット時刻の決定精度が重要

TTVのサイエンスの特長 トランジット惑星のまわりの共鳴軌道にある惑星に 対しては、視線速度より低質量の惑星を探索可能 トランジット惑星のまわりの共鳴軌道にある惑星に 対しては、視線速度より低質量の惑星を探索可能 複数の惑星があることが分かっている系では、惑星 同士の相互軌道傾斜角に制限をつけられる 将来的には系外衛星を探索する最も有力な手段

10A-11の提案内容 初めて発見された複数惑星を持つトランジット惑星系HAT-P-13 (G4型、~5Gyr) でTTVを探索する 内側のトランジット惑星 HAT-P-13b: 0.85 MJup , e = 0.014 , P = 2.916 days 外側の褐色矮星(トランジットは未検出) HAT-P-13c: 14 MJup (minimum mass), e=0.666 , P = 448 days TTVで2つの惑星の相互軌道傾斜角が推定できる この惑星系の形成過程に対して強い制限をつけられる 予想されるTTVの大きさは~100秒程度

OAO/ISLE, Jバンドの選択理由 Tcの測定には高精度(~ 1 mmag)、高頻度(~ 1 min)で、 なるべく赤いバンド(特にR, i, z, Jなど)が好ましい やや暗い(V=10.6, J=9.3)HAT-P-13に対しては2 m classが必要 青いバンド(B, Vなど)では参照星とのextinctionの差や、恒星 のlimb-darkeningによって誤差が増える さらに赤くなるとバッググラウンドノイズが大きすぎる UH2.2m/z bandでも提案 → UHと完全にかぶって不採択 1mmag/1minでトランジットを観測できれば、60秒以下 のトランジット時刻決定精度

あるレフェリーコメント なぜ近赤外測光を行いたいのか? 分野外の人にわかりにくかったのはこちらの責任 参照星とターゲットが視野の両端にある場合に、近赤外で1mmagの精度で測光を行うことは難しいだろう。 参照星が一つであることも、十分な精度はでないだろう。 Jバンドとはいえ、この精度で測光するためのフラットやダークの同一性の保証は難しいだろう。 全てレフェリーの主観的予想 → 科学的根拠はなく、実証が必要 このテーマを実施するためには、十分な視野をもつ小型望遠鏡、可視での継続的な測光観測を勧める。 同意する部分もあるが、小型望遠鏡では精度が足りない

TACコメント チャレンジングな内容ですが、2m級望遠鏡での挑 戦として興味深い観測提案であると評価しました。 一方で、かなり離れた位置にある参照星の測光や 近赤外での測光の安定性など、果たして必要な精 度が達成できるかどうか分からない点が多く、かつ スケジューリング上の要請もあって、現時点で全て の観測夜数を割り当てるに至りませんでした。装置 チームと事前の打ち合わせを入念に行い観測を実 施して下さい。その上で首尾よく必要な精度が達成 できることが確認できれば、さらなる観測提案を行 われることを期待します。

10A-11観測の状況 9夜要求して、4夜採択 4夜中1夜のみ晴れ 他の3夜はひたすら試験観測 その他は曇り・雪 TTVの観測としては1夜だけでは不十分 継続して観測提案をする予定 他の3夜はひたすら試験観測 フラットの一晩での変化が小さいことを確認 残光効果の時定数の決定

高精度測光観測に必要な準備 バッドピクセル位置の把握 フラット特性の把握 トラッキング精度の把握 その他の検出器特性の把握 非線形性 残光効果

フラット画像とバッドピクセルの位置 SN 4000弱 柳澤さんによる 試験観測結果

別の日のフラットとの比の画像 SN 4000弱 柳澤さんによる 試験観測結果

フラット試験観測から分かったこと 別の日のフラットは使えない 1日のうちの変化は局所的に1mmag以下だった 同じ日に撮ったSNの高いフラットで、星像の位置が動かなければフラットの系統誤差は抑えられる 毎日15sec×300枚 (SN 4000弱) のドームフラットを取得することとした

トラッキング性能について フラットの局所的変動を拾わないよう移動は数ピクセル以内が望ましい オートガイドが機能すればOK フラット起源の系統誤差は十分1mmag以下に抑えられる 本観測時には10回の露光につき1回ガイドをしなおした 平均的なオーバーヘッド時間は10秒程度(毎回行うと20秒ほど) 柳澤さんによる 試験観測結果

検出器の非線形性 ~22000ADU以内で あれば問題ない 初期試験観測より

赤外検出器の残光効果 明るい光を受けると、2つの時定数で減衰する残光が残る 正確な解析には数枚前までのデータをもとに補正が必要

高精度トランジット測光観測の方法 観測開始時にターゲットと参照星をbad pixelに載せないように配置し、オートガイドで位置を固定する 星像を十分にデフォーカスする 直径30-40 pixel でPSFがドーナツ状になるようにする 本観測時には20-30 pixelで、シーイングが良くなった時に非線形性を気にする領域に入ってしまったので要改善

星像の配置とPSF 柳澤さんによる 試験観測結果

解析の方法 ターゲットと参照星をアパーチャー測光 ターゲットのフラックス/参照星のフラックスを計算 トランジット外のデータを用いてair mass(z) と時間(t) との相関を取り除く

エアマスと時間による変動がのったままの図 エアマスの変化は大きいので要補正 ピクセル位置の変化も大きい場合はそちらも補正する必要がある 今回は問題なさそう dx, dy 福井さんによる 解析結果

解析結果のライトカーブ OAO/ISLEで観測された初めての系外惑星トランジット 世界的に見てもかなり良い精度が出せることがわかった

今後の主なタスク 非線形性や残光効果などの系統誤差を取り除く解析ルーチンの開発 当初の提案どおり複数のトランジットを観測して、一定周期からのずれを測定 同様の手法でHバンド、Kバンドではどれくらいの精度になるか? 可能であれば試験観測をお願いしたい

今後の面白い観測ターゲット M型星まわりの地球型惑星のトランジット観測 TTVが疑われる系で追観測を実施する 可視では暗いが、近赤外では5等以上明るくなる 数十日以内に複数の地球型惑星があることが多い 可視より高精度な地球型惑星のトランジット観測が可能 TTVが疑われる系で追観測を実施する 周期~1日のextreme hot Jupiterの2次食の観測 Kバンドにおいて複数の地上検出例あり

OAO/ISLEの性能評価のまとめ 原因不明の系統誤差が小さく、視野内に良い参 照星があれば、比較的楽にJバンドで~1mmag レベルが達成できる トランジットをする系外惑星が近年多数発見され ており、さらなるターゲットの拡大が見込まれる 世界的にも有数の良装置となるポテンシャル 今後の共同利用観測と成果の発表が重要