INDEX衛星搭載多色カメラ ならびに電流モニターによる オーロラ微細構造の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン分析器(LEP-i) の開発の現状(勉強中)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
REIMEI EISA Viewerの使い方
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
コンパレータノイズがA/Dコンバータの性能に与える影響に関する研究
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
天体からのcoherent emissionの実例
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

INDEX衛星搭載多色カメラ ならびに電流モニターによる オーロラ微細構造の観測 ○坂野井 健、岡野 章一(東北大) 岡田 雅樹、江尻 全機、菊池 雅行(極地研) 平原 聖文(立教大) 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

極域高度数千kmに存在する沿磁力線上向き準静電場領域 磁気圏電子は下向きに加速され電離圏・熱圏へ降下、オーロラ発光と強い因果関係 1.イントロダクション オーロラ粒子加速領域 極域高度数千kmに存在する沿磁力線上向き準静電場領域 磁気圏電子は下向きに加速され電離圏・熱圏へ降下、オーロラ発光と強い因果関係 電離圏イオンは上向き加速(イオンアウトフロー) 加速領域の形成には波動-粒子相互作用が寄与(ミクロ過程) 加速域電位差と沿磁力線電流は比例。グローバルな磁気圏-電離圏結合におけるエネルギー輸送に寄与 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

これまでの加速領域の衛星観測 Finger Potential Region (~1000km?) の高時間分解観測 が無い ・ ISIS, S3-3, DE-1&2, Viking, Akebono  最近のトピック 下向き準静電場加速領域の観測、ブラック   オーロラとの関連 波動-粒子相互作用(イオンサイクロトロ   ン波)の直接(波形)観測 Finger Potential Region (~1000km?) の高時間分解観測 が無い [Elphic et al., GRL, 1998] 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

・地上光学観測による観測 オーロラアークの幅 =200-300 m ・20余りのモデルによる加 速領域の幅>1 km → 両者に隔たり 地上光学観測と衛星観測の比較 [Stenbaek-Nielsen et al., 1998] 2 km程度の空間構造は地上光学と粒子 観測が一致。 ・地上光学観測による観測  オーロラアークの幅   =200-300 m ・20余りのモデルによる加  速領域の幅>1 km       → 両者に隔たり ・地上観測の多くはパンクロ 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

2.INDEX衛星(1号機) ミッション概要 (1) ミッションライフ 3ヶ月以上 (2)打ち上げ ロケット:H-ⅡA(ピギーバック)   ミッション概要 (1) ミッションライフ    3ヶ月以上 (2)打ち上げ   ロケット:H-ⅡA(ピギーバック)   時期:2002年6 – 9月 (3)軌道   近地点: 680km   遠地点: 680 km   軌道傾斜角: 98.6°     (1030 – 2030 MLT)   軌道周期: 98.8分   日陰率: 35.7 %(Max)   運用可能時間:     1日辺りの可視パス数:4    1パス辺りの可視時間:12分(Max) INDEX図面 (4)     運用: KSCと相模原 (5)     運用姿勢  定常時: 低スピンまたはゼロスピン。太陽指向   を基本とするが、観測要求により太陽から最大   10°(TBD)限定時間内で傾けることがある。  Safe Hold時: 太陽指向、スピン (6)     ビットレート:   8-131 kbps 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

3.理学ミッション (0) 目的 オーロラ粒子の高時間分解能観測とオーロラの単色撮像観測によるオーロラ微細構造の解明 観測器: PI 平原 (0) 目的 オーロラ粒子の高時間分解能観測とオーロラの単色撮像観測によるオーロラ微細構造の解明 観測器: PI 平原 ●粒子観測(ESA/ISA; 班長 平原):    電子、イオンのトップハット型静電スペクトルアナライザ   エネルギー掃引 10 ― 16 keV      32 steps(片側16 steps)、1.25 msec/step   空間分解 160 m(片側掃引)  ●光学観測(MAC; 班長 岡野): 3波長CCDイメージャ ●電流モニタ(CRM; 班長 江尻):  3つの静電プローブ 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

4.多色オーロラカメラ(Multispectral Auroral Camera; MAC) (0)     オーロラ単色イメージングの重要性  オーロラ単色イメージによって得られる情報・・・発光原子・分子の同定、発光メカニズム、発光高度、オーロラ電子エネルギーの2次元分布、などなど。 (1)MACの目的  オーロラ発光を高時間分解イメージング観測することにより、オーロラ微細構造を捉える。さらに、多波長観測データを用いて、発光メカニズムやオーロラ電子エネルギーの2次元分布などを明らかにする。 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(2) 基本的な諸元 波長 3 Ch(同時観測)、波長についての詳細は後述 使用CCD: インターライン型CCD (2) 基本的な諸元 波長 3 Ch(同時観測)、波長についての詳細は後述 使用CCD: インターライン型CCD    (下記ノイズは民生品カメラでの値) 1 pixel 6.45 μm x 6.45 μm    1024 x 1024 pixels    6.605 x 6.605 mm η~0.6 @ 557.7 nm RO noise~ 9 el @ 5°C dark noise < 1el/sec @ 0°C 対物レンズ: f=50 mm / F1.2 CCD全ピクセルを用いた視野:    7.56°X7.56°    2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(3) カメラ図面 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

MAC MTM / TTMモデル 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(4) 観測波長および対象 (A) オーロラ許容線 (4) 観測波長および対象 (A)     オーロラ許容線 OI 844.6 nm / 777.4 nm, N2(1P) 670.5 nm, N2+(1N) 427.8 nm (B)     OI 557.7 nm (C)     OI 630 nm    [ 対象 ] ・降下電子エネルギーの推定  557.7/630/427.8     → Maxwell分布を仮定し降下電子フラックスの推定[Rees et al., 1974]   844.6/670.5     → 降下電子の全エネルギーと平均エネルギーの推定[Ono and Morishima, 1994]         ※ 844.6 nm はおそらく観測不可能。 ・557.7 nm発光メカニズムの解明   557.7 nm発光:降下電子直接衝突とN2(A3Σg+)の衝突[Rees, 1989] ※N2(VK band)の観測が必要。N2(1P) やN2+(1N) から推定できるか? ・HEM(エンハンストオーロラ)等のオーロラ発光高度分布の詳細観測   557.7またはN2(1P) やN2+(1N)。   2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

EISCATによる電子密度等高度プロファイルとオーロラ発光構造の比較 ASI、ASG(@スバールバード)との同時観測 ・地上観測器との同時観測   EISCATによる電子密度等高度プロファイルとオーロラ発光構造の比較  ASI、ASG(@スバールバード)との同時観測   ALIS@スカンジナビアとの同時観測 SuperDARN / Poker Flat との同時観測   ※地上光学観測は557.7/630/427.8が多い。INDEXカメラも同波長が有利? ・プラズマシート低緯度側境界ダイナミクスのリモートセンシング   557.7      → プラズマシート低緯度側境界のプロトン降下による発光[Ono et al., 1987] ・SAR アーク  630 nm ・フリッカリングオーロラ   衛星光学観測と粒子観測によるフリッカリングオーロラの観測はこれまでない。   高速カメラの特徴を生かせるか?    サンプリング~40Hz、空間分解能 < 1km、NEI~ 1 kRの観測モードが可能か? 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

衛星データ蓄積可能容量、およびKSCにおけるテレメータ量の制限から、 CCD全ピクセルを用いた連続観測は不可能。また、極域夜側オーロラオーバ (5) 観測モード   衛星データ蓄積可能容量、およびKSCにおけるテレメータ量の制限から、 CCD全ピクセルを用いた連続観測は不可能。また、極域夜側オーロラオーバ ル通過時の250秒間程度のみ観測を行う予定。 以下の4つのモードを設定した。  (A)   粒子同時モード (B) 高度分布モード (C) 画像校正モード (D) 高度詳細モード 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

粒子同時モード [ 視野 ] 視野は衛星の磁力線フットポイント。 [ 視野 ] 視野は衛星の磁力線フットポイント。 1bin(16 x 16 pix)辺りの視野=0.12°x0.12°(100km高度で~1.2 x 1.2 km) 1 flame(64 x 64 bin)の視野=7.56°x 7.56°(100km高度で~80 x 80 km) ●撮像サイクル120 msec(露出40msec、休止80msecの繰り返し) ※120 msecで衛星の進  行は約900 m ~ 3/4   bin ※露出タイミングは粒子  の両側掃引(40     msec)とシンクロ 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(B) 高度分布モード [ 視野 ] 視野はリム方向。 [ 視野 ] 視野はリム方向。 1bin(16 x 16 pix)辺りの視野=0.12°x 0.12°(2000km距離で約4 x 4 km) 1 flame(64 x 64 bin)の視野=7.56°x 7.56°(2000km距離で~270 km(V) x 270 km(H) ●撮像サイクル1 sec(露出480 msec、休止520 msecの繰り返し) ※ 1 secで衛星の進行は約7.5 km 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(C) 画像校正モード (D) 高度詳細モード 全CCD画素を用いた撮像。 全CCD画素を用いた撮像。 沿磁力線直下方向のオーロラ詳細画像取得 KSC上空におけるテスト画像取得 1 bin(2 x 2 pix)辺りの視野=0.03°x0.03°(100km高度で~310 x 310 m) 1 flame(512 x 512 bin)の視野=7.56°x 7.56°(100km高度で~80 x 80 km) 露出20 msec、休止1000 msec以上の繰り返し (D)     高度詳細モード 全CCD画素を用いた撮像。 リム方向のオーロラ高度分布詳細画像取得 1 bin(8 x 8 pix)辺りの視野=0.059°x0.059°(2000 km距離で~2 x 2 km) 1 flame(128 x 128 bin)の視野=7.56°x 7.56°        (2000km距離で~270 km(V) x 270 km(H) 露出240 msec、休止1000 msec以上の繰り返し 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(6) 感度見積もり N=I (10^6 / 4π)AΩTη N : CCD 1pixel上の電子数 (count / sec) (6) 感度見積もり N=I (10^6 / 4π)AΩTη N : CCD 1pixel上の電子数 (count / sec) I : オーロラ強度(R) A : 対物レンズ面積(cm2) = 13.63 Ω : 1 pixelの見込む立体角(sr) = 1.664 e-8 T : 光学系透過率(0-1) = 0.5 (filter) x 0.8 (optics) η : CCD量子効率(0-1) = 0.6 CCD dark < 1 el/sec@0°C 、RO=9el @5°C (合計10 el) (A) 粒子同時観測モード ・露出40 msecで1 bin(64 pix)における最大輝度(12 bit) = 62 kR/bin ・ノイズ(dark + RO)~25 el / bin ・8 bit化: 上位1 bitと下位3 bit捨て  → 感度範囲 31 kR – 120 R, LSB=120R/bit 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

・露出480 msecで1 bin(256 pix)における最大輝度(12 bit) = 7.7 kR/bin ・ノイズ(dark + RO)~140 el / bin ・8 bit化: 上位0 bitと下位4 bit捨て  → 感度範囲 7.7 kR – 30 R, LSB=30 R/bit (C)画像校正モード ・露出20 msecで1 bin(4 pix)における最大輝度(12 bit) = 11800 kR/bin ・ノイズ(dark + RO)~10 el / bin ・8 bit化: 上位4 bitと下位0 bit捨て  → 感度範囲 730 kR – 3 kR, LSB=3 kR/bit (D)高度詳細モード ・露出240 msecで1 bin(64 pix)における最大輝度(12 bit) = 62 kR/bin ・ノイズ(dark + RO)~25 el / bin ・8 bit化: 上位1 bitと下位3 bit捨て  → 感度範囲 31 kR – 120 R, LSB=120 R/bit 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(7) データ量 (A)粒子同時観測モード 64 bin x 64 bin をエリアとするデータ量は、 (7) データ量 (A)粒子同時観測モード   64 bin x 64 bin をエリアとするデータ量は、    8 bit x 64 x 64 = 32.8 kbit /frame/ch    120 msec cycleの場合、8.3 frame/sec/ch → 273 kbps/ch     1 orbit のデータ量 = 273 x 250 sec = 68.3 Mbit/ch/orbit = 8.54 Mbyte/ch/orbit (B)高度分布観測モード    1 sec cycleの場合、1 frame/sec/ch → 32.8 kbps/ch     1 orbit のデータ量 = 32.8 x 250 sec = 8.2 Mbit/ch/orbit   = 1 Mbyte/ch/orbit 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

(8) 熱解析 菊池さん(極地研)の計算を下に若干修正 詳しい解析はレジメ参照のこと。 撮像時の条件 T=196K(- 77degC) (8) 熱解析 菊池さん(極地研)の計算を下に若干修正 詳しい解析はレジメ参照のこと。 撮像時の条件 T=196K(- 77degC)  非撮像時の条件(放熱板が地球を向く場合) T=307degK(34degC) 問題点:   撮像時では温度が必要以上に低く、非撮像時 で放熱板が地球日照領域を望むと温度が高く なりすぎ、1周の間の温度変化が大きすぎる。  現在放熱版と構体結合部分の熱伝導は計算 に入っていないが、熱容量の大きな構体と若干 熱結合させることで温度を安定化させた方がよ いか?  また、この見積もりは田口見積もり(CCD207- 223K)や三菱重工業(MHI)見積もり(CCD 286K)と若干食い違う。この食い違いの理由は なぜか? 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

5.MTM試験 MTM試験は2000年12月初め   より開始されている。 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

6.今後の作業スケジュール(予定) 2001年1月ーMTM/TTM試験 5月 FM品完成 5-8月 FM噛み合わせ試験       5月 FM品完成       5-8月 FM噛み合わせ試験       8-10月 ESA/ISA校正実験、カメラ校正実験       11-12月 FM総合試験 2002年6月 打ち上げ   2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

7.まとめ 2002年6月打ち上げ予定のINDEX1号機には理学ミッションとして粒子と光学観測器が搭載され、オーロラの微細構造の解明を目指す。光学班は岡野教授を班長とし、3波長観測オーロラカメラの開発を進めている。 <課題> 基盤設計、特にコネクタ配置の決定。 CCD動作環境、特にノイズ低減の工夫。 電力消費の正確な見積もり。 熱解析、特にCCD冷却のためのグラファイトシート性能評価および放熱 板への固定法。 フィルタ発注。 FM品製作。 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

INDEX-CRMによるオーロラ帯背景プラズマの微細構造の観測 2001年1月9日 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

INDEX-CRMの観測目標 オーロラ微細構造を680km高度において、背景電子密度、背景電子温度を高空間分解能(80m程度)で観測する。 太陽光による光電子、衛星構体による航跡(ウェイク)の影響を除去するため、視野が異なる3つの静電プローブにより背景プラズマ密度及び温度を測定し、衛星近傍でのプラズマ密度をモデル計算の比較し、背景プラズマの密度及び温度を推定することを目標とする。 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

MAC、CRM取り付け図 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

CRM主要諸元(1) 観測目的 オーロラ帯上空における背景電子温度、背景電子密度を衛星自身による擾乱を取り除いて、高空間分解能(80m程度)観測を行う。 主要観測パラメータ(極域高度700kmを仮定) 電子密度(Ne) 102 ~ 104 cm-3 電子温度(Te) 500K(0.05eV) から 5000K(0.5eV) センサー電極 3.5cm×3.5cmの平板電極×3対 入力インピーダンス 500kΩ アンプゲイン 50:1 サンプリング周波数 100Hz A/D変換ビット数 12bit/sample 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29

CRM主要諸元(2) バイアス電圧 10msec × 32 step = 320msec 2001Jan11

CRMで使用する電極 板厚:1.0t ガラスエポキシ材(FR-4)地のまま 金めっき+アクアダック処理:メッキ厚(TBD) 2001Jan11 第1回宇宙科学シンポジウム P29