都市計画実習Ⅰ 交通班 中間発表 ~のりのりバスの利用促進をはかる~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
情報流通連携基盤共通 API 【公共交通運行情報サービス】 公共交通利用者の端末にリアルタイムの 運行情報を直接提供 【交通弱者支援情報サービス】 交通弱者である視覚障がい者に 対して音声により移動支援情報を提供 【次世代交通支援情報サービス】 駅内の利用者の位置に応じて 施設案内等の情報サービスを提供.
道路運送法改正後における バス政策について
介護保険が使えるとってもお得な介護タクシーで す。
乗換抵抗を考慮した公共交通料金施策 に関する交通手段選択モデル
学内バス廃止に伴う代替案の検討 交通班 担当教員:石田 東生 T.A.:宮崎 文生 班員 宮原大樹・市橋尭行・潮田 將
バスの規制緩和と対策 岩手県立大学総合政策学部 元田 良孝.
平成26年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 生活交通ネットワーク計画(地域内フィーダー系統)の概要
レンタサイクル実用化に向けた シミュレーション
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
外国人観光客受入に対する 課題と解決策の提案 (FRI)
より快適な歩道環境を目指して 2007年度都市計画実習 生活安全環境班 担当教官:吉野邦彦 TA:田中 圭 阿部祐介 金子洋之 椎名愛実
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
研究代表 中村祐司(国際学部) 廣瀬隆人(生涯学習教育研究センター) 加藤謙一(教育学部),森本章倫(工学部) 山根健治・野口良造(農学部)
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
Presentation 沖縄キリスト教学院大学3年次 比嘉 祐美.
都市計画実習 交通班 宮原大樹 市橋尭行 潮田將 大平貢 関根喜雄 瀬谷創 藤内伸吾
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
山梨大学 (中村・丸石・鈴木・常盤・武川・土屋・原・瞿)
Okinawa Christian University 人文学部 英語コミュニケーション学科 3年次久保田 杏里
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
生麦第2地区あいねっと地区フォーラム アンケート報告会 平成20年11月26日14:00~ 岸谷会館
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
イーグルバス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 イーグルバス誕生の キッカケ イーグルバスでこう 変わった!
図書館のトピック (09年度) 市立図書館に関するあれこれ.
みんなどんなまちに住みたい? 小田原市議会議員 武松 忠
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
愛媛大学C班 M2 前川朝尚 M1 谷本善行 B4 薬師神司
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
 考  察  南19条通 : 環状道 -- 概要編 -- 制作: NPO もいわ 札幌市道路を考える会 Ver. 2015H27M00C.
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。
福津市  住みやすい街政策 榎本博議員事務所 金澤 優希 堤 公稀 .
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
ICTを利活用した 安心・元気な町づくり事業
福井市地域コミュニティバスOKABO 運行から一年
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
オールドニュータウン救済計画 ~陸の孤島化に先手を打つ~
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
タウンモビリティを通じて.
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生 TA: 鯉渕正裕
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

都市計画実習Ⅰ 交通班 中間発表 ~のりのりバスの利用促進をはかる~ 都市計画実習Ⅰ 交通班  中間発表 ~のりのりバスの利用促進をはかる~ 担当教官:石田東生 志田勝史 新美太郎 関根匠  斎藤麻由 新屋潤 宮崎文生

調査の背景と動機 「福祉循環バス」 平成12年9月から 目的:「高齢者、障害者、車を持たない移動制約者の主要公共施設等へのアクセスを支援すること」 6コース 「のりのりバス」 平成14年4月から 目的:「市内公共施設への利用、通勤・通学、ショッピングなど、市民の生活の足として無料で誰でも利用できるバス」 11コース

実習のテーマと目的 ・現状におけるのりのりバスの実態を利用者、金銭、他都市との比較などの様々な側面からいい点、わるい点を把握し、問題提起をする。 ・のりのりバスの利用促進をはかる方策を探る。

調査したこと ・フィールドワーク⇒ のりのりバス乗車、ヒアリング ・ヒアリング⇒ バス乗客の意見を聞く ・本、文献⇒ つくば市の特徴 人口分布、路線図(のりのり、民間)、 施設分布図(病院、庁舎、福祉施設、 公民館) ・資料作り⇒ ・アンケート分析⇒ 福祉循環バス走行時の市民 からの苦情や要望を聞いたア ンケートをKJ法で分析

ヒアリング結果 ・運行便数・・・運行間隔を短く、乗り継ぎが悪い、朝の ダイヤが少ない。 ・バス停・・・センターのバス停は買い物する場所から遠 くて不便。 ・家の近くにあるから便利、バス停が目立たないので分 かりにくい。 ・料金・・・民間バスの半額までなら払う。低額なら払う。 ・自動車をもっていないので、今まで行けなかった地域 に行けるようなって活動範囲が広がった。 ・雨の日に便利。施設を回っているので交通弱者の活動  範囲も広がった。

つくば市の特徴 自動車依存型交通環境 交通弱者への対応 つくばは日本のニュータウンの中でも異例で、  つくばは日本のニュータウンの中でも異例で、 非常にスローテンポで建設されてきた街。人口の 伸び率も他の事例の大体2分の1以下である。 自動車依存型交通環境 交通弱者への対応

自動車依存型交通環境 分散型都市 様々な施設が固まりを作らず、点在している。 その他に ・大量輸送機関が不十分である。 ・都心部と周辺部との格差が大きい。

つくばは生活時間の使い方が特徴的である。 東京は、昼間時の移動もあり、夜の帰宅時に 関する移動が10時くらいまで続く。 つくばは、昼間の移動は少なく、帰宅時の移 動が大体6時~7時をピークにして一こぶの 山があるだけになっているという実態である。

表1 のりのりバス路線情報1

図1 1kmあたりの利用人数と路線通過地域住民数の相関

表2 のりのりバス路線情報2

図2 1kmあたりの利用人数と施設数の相関

1.循環バスが運行されたら利用する  のか。 (資料:つくば市役所)

2.運行間隔がどのくらいなら利用する のか。 2.運行間隔がどのくらいなら利用する   のか。

3.どのような施設に行ってみたいか。

4.目的地までどのくらいなら利用するか。

5.停留所の位置がどの位までなら離 れていても利用するか? 5.停留所の位置がどの位までなら離   れていても利用するか?

6.料金はどうか?

7.有料の場合いくらまで払っても   良いか。

KJ法 会議での意見集約、まちづくりにおける 住民意見の集約、関係者の意思統一な どにできる  内容、質が多種多様な情報をカードを活用して整理・統合する手法 会議での意見集約、まちづくりにおける 住民意見の集約、関係者の意思統一な どにできる

アンケート分析から読み取れる市民意見の特徴 ・高齢者からの福祉バス運行の要望が強い ・既存の交通機関に不満があるために、福祉バス 運行を希望している人が最も多い ・運賃無料にはそれほどこだわっていない ・福祉のとらえ方の違いによる反対意見もある ・多くの税金が投入されることへの嫌悪がある

仮説の設定 利用者が少ない 総利用者数⇒去年 7391人 2.4倍 今年 17739人 一便平均利用者数⇒去年9.5人 0.8倍 ・ 4月利用状況   総利用者数⇒去年  7391人       2.4倍    今年 17739人 一便平均利用者数⇒去年9.5人      0.8倍 今年 7.5人   ・のりのりバス乗客一人あたりコスト ⇒去年 444.2円 今年 431.6円 ムーバス北西循環線(1998)92.1円 利用者が少ない

利用者が少ない 仮説:利用者が少ないのは認知度の     低さ、運行間隔、施設の有無、 バス停までの距離などの問題 が原因である。

今後の展開 ・認知度の低さ、運行間隔、施設の有無、バス停ま の距離などが原因となっていることを調査 ・KJ法で分析した結果を考察  の距離などが原因となっていることを調査 ・KJ法で分析した結果を考察 ・のりのりバスについて、他都市コミュニティバスと比較、検討 ・市民に対するアンケート(認知度調査、サービス調 査)、分析 ・改善策を提案