環境出前授業カレンダー 【参考】各出前授業と教科・単元の関連付けの例/1年生※記載した活用例は一例です(下記の教科で実施する必要はありません)。学校の取り組みにあわせてご検討いただき、自由にご活用ください。 No3-2 トンボ救出大作戦 ⇒プール清掃直前にヤゴを救出し、放流体験や羽化観察を行う。 ・実際にどんなヤゴが池田に生息しているか観察したり、育成を体験する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
新学期にあたって 作花 一志.
温暖化について ~対策~ HELP!.
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
科学概論 2004年12月2日
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
5-1 おおさか環境科 身のまわりの生き物を見つけよう 小学校中学年の内容① 大阪市
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
分光筒で 省エネハウスを考える! 1.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
International Youth Exchange Organization of Japan
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
NPO法人 シニアボランティア経験を活かす会
技術分野で学ぶ内容.
Green Powersを 世の中に広めよう
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
○をクリックするとそれぞれの展示場所を詳しく見ることができます!
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
国際教育論1 オリエンテーション.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
教育行政・財政 導入説明.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

環境出前授業カレンダー 【参考】各出前授業と教科・単元の関連付けの例/1年生※記載した活用例は一例です(下記の教科で実施する必要はありません)。学校の取り組みにあわせてご検討いただき、自由にご活用ください。 No3-2 トンボ救出大作戦 ⇒プール清掃直前にヤゴを救出し、放流体験や羽化観察を行う。 ・実際にどんなヤゴが池田に生息しているか観察したり、育成を体験する No.1-5-① エコスタッフ 石鹸づくり ⇒石けんで汚れを取るプロセスというのは、水に溶けないもの(汚れ)を水に溶けるようにするということを理解する。 ・物質が水に溶ける現象を日常生活とのかかわりで理解する。 No.1-13 気候のはなしをきこう ⇒世界のさまざまな国の風土と気候について学ぶ No.1-3  この木なんの木 ⇒樹木医による校庭の樹木調査(種類・健康状態)、身近な緑、生物の学習 ・植物の体のつくりとはたらきと,植物の種類やその生活について学ぶ。 No.1-11-③ 猪名川河川レンジャー  自然観察 ⇒川の役割と水質、川にすむ生物などについて学ぶ ・川の生物や身近な水のきれいさを調べる 7月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 身近な生物の観察 1年生 理科 植物の生活と種類     植物の体のつくりとはたらき                   植物のなかま分け                          夏 休 み 物質のすがた  気体の発生と性質     物質の状態変化              水溶液                光の性質                       音の性質                         力と圧力           冬 休 み 大地の変化 火山           地震                     大地の変動 自由研究 地理 世界の姿   世界各地の人々の生活と環境                      世界の諸地域  アジア州 ヨーロッパ州  アフリカ州 北アメリカ州   南アフリカ州 オセアニア州                      世界のさまざまな地域の調査                    歴史 歴史のとらえ方と調べ方  歴史の流れと時代区分    歴史の調べ方 まとめ発表の仕方   原始・古代・古代国家の成立と東ア ジア    人類の登場から文明の発生       東アジアの中の倭       中国にならった国家づくり                      原始・古代・古代国家の成立と東アジア  展開する天皇・貴族の政治     中世 武家政権の成長と東アジア        武士の世の始まり           武家政権の内と外                                      中世 武家政権の成長と東アジア   人々の結びつきが強まる社会      近世 武家政権の展開と世界の動き        大航海によって結びつく世界            戦乱から全国統一へ                       行事・社会 見学等 ●夏休みエコ自由研究・工作フェア ・エコミュージアムで自由研究に役立つ 講座を実施します。(平成30年8月3(金)・4(土)※予定 )    No.2-6 「JICA国際協力出前講座」 ⇒開発途上国の状況や、国際協力の現場の様子などを、現場で活躍した人から聞きその貴重な体験談やエピソードから人権、平和、環境、多文化共生などの学習する。 No.1-6 「タウンウォッチング」 ⇒池田市内の身近な歴史遺産を見ることで環境要素を考える。

環境出前授業カレンダー 【参考】各出前授業と教科・単元の関連付けの例/2年生※記載した活用例は一例です(下記の教科で実施する必要はありません)。学校の取り組みにあわせてご検討いただき、自由にご活用ください。 No.1-10 関西電力の出前授業 ⇒エネルギー、地球温暖化に関する出前授業 No.1-13 気候のはなしをきこう ⇒世界のさまざまな国の風土と気候について学ぶ No.1-11-③ 猪名川河川レンジャー          自然観察 ⇒川の役割と水質、川にすむ生物などについて学ぶ <活用例/4年理科> ・川の生物や身近な水のきれいさを調べる No.1-9-① パナソニック あかりのエコ教室 ⇒手回し発電機で電球の種類による違いや光る仕組みを学ぶ 7月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 2年生 理科 気象観測を続けてみよう 継続観測     夏 休 み       冬 休 み 単元1 科学変化と原子・分子 .物質の成り立ち          いろいろな科学変化                     科学変化と物質の質量                      科学変化と熱の出入り                                     単元2 動物の生活と生物の進 化 生命を維持するはたらき    行動のしくみ           動物のなかま              生物の進化                     単元4 気象のしくみと天気の変化 気象観測    大気中の水蒸気の変化       前線の通過と天気の変化                       日本の気象   自由研究 単元2 動物の生活と生物の進 化 身近な動物の観察   細胞のつくりとはたらき     生物を維持するはたらき    単元3 電流とその利用 電流と回路        電流と磁界                      電流の正体     地理 日本の姿      世界から見た日本の姿      世界から見た日本の自然環境            世界から見た日本の人口                   世界から見た日本の姿 世界から見た日本の資源・エネルギーと産業   世界と日本の結び付き  日本の諸地域   九州地方 中国・四国地方 近畿地方 中部地方    関東地方 東北地方 北海道地方     身近な地域の調査 身近な地域の調査 歴史 近世 武家政権の展開と世界の動き  武士による支配の関西    天下泰平の世の中      社会の変化と幕府の対策                     近代 近代国家の歩みと国際社会  欧米諸国における「近代化」 開国と幕府の終わり      新しい価値観の下で   近代国家の歩み                     近代 近代国家の歩みと国際社会 帝国主義と日本 アジアの強国の光と影      新しい価値観の下で                            行事・社会 見学等 職場体験 No.3-3 池田市立歴史民俗資料館 今より環境負荷の少なかった大正時代から昭和中期ごろを中心に、昔の人びとのくらしや、当時使われていた道具について学ぶ。 No.1-6 「タウンウォッチング」 ⇒池田市内の身近な歴史遺産を見ることで環境要素を考える。 ●夏休みエコ自由研究・工作フェア ・エコミュージアムで自由研究に役立つ 講座を実施します。(平成30年8月3(金)・4(土)※予定 )   

環境出前授業カレンダー 【参考】各出前授業と教科・単元の関連付けの例/3年生※記載した活用例は一例です(下記の教科で実施する必要はありません)。学校の取り組みにあわせてご検討いただき、自由にご活用ください。 No.1-4  スターウォッチング ⇒星についての講話や天体望遠鏡での観測 ・星の色・明るさの違いや星座を実際に見つけて興味を深める No.2-5 JALそらエコ教室 ⇒環境・宇宙を通じて「地球」の未来を考える <活用例/6年理科> ・地球環境と変化の理解を深める。 No.1-12 コンセントの向こう側 ⇒電気について、家のコンセントから、電気の材料までを地図の上でつなげて、私達の生活とエネルギーのつながりを学ぶ ・エネルギー利用の課題を考える。 7月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 3年生 理科     夏 休 み       冬 休 み 天体観測を続けてみよう 継続観測 単元1 運動とエネルギー .力のはたらき        物体の運動                                     仕事とエネルギー                                                         単元3 自然界のつながり 生物どうしのつながり    自然界を循環する物質                               単元5 地球と宇宙 天体の1日の動き    天体の1年の動き      月と惑星の運動         太陽系と銀河系   自由研究 単元4 科学変化とイオン 水溶液とイオン    化学変化と電池       酸・アルカリとイオン     単元2 生命のつながり 生物の成長とふえ方   遺伝の規則性と遺伝子      単元6 地球の明るい未来のため に 自然環境と人間のかかわり    くらしを支える科学技術       たいせつなエネルギー資源            歴史 公民 近代 二度の世界大戦と日本  第1次世界大戦と民族独立の動き    高まるデモクラシーの意義      軍国主義と日本の行方        アジアと太平洋に広がる戦線   現代 現在に続く日本と世界    敗戦から立ち直る日本       世界の多様性と日本の成長          これからの日本と世界                     現代社会と私たちの生活  私たちの生活と文化    現代社会の見方や考え方 個人の尊重と日本国憲法 人権と日本国憲法 人権と共生社会 これからの人権保障 現代の民主政治と社会 現在の民主政治 国の政治の仕組み 地方自治と私たち 私たちの暮らしと経済 消費生活と経済 生産と労働 価格の働きと金融                     私たちの暮らしと経済   政府の役割と国民の福祉      これからの経済と社会   地球社会と私たち      国際社会の仕組み        さまざまな国際問題          これからの地球社会と日本      より良い社会を目指して                    現代社会と私たちの生活  現代社会の特色と私たち                     行事・社会 見学等 No.3-3 池田市立歴史民俗資料館 今より環境負荷の少なかった大正時代から昭和中期ごろを中心に、昔の人びとのくらしや、当時使われていた道具について学ぶ。 No.1-10 関西電力の出前授業 ⇒エネルギー、地球温暖化に関する出前授業・電気エネルギーのつくり方とエネルギー利用の課題を学ぶ No.1-9-② パナソニック エコと太陽光発電教室 ⇒実験をしながら太陽光発電の仕組みを学ぶ ・再生可能エネルギーを学ぶ No.1-5-④ エコスタッフ フードマイレージ ⇒カードゲームで食材の流通と環境問題を学ぶ ●夏休みエコ自由研究・工作フェア ・エコミュージアムで自由研究に役立つ 講座を実施します。(平成30年8月3(金)・4(土)※予定 )