地域密着リハビリテーション センターについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
Advertisements

安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
1月31日(日) 地域包括ケアとリハビリテーション 2016年 会場 : 加賀市市民会館 大ホール 時間 : 9:30~12:30
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
コーディネーターの目的・役割等について 設置目的 役割 配置 資格・要件 38
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
介護予防・日常生活支援総合事業への移行について ~ 介護予防・生活支援サービス事業の概要 ~
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
Ⅰ.生活支援コーディネーターに期待される機能と役割
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
介護保険事業(支援)計画の進捗管理のための手引き
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
介護予防・日常生活支援総合事業 (訪問型・通所型サービス説明資料)
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
春日井市における 介護予防・日常生活支援総合事業の 方向性について
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

地域密着リハビリテーション センターについて 平成28年11月1日 認知症対策・地域ケア推進課  地域密着リハビリテーション センターについて 1

熊本県内の要介護(要支援)認定者数等の推移 ◎本県は全国の中でも要介護認定率が高く、また、その比率も年々上昇している。 ・これは、要介護(支援)認定者数、認定率を示したグラフです。 ・棒グラフは本県の第1号被保険者数と第2号被保険者数です。年々増加しています。 ・折れ線グラフは、第1号被保険者認定率について 全国(下)と熊本県(上)を示してます。 ・平成27年4月、全国ではや約18%、熊本県では20%以上となっています。 ・熊本県の要介護認定者は、平成27年4月末現在で105,679人であり、平成12年4月から55,776人増加している。  また、認定率(第1号被保険者に占める65歳以上の認定者の割合)は20.4%となっており、全国を2.5ポイント上回っている。さらに年齢区分別に見ると65歳以上75歳未満の方は4.2%、75歳以上の方は34.4%の認定率である。 【資料P63 】 2

要介護認定率の状況(全国、大分県、熊本県との比較) ◎全国及び熊本県では、要介護認定率が一貫して上昇しているのに対し、大分県では、平成23年度から低下に転じている。 ◎大分県では、平成23年度以降、認定率を低下させるための様々な対策が取られている。 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 地域ケア会議立上げ(モデル3市町) 全市町村に横展開 地域ケア会議の充実・強化 大分県における地域ケア会議に関する取組み 【モデル市町村】 豊後高田市、杵築市、豊後大野市 ◎先進地(和光市)講師の派遣 ◎リハ職の派遣 ◎地域包括ケア推進大会 ◎地域包括ケア推進会議 ◎広域支援員派遣 ◎自立支援型ケアマネジメントに関する研修 3

大分県と熊本県の取組みの比較 ②介護予防活動 大分県と熊本県の取組みの比較 ②介護予防活動 ◎本県では、関係団体と連携した地域リハビリテーション推進体制を構築し市町村等支援を推進しているのに対し、大分県は委託事業を通じて各団体の協力を得ながら人材育成・確保、市町村支援を進めている。 ◎本県も大分県も住民主体の介護予防活動のモデル市町村支援を行っているが、本県の方が取組み市町村数が少ない。 熊本県 大分県 ■地域リハビリテーション推進体制の充実  ・市町村や住民等の介護予防等の取組みを支援するため、多数のリハ職を配置するなど一定の要件を満たす17の医療機関・老健施設等を地域リハビリテーション広域支援センターとして指定し、平成12年度から活動を推進。  ・介護予防のニーズが高まり、より身近な地域での体制強化を図るため、「地域密着リハビリテーション支援センター」を創設。91機関から申請。  【活動内容】  ・住民主体の介護予防活動への支援。  ・市町村の地域支援事業の支援や地域ケア会議への参加等。 ■大分県地域包括支援センターリハ職等配置支援事業  ・地域包括支援センターへのリハ職等の配置を支援し、ケアマネとの同行訪問や、介護サービス事業所等への派遣を通じて、自立支援型サービスの一層の推進を図る。  ・ケアマネや介護従事者のリハ・栄養・口腔等に関する現場レベルでの人材育成を支援。 ■リハ職等配置支援事業にかかる人材育成事業  ・地域ケア会議や介護予防事業等において、適切な助言・指導等を行うことができるリハ職等の育成を行い、各市町村の地域包括支援センターへの配置等を促進する。    委託先:理学療法士協会、作業療法士協会、栄養士会歯科衛生士会 ■地域リハビリテーション指導者育成事業  ・熊本県医師会、PT・OT・ST協会と連携し、医療機関等の勤務しているリハ専門職を対象に、市町村や地域サロン等に出向き技術的支援ができる人材の育成・確保を実施。 ■介護予防(訪問介護・通所介護)職員育成推進事業   委託先:大分県社会福祉介護研修センター   トップセミナー、サービス計画担当者研修、現任者研修 ■地域づくりによる介護予防推進支援事業 ・住民運営の介護予防の集いを週一回開催するなど、自助・互助による地域住民を主体とした地域づくりによる介護予防を推進。   平成26年度 3市町村、平成27年度 4市町村 ■介護予防体操普及推進事業  ・住民運営の介護予防体操の集いを週一回開催するなど、自助・互助による地域住民を主体とした地域づくりによる介護予防を推進。   平成26年度 2市町村、平成27年度 8市町村 【課題】 ◎地域リハビリテーション体制は全国的にも先駆的な評価。これを十分に生かした住民主体の介護予防への市町村の取組促進。 4

6. 介護予防拠点の整備推移と活動実績 5 参考:長洲町の介護予防の取組みの事例 ① (回) 参考:長洲町の介護予防の取組みの事例 ① 1 6. 介護予防拠点の整備推移と活動実績 のべ参加者は平成20年からの6年間で約10倍以上に (回) ※上記のグラフは脳の健康教室、健康体操教室、  介護予防拠点ものづくり事業(平成27年から開始)  元気はつらつ地域学習講座の合計値 5 1

7. 長洲町における介護給付費と認定率の推移 6 参考:長洲町の介護予防の取組みの事例 ② 参考:長洲町の介護予防の取組みの事例 ② 7. 長洲町における介護給付費と認定率の推移  介護給付費は、平成21年度~平成25年度までにおいて、年間6.4%増(7,900万円増)で推移していましたが、介護予防活動等の増加(認定者(率)の減少)に伴い、平成26年度においては、4,993万円の減少となりました。  平成27年度において1.1%の増加(1,763万円)となったものの伸び率は低く推移しております。 (%) (万円) 6

7 新しい介護予防事業 現行の介護予防事業 一般介護予防事業 介護予防・生活支援サービス事業 一次予防事業 介護予防・日常生活支援総合事業 ○機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく、地域づくりなどの高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めたバランスのとれたアプローチができるように介護予防事業を見直す。 ○元気高齢者と二次予防事業対象者を分け隔てなく、住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進する。 ○リハ職等を活かした自立支援に資する取組を推進し、介護予防を機能強化する。 現行の介護予防事業 一般介護予防事業 介護予防・日常生活支援総合事業 一次予防事業 ・ 介護予防普及啓発事業 ・ 地域介護予防活動支援事業 ・ 一次予防事業評価事業 二次予防事業 ・ 二次予防事業対象者の  把握事業 ・ 通所型介護予防事業 ・ 訪問型介護予防事業 ・ 二次予防事業評価事業 一次予防事業と 二次予防事業を 区別せずに、地域 の実情に応じた 効果的・効率的な 介護予防の取組を 推進する観点から 見直す ・介護予防事業対象者の把握事業 ・ 介護予防普及啓発事業 ・ 地域介護予防活動支援事業 ・ 介護予防事業評価事業 ・ (新)地域リハビリテーション活動支援事業 ・地域の実情に応じて収集した情報等(例えば、民生委員等からの情報など)の活用により、閉じこもり等の何らかの支援を要する者を把握し、地域介護予防活動支援事業等で重点的に対応(基本チェックリストを活用することも可能) ・要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実 介護予防を機能 強化する観点から新事業を追加 ・ 「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけるために、地域においてリハ職等を活かした自立支援に資する取り組みを推進 介護予防・生活支援サービス事業 ・従来の二次予防事業対象者に実施していた通所型介護予防事業と訪問型介護予防事業は、基本チェックリストの活用により、引き続き、対象者を限定して実施 7

地域リハビリテーション活動支援事業の概要 ○ 地域における介護予防の取組を機能強化するために、通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場等へのリハビリテーション専門職等の関与を促進する事業。 ⇒しかし、地域で活動するリハビリテーション専門職が不足していることが課題 ⇒『地域密着リハビリテーション制度』のきっかけとなった。 訪問 定期的に関与することにより、介護職員等への助言などを実施することで、通所や訪問における自立支援に資する取組を促す。 通所 地域ケア会議 等 住民運営の通いの場 定期的に関与することにより、自立支援のプロセスを参加者全員で共有し、個々人の介護予防ケアマネジメント力の向上につなげる。 定期的に関与することにより、要介護状態になっても参加し続けることのできる通いの場を地域に展開する 連携 リハビリテーション専門職等 地域包括支援センター リハビリテーション専門職等は、通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場等の介護予防の取組を地域包括支援センターと連携しながら総合的に支援する。 8

現行体制の現状と課題 9 現状 課題 【広域支援センターによる支援の現状】 【主な支援内容】  相談支援回数(介護予防事業所・介護支援専門員・地域住民等) H25:323回 H26:279回 H27:412回  市町村支援 H26:333回   (その他:研修会 H26:59回 H27:53回  連絡会議 H26:53回 H27:54回) 【主な支援内容】  ◎事業所や住民等を対象に、リハビリテーション指導や評価支援  ◎介護支援専門員を対象に、住宅改修・福祉用具選定支援  ◎市町村・地域包括支援センター等からの介護予防事業の受託、研修講師  等 【市町村が実施する介護予防事業における専門職の関与の状況】 全体 保健師 看護職員 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 管理栄養士 栄養士 歯科衛生士 H25年度 35市町村 30市町村 28市町村 23市町村 12市町村 2市町村 8市町村 22市町村 H26年度 41市町村 36市町村 32市町村 15市町村 3市町村 27市町村 ※住民運営の通いの場における専門職の関与は、平成26年度では25市町村    理学療法士:8市町村  作業療法士:5市町村 言語聴覚士:1市町村 課題 ◎地域リハビリテーションの重要性が高まる中、地域の身近なところで今後のニーズの増加に対応できる体制の検討が必要ではないか ◎医療機関等勤務のリハ職が派遣されやすい環境整備(費用面、派遣調整機能・ルール等) ◎市町村の介護予防事業等地域における活動に協力できる人材育成・確保 ◎市町村の介護予防・日常生活支援総合事業としての事業化の推進 9

各リハビリテーションセンターについて 10 ①熊本県地域リハビリテーションセンター ②地域リハビリテーション ③地域密着リハビリテーション 広域支援センター ③地域密着リハビリテーション センター(新) 連携 (1)通常のリハ活動 名称 役割 ①熊本県地域リハビリテーションセンター ・広域リハセンターへの技術的支援(研修会、連絡会議の開催等) ・関係機関との連絡調整 ・調査研究等 ②地域リハビリテーション広域支援センター ・市町村や圏域のリハビリテーション関係者及び介護予防関係者等を対象とした技術的な支援(研修会、相談支援の実施、連絡会議の開催) ・リハビリテーション専門職の派遣 ③地域密着リハビリテーションセンター ・通常の介護予防事業へのリハビリテーション専門職の派遣 ・広域リハセンターが実施する研修会や連絡会議への協力  (2)災害時のリハ活動 ④熊本県復興リハビリテーションセンター 設置期間 役割 平成30年3月まで (応急仮設住宅設置期間) ・コーディネーターを配置し、介護予防を目的としてリハビリテーション等専門職の仮設住宅等への派遣調整を行う。 10

本県における地域リハビリテーションの推進体制(H28年度) 委託 熊本県地域リハビリテーション支援センター (熊本地域リハビリテーション支援協議会へ委託) 地域リハビリテーション 推進会議 (実施主体:県) ・研修会の開催  ・連絡協議会の開催  ・運動器機能評価システムの運用 ・方針の決定 ・県リハ、広域リハの指定 連携 支援 相談 地域リハビリテーション広域支援センター (県内17箇所の病院・老健を指定、委託) 指定・委託 連携 ・研修会の開催  ・出張相談  ・連絡会議の開催  相談  支援 市町村・地域包括支援センター・介護サービス事業所など 11

H28地域リハビリテーション広域支援 センター配置図 12 ⑩ ⑫ ⑨ ⑤ ① ③ ② ④ ⑪ ⑬ ⑧ ⑰ ⑥ ⑦ ⑭ ⑮ ⑯ 鹿本 有明 圏域 医療機関名 1 熊本 中央:江南病院 2 東:熊本託麻台リハビリテーション病院 3 西:青磁野リハビリテーション病院 4 南:にしくまもと病院 5 北:熊本機能病院 6 宇城 介護老人保健施設あさひコート 7 宇城総合病院 8 済生会みすみ病院 9 有明 有明成仁病院 10 鹿本 山鹿温泉リハビリテーション病院 11 菊池 熊本リハビリテーション病院 12 阿蘇 阿蘇温泉病院 13 上益城 リハビリテーションセンター 熊本回生会病院 14 八代 熊本労災病院 15 芦北 国保水俣市立総合医療センター 16 球磨 介護老人保健施設リバーサイド御薬園 17 天草 天草中央総合病院 鹿本 ⑩ ⑫ 有明 ⑨ 菊池 阿蘇 ⑤ ① ③ 熊本 上益城 ② ④ ⑪ ⑬ ⑧ 宇城 ⑰ 八代 ⑥ ⑦ 未実施市町村  菊陽町、小国町、甲佐町、芦北町、水上村 天草 ⑭ 芦北 球磨 ⑮ 12 ⑯

熊本県地域リハビリテーション支援センター 今後の地域リハビリテーションの推進体制 委託 熊本県地域リハビリテーション支援センター (熊本地域リハビリテーション支援協議会へ委託) 地域リハビリテーション 推進会議 (実施主体:県) ・研修会の開催  ・連絡協議会の開催  ・運動器機能評価システムの運用 ・方針の決定 ・県リハ、広域リハの指定 相談 支援 地域リハビリテーション広域支援センター (県内17箇所の病院・老健を指定、委託) 指定(一部委託) 1 地域リハビリテーションの効果的な支援   研修会の開催  ・出張相談(派遣調整)  ・連絡会議の開催 2 市町村の地域支援事業への効果的な支援 3 その他、地域リハビリテーションの推進に必要な業務  相談 支援・相談 地域密着リハビリテーションセンター 1 地域リハビリテーションの効果的な支援   広域リハセンターが開催する研修会、連絡会議への協力 2 市町村の地域支援事業への効果的な支援 3 その他、地域リハビリテーションの推進に必要な業務 相談  支援  支援 市町村・地域包括支援センター・介護サービス事業所など 13

地域密着リハビリテーションセンターについて 指定基準 ①人員及び施設関係 ・医療や介護のサービスを提供する機関であり、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等を配置する機関 等 ②理解、実績と熱意 ・市町村が行う介護予防事業等の推進に熱意を有する機関 ③市町村等との連携 ・近隣の市町村、地域包括支援センター等の行政機関及び関係機関、広域リハセンターと協力し、活動の展開ができると見込まれる機関 役割 ・介護予防事業へのリハビリテーション専門職の派遣 ・広域リハセンターが実施する研修会や連絡会議への協力 活動内容 ・通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場等の介護予防の取組を地域包括支援センターと連携しながら総合的に支援する。 その他 ・地域密着リハビリテーションセンターに指定した機関のリストを熊本県ホームページ等に掲載し、県民にPRする。 ・リストは市町村や地域包括支援センター等に情報提供を行う。 14

地域密着リハビリテーションセンター登録状況 15

通常の介護予防事業へのリハ専門職等の派遣に 関するフロー図[基本形] 市町村・地域包括支援センター・ 住民組織 A市 介護予防教室 B町 地域ケア会議 サロン・老人クラブ 県 直接の派遣依頼も可 派遣依頼 調整 報告 地域リハビリテーション広域支援センター 派遣 派遣依頼 地域密着リハセンターA 派遣 報告 派遣 地域密着リハセンターB 派遣 16

第4段階(広域リハセンター・地域密着リハセンター) リハビリテーション専門職派遣の実行スキーム 第1段階 (県) (1)県⇒医療機関・介護老人保健施設等    ◎地域密着リハビリテーションセンターに係る登録意向調査の実施及び取りまとめ(6月末~)。  (2)県⇒医療機関・介護老人保健施設・市町村・地域包括支援センター等    ◎地域密着リハビリテーションセンター指定書交付及び説明会の実施(11月1日)  (3)県⇒市町村・関係機関・県民    ◎地域密着リハビリテーションセンター一覧の公表(11月上旬 HP掲載予定)  ◎県から市町村に対して通知(11月上旬予定) 第2段階 (広域リハ・密着リハ) (1)広域リハ・密着リハ   ◎広域リハセンター、密着リハセンターでの話し合い。    ◎地域内の連携体制の確認、リハ職派遣のルールの確認。  第3段階(市町村・地域包括支援センター) (1)市町村・地域包括支援センター   ◎リハビリテーション活動の頻度や内容、リハ専門職の派遣回数等に関し、大枠を決定。(必要に応じて調整の場を設定)    ◎リハ職派遣に係る財源(「地域リハビリテーション活動支援事業」)の確保。 (2)市町村・地域包括支援センター⇒広域支援センター又は地域密着リハセンター   ◎リハ専門職の派遣依頼。活動内容や活動日時、リハビリテーション職等専門職の必要人員等を連絡   第4段階(広域リハセンター・地域密着リハセンター)  (1)広域リハセンター・密着リハセンター     ◎派遣可能なリハ専門職の調整・介護予防事業等への派遣   第5段階(地域密着リハセンター)  地域密着リハビリテーションセンター     ◎リハ職派遣に関する実績報告書の提出(年度末を予定。広域リハ又は広域本部経由の提出を想定。)     ※必要に応じて広域リハセンターと密着リハセンターの話合いを実施   17

各リハビリテーションセンターへの活動費財源について 広域リハセンターとしての活動 市町村が負担 市町村の地域支援事業「地域リハビリテーション活動支援事業」 ※通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場等へのリハビリテーション専門職等の派遣に係る費用 県が 負担 県の地域リハビリテーション広域リハセンター業務委託 ※リハ専門職等の派遣のための調整会議や人材育成の研修など広域的支援に係る費用 密着リハセンターとしての活動 復興リハセンターとしての活動 復興リハセンターが負担 仮設住宅等における復興リハビリテーション活動について、復興リハセンターが負担 18

地域密着リハビリテーションセンター活動①  ①地域ケア会議やサービス担当者会議等における助言  地域ケア会議やサービス担当者会議に専門職等が定期的に関与することにより、日常生活に支障のある生活行為の要因、疾患の特徴を踏まえた生活行為の改善の見通し、要支援者等の有する能力を最大限に引き出すための方法、などについて検討しやすくなり、自立支援のプロセスを参加者全員で共有することにより、関係者の介護予防ケアマネジメント力の向上につながる。 19

地域密着リハビリテーションセンター活動②  ②住民運営の通いの場への関与 住民運営の通いの場に専門職等が定期的に関与することにより、 ・身体障がいや関節痛があっても継続的に参加することのできる運動法の指導 ・認知症の方への対応方法等の世話役への指導 ・専門家関与のもとでの定期的な体力測定の実施 が可能となり、要介護状態になっても参加し自立度を高めることができる通いの場を地域に展開することができる。 20