従業員向け研修資料 ~男性の育児休業取得促進のために~ イクメンプロジェクト事務局 2017.10 改訂.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
Advertisements

第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.

出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
(社)神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 堀 七湖
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
キミの可能性は無限大! 地元秋田で一緒にがんばろうよ! 警察官って カッコイイ! みんなを守る仕事 警察官って やりがいと カッコイイ!
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
・給料が0円の場合には、個人ならびに企業の保険料負担なし
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
男性の育児休業取得促進 研修資料 - 中小企業における取組推進のために -.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
管理職向け研修資料 ~男性の育児休業取得促進のために~ イクメンプロジェクト事務局 改訂.
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
大阪大学一般事業主行動計画 一般事業主行動計画の策定について 一般事業主行動計画策定年月日 一般事業主行動計画策定の計画期間
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
E社 管理職に向けた制度周知用パンフレット
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
本音に密着!! ワーク・こころ・バランス    明治大学商学部 小川ゼミナール  インナー班.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
男性の育児休業取得促進 研修資料 - 中小企業における取組推進のために -
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
エコアクション21で企業価値を高めることができます
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
事例5 管理職の理解を深めるため妊娠・出産・育児休業等で利用できる制度を パンフレットで周知した例
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

従業員向け研修資料 ~男性の育児休業取得促進のために~ イクメンプロジェクト事務局 2017.10 改訂

1. 育児休業の必要性とメリットとは? ・・・P3~P8 2. 育児休業取得の最適なタイミングとは? ・・・P9~P11 イントロダクション 現在、育児休業の取得を希望しているが、取得できない男性正社員が約30%で、 男性の育児休業取得率は、2~3%台を推移しています。 育児休業とは、原則、『1歳になるまでの子どもを育てる男女従業員』を対象とした休業のことで、 妻が専業主婦でも育休中でも、夫は育児休業を2回に分けて取得も可能。子どもとの時間を過ごすことによって、父親の役割を受容しやすくなり、育児を通じて、仕事に必要なスキルも獲得できます。 ワーク・ライフ・バランスを意識し職場のロールモデルになることも可能です。 1. 育児休業の必要性とメリットとは? ・・・P3~P8 2. 育児休業取得の最適なタイミングとは? ・・・P9~P11 3. 育児休業での体験を職場で活かすためには? ・・・P12~P13 4.パパへのメッセージ ・・・P14~P15 5.職場のみなさんへのメッセージ ・・・P16~P17

1. 育児休業の必要性とメリットとは? 3

育児休業取得を希望しているにも関わらず、取得できない現実 1-1.育児休業の必要性とメリットとは? 育児休業取得を希望しているにも関わらず、取得できない現実 出所:厚生労働省(2017) 平成28年度 雇用均等基本調査 現実① 男性の育児休業取得率は、2~3%台を推移 ※2020年には、取得率13%が国の目標 出所:厚生労働省(2015) 平成27年度 仕事と家庭の両立に関する実態把握のための調査 現実② 育児休業の取得を希望しているが、 取得できない男性正社員が約30% 制度あり 育休取得を希望しているが、取得できない男性社員は30%ほどいるのに対し、 男性の育児休業取得率は2~3%前後を推移している。 2020年には男性の育児休業取得率を13%にするのが目標。(参照:内閣府(2015) 「少子化社会対策大綱」) しかし、「育休を取得したい」が「取得できていない」というのが現状で、 動画の冒頭にあったように男性社員は希望と現実の乖離の中で葛藤していることが伺える。 参考資料 厚生労働省(2015)平成27年度 仕事と家庭の両立に関する実態把握のための調査 (労働者調査) http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000103111.pdf 厚生労働省(2017) 平成28度雇用均等基本調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-26r-07.pdf 内閣府(2015) 「少子化社会対策大綱」 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/law/pdf/shoushika_taikou2_g.pdf 制度なし 子育て世代の男性社員は、希望と現実の乖離の中で、葛藤している。

妻が専業主婦でも育休中でも、夫は育児休業を取得できます! 1-2.育児休業の必要性とメリットとは? 産後休業 育児休業 妻 夫(特例の活用例) 出産 8週間 1歳2か月 1歳 妻が心身ともに大変な出産直後の時期に協力しあうことができます 必要に応じて期間内に再度、育休がとれます ※パパ・ママ育休プラスも利用できます。 取得例 ○両親で協力して育児休業を取得するための特例 妻が専業主婦でも育休中でも、夫は育児休業を取得できます! ポイント ○育児休業とは:原則、『1歳になるまでの子どもを育てる男女従業員』を対象とした休業 男性が妻の出産後8週間以内に育児休業を開始し、 かつ終了した場合、再度の取得が可能です。(パパ休暇) 特例 その① 両親がともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に 達するまでの間、取得可能です。(パパ・ママ育休プラス) 特例 その② 育児休業制度は、育児介護休業法で定められた制度です。 育児休業を取得する条件に、原則として男女による違いはありません。 (ただし、産後は労働基準法上56日間労働することが禁止されていますので、女性は出産した翌日から起算して57日目から育児休業を取得することとなります。) 以前は、夫婦のうち一方が育児ができる環境(専業主婦(夫)や育児休業中など)の場合、もう一方は育児休業を取得できないようにする制度がありましたが、その制度は廃止されました。これにより、育児休業の取得について、配偶者のおかれた環境に関係なく、育児休業が取得できるようになりました。 育児休業は、通常、一人の子につき一回しか取得できませんが、男性が妻の出産後8週間以内に育児休業を取得し、かつ終了した場合は、一旦復職しても再度育児休業が取得できます。 また、両親がともに育児休業を取得する場合は、原則1歳までの休業可能期間が、1歳2か月までに延長されます。 こうした特例を活用すると、例えば、出産後8週間以内の期間に育休を取得して出産後の妻をサポート、その後、妻が復職するタイミングで再度取得し、妻の職場復帰をサポートするなど、両親で協力して育児をすることができます。 「父親の仕事と育児両立読本(平成27年度 厚生労働省委託事業)」P8・9抜粋

男性の育児休業取得者 1-3.育児休業の必要性とメリットとは? ライフの安定 メリット その① 産後の妻の不安のピークは、産後2週間! 育休から継続して子育てにかかわることができれば、それだけ深い関係を築くことができます。 メリット その① メリット その② 産後の妻の不安のピークは、産後2週間! 妻の退院・里帰り後に、夫のサポートが特に必要 第1子出産(妻が退院後の)産後~3か月 第2子以降 (里帰りしていない場合) 入院中は、第1子の育児も (里帰りの場合) 里帰りから妻が戻ってきてから ※祖父母の協力が得られない人もいる 2014年度 厚生労働科学研究事業 「妊産婦のメンタルヘルスの実態把握及び介入方法に関する研究」 ワークの充実 働きながら育児をすることで、限られた時間内で結果を出さなくてはいけなくなるため、より効率的 な働き方へと見直すようになります。育児は「あれをしながら、これをして。すると子どもが泣き出し て・・・」と大変ですが、これをこなすとことで段取り力が訓練され、仕事の段取りも良くなります。 メリット その③ 育休取得のメリット 男性の育休取得者自身、子ども、配偶者のそれぞれに対してメリットがあります。 ①男性取得者自身のメリット=育休取得によりライフが安定し、ライフの安定によりワークが充実する。 ライフの安定の具体例 子どもとの時間を過ごすことによって父親役割を受容しやすくなる。※1 育児時間の確保により、仕事との板挟みを回避。育児不安(パタニティブルー)を抑制。※2 ワークの充実の具体例 育児を通して仕事に必要なスキルを獲得。※3 (時間単位あたりの生産性アップ、段取り力、マルチタスクマネージメント力アップ、コミュニケーション力アップ) ワーク・ライフ・バランスを意識(職場でのロールモデルに)。※3 共に働く人の背景を理解、顧客への配慮。※3 育児休業取得により、ライフが安定!ライフの安定により、ワークが充実! 「ライフの安定」が「ワークの充実」を促し、ライフとワークの「充実の好循環」を実現!

夫のライフとワークの好循環は、家族にとっても良い影響をもたらす! 1-4.育児休業の必要性とメリットとは? 育児休業取得者の家族 子ども 育児休業の取得による父親の育児参加により、父親への親近感が増加。 メリット その① 配偶者(妻) 育児不安、ストレスの軽減などに好影響。 就労継続、昇進意欲、社会復帰への意欲の維持。 メリット その② 夫婦関係 コミュニケーションが活発になる。 家事育児だけでなく、家計も二人で担うことで、経済的不安が軽減。 メリット その③ 妻の就労継続による家計のメリット   ■就業継続した場合(大卒平均)   ■出産退職後、子どもが6歳で、パート・アルバイトとして再就職した場合 2億7,645万円 4,913万円 その差は 2億2700万円! 妻の生涯所得に 大きな違い ※7 育休取得のメリット ① 子どもへのメリット 育児休業の取得による父親の育児参加により父親への親近感や親近感が増加。※3 ② 配偶者(妻)のメリット 育児不安、ストレスの軽減、養育態度に好影響。※4 就労継続、昇進意欲、社会復帰への意欲の維持。※3 ③ 夫婦関係へのメリット コミュニケーションが活発になる。※5 家事育児だけでなく、稼得責任も二人で担うことで精神的不安が軽減。※1 妻の就労継続による家計へのメリット  就労を継続するか否かによって妻の生涯所得に大きな違いがある。  配偶者(妻)も稼得役割を担うことで、夫の精神的負担が軽減される。 このスライドのまとめ ライフが充実すればワークが充実し、ライフとワークの「充実の好循環」が生まれる。 ライフとワークの「充実の好循環」は夫婦間で影響しあう。 つまり、妻のライフが充実すれば、夫のワークが充実し、 夫のライフが充実すれば、妻のワークが充実する。 これを「クロスオーバー」という。 したがって、夫婦のどちらか一方ではなく夫婦両方のライフとワークの充実が好循環の鍵。 また、ライフとワークの両方が充実できる職場に対する「働きがい」感が向上することで、 職場全体の風土改善にもつながる。 参考文献 ※1 庭野晃子(2007)「父親が子どもの「世話役割」へ移行する過程−役割と意識の関係から」日本家族社会学会編『家族社会学研究』18(2)103-114. ※2 冬木春子(2008)「父親の育児ストレス」大和礼子・斧出節子・木脇奈智子(編)『男の育児・女の育児:家族社会学からのアプローチ』pp.137-159 昭和堂 ※3 石井クンツ昌子・林葉子・高山純子・尾曲美香・林田香織(2016)『男性の育児参加を促進する要因ー育児休業取得者へのヒアリングから見えてくること』一般財団法人 第一生命財団 ※4 佐藤博樹・武石恵美子(2004)『男性の育児休業―社員のニーズ、会社のメリット』中公新書 ※5 尾形和男・宮下一博. (2003). 母親の養育行動に及ぼす要因の検討: 父親の協力的関わりに基づく夫婦関係, 母親のストレスを中心にして (I. 教育科学系). 千葉大学教育学部研究紀要, 51, 5-15.   ※6 Ishii-Kuntz, M. (2003) Balancing fatherhood and work: Emergence of diverse masculinities in contemporary Japan. Men and masculinities in contemporary Japan, 198-216.  ※7 内閣府(2005)平成17年版 国民生活白書「子育て世代の意識と生活」第3章 子育てにかかる費用と時間 ※8 内閣府(2011) 「仕事と生活の調和推進室 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2011『ワーク』と『ライフ』の相互作用に関する調査」 夫のライフとワークの好循環は、家族にとっても良い影響をもたらす! 夫婦両方のライフとワークの充実が、ライフとワークの「充実の好循環」の鍵を握る! ※7 内閣府(2005),

自分の心の中で、育児休業を取得できない言い訳を並べてしまうのはもったいない! 1-5.育児休業の必要性とメリットとは? 自分の心の中で、育児休業を取得できない言い訳を並べてしまうのはもったいない! 育休取得 検討中の方々へ 一番大切なのは「育休を取る」と決めること。 決めてしまえば、心のハードルはポジティブな発想で必ず越えられます。 <育児休業取得を阻む、心のハードル> <育児休業取得者本人の意識啓発> 職場に男で育休取得者が、いないからな・・・ フロントランナーになれば、 後輩たちにつながるかも! 評価が下がるだろうな・・・ 評価や賞与の基準を確認して、 上司と相談しよう! 異動させられるかもな・・・ 復帰後は意欲的に、 仕事に取り組むと伝えよう! 職場に迷惑がかかるしな・・・ 数ヶ月前から引継ぎ準備と対策! 職場への迷惑を極力減らす方法を考えよう! 妻との賃金差を考えたら、 妻だけが取れば済むよな・・・ 育休の必要性やメリットがあると知っても、多くの父親たちは周囲に相談することなく、自分の心の中で取得できない言い訳を考えて取得自体をあきらめていることが多いです。心の中にうかぶハードルは以下のようなものです。 「職場に迷惑かかる」「異動させられるかもしれない」「評価が下がるかもしれない」「職場に男性で育休取得者の前例がない」「妻との賃金格差を考えたら妻だけが取ればすむのではないか」「妻は専業主婦だし育休は考えなくてもいい」 しかし、育休取得者たちに話を聴くと、こうした心のハードルをこえるには「育休を取得する」と決めればよいといいます。 なぜなら普段の仕事ではもっとハードな案件と対峙し、それらを超えていけるスキルやノウハウをすでに持っているからです。 よって、自分に浮かんだハードルくらいはポジティブな発想と行動で超えられるもの。 「職場への迷惑を極力減らす方法を考えよう」「数か月前から引き継ぎ準備と対策をしよう」「復帰後は意欲的に仕事に取り組むと伝えよう。「評価や賞与の基準を確認して上司と相談しよう」「自分がフロントランナーになれば後輩たちにつながるかもしれない。「自分が育児家事スキルを上げれば、妻はもっと活躍できるかもしれない」「父親として今しかできない体験をしよう」 職場の皆さんは、子供が生まれたばかりの男性メンバーがいたら、このように後押ししてあげてください。 「お子さん生まれるんだってね。育休いつ取るの?」と。 「育休取るの?」と聞くだけだと「いやいや忙しいし、取れないでしょ」という回答が返ってくるかもしれませんが、 育休を取ること前提で「いつ取るの?」と職場メンバーの様々な方から声をかけられたら 「いや、「いつ」って、みんながそんなに言ってくれるなら、この職場なら取れるのかな?」とポジティブに考えるかもしれません。 男性の心に浮かぶハードルは職場のメンバーの声掛けによって低くなっていくかもしれません。 私が育児家事スキルを上げれば、 妻はもっと活躍できるかも! 妻は専業主婦だしな・・・ 父親として、今しかできない体験をしよう! 職場の皆さんへ 子どもが生まれる(生まれた)職場の仲間がいたら、 「育休取るの?」ではなく、「育休はいつ取るの?」と聞いてあげてください。 職場全体で育休取得の後押しをすることで、本人も育休取得に前向きになるでしょう。

2. 育児休業取得の最適なタイミングとは? 9

産後3ヶ月は、妻をサポートし、赤ちゃんと関わりが重要 2-1. 育児休業取得の最適なタイミングとは? 産後3ヶ月は、妻をサポートし、赤ちゃんと関わりが重要 理由① 理由② 産後、ママのカラダが、出産前の状態に、 回復するまで、6~8週間はかかる! 母子のみで過ごす時間が増え、 育児不安が増える可能性がある 産後の子宮の変化 1日あたり母子のみで過ごした時間が、 10時間以上の割合が、61.4% 2015年 育児情報誌『miku』調査 産後の女性の身体の回復には、6~8週間かかると言われている。 産後1カ月健診でOKがでると、「完全回復」「子育てもできている」と勘違する人が多いが、ここに大きな落とし穴がある。 里帰り、もしくは祖父母が手伝いにきていた場合でも、健診でOKがでれば、祖父母たちのヘルプもなくなり、 夫も、育休、定時退社など、妻と赤ちゃんとの時間をとるようにしていたが、その関心も仕事へと戻っていく。 妻は、まだ完全回復していないカラダで、一人で家事、育児を行うことになる。朝夫を見送ってから夫が帰宅するまで、 赤ちゃんと二人きりの時間を10時間以上過ごすことになる。 夜中の授乳、家事、育児、それに加え赤ちゃんの泣き声の音量が上がってくることも、育児ストレスの大きな要因になっている。 妻がどんなに頑張っても、日中、お茶を入れてくれる人もいなければ、話相手もいない…… この時期の疲れや精神的ストレスから、産後うつを発症する人が多い。 そこで、母親の育児不安が解消されてくる産後3カ月くらいまで、産後のママ今日化期間として、育休、定時退社を特にすすめる。 また、産後うつの予防には、朝起きて、朝ご飯を食べる、適度な運動などもあげれてていることから、育休取得者、とれなかった夫にも、 以下のことをおすすめする。 ●産後うつの予防 妻を朝起こし、朝ご飯を一緒に食べる(朝ご飯づくりを夫担当というのもよい) 毎朝、通勤時駅の途中まででもいいので一緒に歩く(10分ほどの散歩) ●なぜ産後3カ月くらいになると、育児不安が減ってくるのか? 育児に慣れる以外に、首がすわる、外出ができる、授乳のリズムができるなどがあげられる。 産後3か月まで育児不安が強くなる場合がある  →母子のみの時間が増える→母子孤立 →産後うつ

原則 『1歳になるまで』 希望する期間取得することができます。 ■パターン1:妻の産後8週のうちに育児休業取得 2-2.育児休業取得の最適なタイミングとは? 原則 『1歳になるまで』 希望する期間取得することができます。 ■パターン1:妻の産後8週のうちに育児休業取得 動機 出産後の妻をサポートするため(専業主婦の妻に代わって子の世話を中心に家事も) 期間・タイミング 第2子:出産直後から、夫が3か月の育児休業取得 出 産 第1子 妻 第2子 夫 幼稚園 家族で保育 家庭で育児 育児休業 ■パターン2:妻の出産直後と、妻の復職時の2回に分けて、育児休業取得 動機 出産後、復職後の妻をサポートするため 期間・タイミング 第1子:妻が1歳までの育児休業取得後、夫が2か月の育児休業取得 【妻の産後8週のうちに育児休業取得】 前出のスライドにあったように、産後8週間~3か月での夫の育休は一番大切なタイミングとなります。 特に二人目の出産の場合、上の子を母親が見ることができません。 上の子が幼稚園や保育園に通っている場合は上の子の生活リズムもあることから里帰りすることも難しいでしょう。 母子ともに一番父親を必要としているこの期間にどの父親も取れるよう職場で後押しすることが大切です。 妻が専業主婦の場合でも同じです。 【妻が職場復帰するタイミングに合わせて2回に分けて育休取得】 妻が働いている場合、産後直後の他に、妻の職場復帰のタイミングで父親が育休を取るとスムーズな職場復帰につながります。 妻の産休中(産後8週間)の間だけ、父親が育休を取得した場合は、子どもが1歳2か月になるまでの間にもう一度父親が育休を取ることができます。 第1子 家族で保育 保育所入所 慣らし保育 妻 出 産 産後休業 育児休業 職場復帰 夫 育児休業 育児休業 「父親のワーク・ライフ・バランスハンドブック(平成26年度厚生労働省委託事業)」より抜粋

3. 育児休業での体験を職場で活かすためには? 12

育休での体験を職場で活かせる例①~⑧ 3. 育休での体験を職場で活かすためには? 子どもに対する愛情の深まり、 父親としての責任感の強まり、 家事・生活スキルの向上、 子育てスキルの向上、 パートナーへの感謝 忍耐力・適応力の向上 例① 例⑤ リスク管理能力の向上 子育てスキルの向上 例② 例⑥ 作業の同時遂行能力の向上 大人と会話したい渇望感、 仕事したい衝動 例③ 例⑦ 例① 家庭での居心地・役割・貢献度が増すと、少しでも早く帰宅するために働き方の工夫が始まります。 個人とチームでの業務効率化が期待できます。 例② 危ないと思ったときに行動しないと、かなりの確率でその危険なことが起こる子どもの行動。 職場でも「違和感」「リスク」を先送りすることなく、すぐに行動することができるようになってきます。 例③ 洗濯機や食器洗い機を回しながらご飯を作り、子どもの安全にも目を配る。 同時に多くのことをしないと家事と育児はまわりません。 1つのことに集中する傾向が強い男性にとって同時遂行の経験は仕事にも活きてきます。 例④ 子育て施設等でのたくさんの母親がいる環境に父親が一人だけという経験は、 男性の多い職場における女性の感覚と同じ。 女性活躍推進の現在においてマイノリティの体感はとても大切な経験になるでしょう。 子育て施設等のパパの孤独感 社会問題への関心の高まり、 未来志向や長期的視点 例④ 例⑧

4.  パパへのメッセージ 14

パパへのメッセージ 【家族にとって】 【職場にとって】 【自分にとって】  【家族にとって】 産む「性」ではないからこそ、男性には父親の自覚を養う特別な期間が必要です。 子どもの誕生で家族のあり方は変化します。パートナーや子ども同士には十分なケア時間が必要です。 長い人生の中で育児に専念できる貴重な父親時間として認められている育休制度。    「父親の権利」として活用してみませんか? 育児休業の取得や期間について、まず、妊娠がわかった時点から、    夫婦でよく話し合い、出産後のライフデザイン戦略を立てましょう。  【職場にとって】 育児休業の経験は、働き方を見直し、中長期的に仕事と家庭の両立を考えるきっかけになります。 親族の介護や病欠と違い、育休は事前準備が可能です。 自分の育休をきっかけに職場全員が休みたいときに休める職場づくりを計画的に進めていきませんか? 職場の後輩たちは先輩がライフステージを迎えたらどう行動するのかよく見ています。 育休取得はいいぞ!と後輩たちに新しいバトンを渡しませんか?  【自分にとって】 短期間の育児休業でも多くの発見・気づきがあるでしょう。 また、長期の休業を取得すれば、地域でのパパ友・ママ友のつながりも強くなるでしょう。 仕事だけではなく、家庭での生活や趣味、地域活動も含めた、 「寄せ鍋型ワークライフバランス」によるキャリアづくりで充実した人生を! ・育児休業は、これまでの自分の働き方と家庭、地域との関わり方について、真剣に考えるきっかけとなります。 ・また、育児休業は夫もしくは妻が一人で考えて決めるものではありません、今後の夫婦の働き方や、その後の保育園、また、次の子どものことなど、将来の家族を考える入口となりますので、しっかりと夫婦で話あい、目指す家族像に近くづくための家族戦略をしっかりたてる必要があります。 ・短期間の育児休業でも、育児・家事に携わることで家事・育児の喜びや大変さを学ぶことはできますが、長期の休業になれば、家の外に子どもとお出かけできる余裕がでてくるため、地域社会とのつながりができるようになります。 ・「寄せ鍋」は肉や野菜、キノコ等さまざまな具材が出汁をだすことで、それぞれのよさを引き立て、おいしいお鍋となります。人生も鍋に例えれば、仕事だけでは、おいしい鍋にはなりません。仕事に加え、家庭での生活や地域活動等さまざまな具材をいれていくことで、充実した人生になります。育児休業は、そういった「寄せ鍋型ワークライフバランス」を実現するための大きなきっかけになるはずです。

5.  職場のみなさんへのメッセージ 16

それぞれ1ランク上の業務を一時的に実施することで、それぞれのスキルの向上等につながる。 職場のみなさんへのメッセージ 育児休業取得は、職場の業務を見直し、風土を改革するチャンス 成果は落とさず職場メンバー全員が休みたいときに休める職場づくりに取り組みましょう。 職場内コミュニケーションを活性化し、お互い様の風土、取得しやすい雰囲気作りをしましょう。 新しい命を家族で迎えるために育休が取れる風土を作りましょう。 男女とも「育休をとっても大丈夫な職場」から、「育休が当たり前の職場」に。 ■育児休業取得者の業務のカバー対応例 Aさん Aさん 業務の難易度 Bさん 育児 休業 サポート Cさんが、Bさんの業務を、 一時的に実施 Cさん Cさん Dさんが、Cさんの業務を、 一時的に実施 育児休業取得者が出ることで、職場全体の風土改革につながります。さらに、休業中の業務のカバー方法によってはチーム全体のスキルアップにもつながります。 例えば、4人で1つの業務を行っているチームの中で、一人が育児休業を取得した、それぞれが、これまでより1つレベルの高い領域の仕事をし、カバーすることで、それぞれのスキルの向上等につながることになります また、業務の棚卸をし、効率化を図るきっかけにもなり、職場全体の風土改革につながることになります。 Dさん Dさん Dさんの業務を他チームも含め、 全体で実施 それぞれ1ランク上の業務を一時的に実施することで、それぞれのスキルの向上等につながる。 また、業務の棚卸による効率化も想定され、復職時にはチーム全体がパワーアップ。