天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
GIS の効率的利用方法 東京大学名誉教授 村井俊治 はじめに GIS とは? 自治体における GIS GIS の効率的利用 まとめ.
基礎知財分科会 オーガナイザー 足立昌聰 知的財産マネジメント研究会( Smips ) 2010 年 3 月 13 日 2009 年度 活動報告.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
映像技術演習 第7回:オーサリング・書き出し.
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
ICONプロモーションSWG 2015活動報告 2016活動計画
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて
■ 基本サービスについて TMS A 医療安全に関する意識調査 B 会員専用ホームページの閲覧 C ■ 基本サービスについて 職員500名までを対象に医療安全に関する意識調査を実施 A 医療安全に関する意識調査 職員の意識を継続的に把握することは、日頃の医療安全活動の進捗を把握するために大変有用です。
情報モラル.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/06/26
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
情報技術と著作権.
小説形式文章とDTMの制作 およびWebページ作成
小説形式文章とDTMの制作 およびWebページ作成
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
銀河形成研究の最前線: 「自称」若手研究者のビジョン 2008/2/13-15 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
コンピュータ・リテラシ b 第12回 簡単な画像処理.
第6回人材育成シンポジウム ネットワークゲーム制作に必要な人材像 株式会社ドワンゴ   第二研究開発部 部長 浅井 敏典.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
10月1日から 著作権法が変わりました! 情報科.
Webサイト制作の流れ CEC公開授業 ~テーマ決定からサイト公開まで~ 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
指導者養成機能を持ったNPO連携アウトリーチモデル
コンピュータ基礎実習上級 #10 絶対パスによる指定
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
習志野HAPPYプロジェクト.
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
Flashを使用した ミュージックビデオの作成
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
基礎プログラミング演習 第1回.
著作権について グループ名:左後ろ.
台風リアルタイム・ウォッチャー 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 台風リアルタイム・ウォッチャー誕生の キッカケ
研究者 市民 タイトル: 星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
企画名:渋谷川再生企画 企画委員会:NPO法人アースディマネー・アソシエーション 発表者名:結城 歓
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
初心者向けの株の解説 自身の運用体験のWebサイト制作
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料

天文学の全体像を理解するためのデジタル教材 教材の概要 天文学の全体像を理解するためのデジタル教材 ・宇宙図の内容をより深く理解し、発展的学習のための、  オンラインで公開されるデジタル教材です。 ・ネット上にある天文学の情報を宇宙図に関連づけ、  構造化するための仕組みを作ります。 ・既存のメディア教材を有効に活用するだけでなく、  全体像を把握するために必要な動画を新たに作成します。 ・子どもから大人まで、幅広い層を対象とします。

全体の進捗状況 予定通り完了 予定通り完了 4月21日 第1回企画会議@国立天文台 ●  ● ● 4月21日 第1回企画会議@国立天文台 10月 6日 第2回企画会議@オンライン(台風接近のため)

宇宙図2013とは? 天プラネットと国立天文台によって企画・制作された 宇宙の全体像を把握するためのポスターです http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu2013/ 天プラネットと国立天文台によって企画・制作された 宇宙の全体像を把握するためのポスターです (2007年度の科学技術週間に合わせて制作、2013年に改訂) 宇宙を時間と空間に分けて、 天文学のさまざまな分野が 互いにどう関連しているか、 その構造を示しています ポスターでは必要最低限な 内容を網羅しているので、 本教材でこれを拡張します

開発体制 天プラネット 小阪淳事務所 ヴェイサエンターテイメント株式会社 泉水朋寛(アストロアーツ) 縣秀彦(国立天文台) 全体管理 メインパートの作成 ヴェイサエンターテイメント株式会社 動画の作成 泉水朋寛(アストロアーツ) 縣秀彦(国立天文台) ニュースの提供(予定) 天文情報の提供(予定)

メインパート進捗 ・概念設計は完了 ・開発言語に Unity を採用 ・基礎技術の開発はほぼ完了 ・今後はデータの埋め込み

動画パート進捗 ・テーマは「宇宙最初の星の誕生」とすることに決定 ・データ提供者として吉田直紀氏(東京大学教授)を選定 ・計算の完了したデータから可視化を進めている途中 ・計算は11月中にすべて完了する予定→可視化は12月中

ファーストスターの形成シミュレーション(一部)

ファーストスター形成までのシミュレーション

著作権処理について ■ 宇宙図に関する著作権 ■ メインパートに関する著作権 ■ 動画に関する著作権 ■ 完成した教材に関して  ・小阪淳氏(宇宙図全体の権利は科学技術広報財団) ■ メインパートに関する著作権  ・作品に対する権利関係(小阪淳氏)  ・引用する画像類(NASA/ESA/NAOJ/その他)  ・リンク(複製権侵害には該当せず) ■ 動画に関する著作権  ・データ製作者(吉田直紀氏)  ・ヴェイサエンターテイメント株式会社 ■ 完成した教材に関して  ・「データベースの著作物」に相当