STOF check.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Determination of the number of light neutrino species
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
SP0 check.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
contents SciFiトラッカー KEK-PSにおける磁場中におけるプロトタイプの性能テスト(2005 May,Sep)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
For the PHENIX collaboration
SksMinus status 22 HB meeting 2009/3/3 白鳥昂太郎.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
SksMinus status 07 HB meeting 2008/6/27 白鳥昂太郎.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Ge noise and cabling.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
SAC&BAC check.
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
STOF check.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
HLab meeting 7/08/08 K. Shirotori.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Simulation study for drift region
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
COMET Beam Extinction計測速 報
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
SKS Acceptance 1.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
効率の良いとんぼのかけ方 文教大学 情報学部 経営情報学科 4年 99P21104 服部 洋一郎.
SksMinus status 06 HB meeting 2008/6/20 白鳥昂太郎.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
磁場マップstudy 1.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
SKS Acceptance.
SksMinus status 12 HB meeting 2008/9/12 白鳥昂太郎.
Presentation transcript:

STOF check

Modification SDC3とSDC4の距離を広げる: 750mm→1050mm ⇒この時のSTOFの縦のサイズは十分か? (距離を広げると運動量分解能が上がる)

STOF hit pattern 1 1.4 GeV/cのpをターゲットで等方的に生成 SDC3&4 750mm SDC3&4 1050mm 1.4 GeV/cのpをターゲットで等方的に生成 STOF size: 2240mm×1000mm (70mm seg×32) 750mmと広げた1050mmではほとんどhit patternは同じ ⇒SDC3と4の間を広げてもSTOFの長さは問題ない Outside inside Outside inside

STOF hit pattern 2 SDC3&4 750mm SDC3&4 1050mm 4He(K, p)反応(pK=1.5 GeV/c)で生成するpに対してhit patternを確認(角度をLab系で±20°に振ってpを生成) 分布はSTOFの中心を通り、対称(こうなるように配置しているので) 20°まで取れれば良いので、大きさは十分 Outside inside Outside inside

STOF hit pattern 3 Measured 2.7 T map Calculated 2.7 T map Outside inside Outside inside 測定磁場と計算磁場を比較。計算磁場ではSKSの外側を通る粒子で Y方向の収束が強くなる(4He(K, p)反応(pK=1.5 GeV/c)でチェック)

STOF gap 隙間の効果はどれだけか?⇒2mmほど空けてみる No gap 2 mm gap 0.75m : 128305±358 w/o energy deposit 0.75m : 128446±358 w/o energy deposit 2.8 ± 0.4 % 減 4.1 ± 0.4 % 減 0.75m : 125148±354 w/ energy deposit 0.75m : 123368±351 w/ energy deposit Hit 単にSTOFを通る粒子の数は変わらない ⇒エネルギー損失を考えると、隙間やシンチの薄い所を通ってエネルギー損失が小さいものを数え落とすことになる

STOF gap No gap 2 mm gap 隙間の無いSTOFでもエネルギー損失が小さいイベントがある 隙間が増えると、このようなイベントが増加 ⇒STOFを2 layerにして、各セグメントを互い違いに配置すればこれらのイベントは救える

BT size STOFのサイズ (2240mm×1000mm)は十分でSDC3とSDC4の距離が1 m (今0.75 m)でも大丈夫。 BT 1 segment: 85×2000×50 (x,y,z) → 半分 85×1000×50 (x,y,z) ∴28 segment = 2380×1000×50 (x,y,z) 但し、重ねるとするともう1か2 segment必要

Time resolution -1.5 GeV/c 100 ps(rms) 150 ps(rms) 200 ps(rms) 300 ps(rms) K: K beam, p: 4He(K, p)

Time resolution -150 ps(rms) 1.1 GeV/c 1.3 GeV/c 1.5 GeV/c 1.8 GeV/c K: K beam, p: 4He(K, p)

Time resolution -100 ps(rms) 1.1 GeV/c 1.3 GeV/c 1.5 GeV/c 1.8 GeV/c K: K beam, p: 4He(K, p)

BH2 size ビームプロファイルはsx=20 mm, sy=3 mm ⇒十分範囲を覆うには160 mm×25 mm必要(4s程度) E13実験の場合、1 segment でも可能 (700 k/spill) 複数用いるならば構造的には左図のように重ねる 前 横 Beam PMTとライトガイドを付けると 横長になる ⇒400mm程度か

BH2配置 BAC2 Beam BH2 BAC1 ターゲット SAC 200mm 100~300mm BACの幅を大体で考えると、BH2の位置はターゲット中心から150~300mmとなる。 ⇒位置的には丁度HBJフレームの入り口あたりで良い 250~350mm HBJフレーム~300mm

Summary STOFの縦サイズは1000mmで十分 設置位置はSDC3と4の間隔が1mになっても問題なし BTを半分にしたものが28 segmentで作成可能 (重ねると30 segment程度) 時間分解能は150 ps(rms)だけ必要(1.8 GeV/cだと100 ps(rms)) BH2はHBJの入り口外に置く BD3,4との距離は大丈夫か?

SKSのトラッキングに使っているカウンター(大きなもの)は、もともと K/π/p がTOFで分離できれば、 それ以上の分解能改善の要求が薄かったのでそれほどよい分解能をぎりぎりまで引き出しているわけではありません。 SKSは凝ったトリガーを作っていて、そのNIMロジックでの決定時間が長いために、 カウンター系のADC/TDC のラインは、90-100Mとかの非常に長いBNCケーブルを使って 信号を送っているので、現場にdiscriminator を設置しない限り、FWHM sub 100ps級の分解能はでていないと思います。  よく見るπ/K/p の分離の質量分布と、720MeV/c程度であるという運動量から逆算すると、たぶんσ=150ps でてないと思います。 また、あのTOFカウンターの形状(100cm×7cm×2-3cm厚を、H1949で両読みしているからみて、現場にdiscri を設置して、 ノイズをちゃんと Vp-pで2mV 以下とかまで落して運転しても、σ=70ps よりいい分解能の確保は困難だと思います。 ハイパー核の寿命の測定に関連して、小型(4-5cm幅×25cm程度)のカウンターを3/4インチのPMTで読みだして分解能を確保 るってのは論文にまとめていて、NIM A372 (1996) 431-438 にでていますのでご覧ください。 これを用いて、Start-Stop 全体で、かつ長期のランにわたって σ=80ps を 最終的な時間分布として得ていましたので、おのおののカウンターは30-50ps程度で運転できていました。 (とくにスタート側は数MHz の高レート環境下での運転だったので、どこまでlow gain operation できるかとか、 詳細に調べた結果が、このNIMには書いてあります) 全幅100ps 級の数字は短時間での達成は比較的容易なんですが、このレベルで1月とか維持するには、 十分な統計のcalibration process が、ビームタイム中に、確保されていて、 そのカウンターの、そのランでの時間オフセットがわかっていないと、 ケーブルの長さが昼夜で伸びたり短くなったりする影響などが見えて、オフセットは100psを大きく超えて動きます。  実は一番難しいのはこっちなので、短時間テストベンチで分解能でていても長期に維持は結構至難です。 でかい1m級の TOFカウンターについては、古いものになりますが、いくつかお勧めのPaper があるので、 昔KEKで”勉強会”なるものをやっていたときに、課題にしたものでも下記にくっつけておきますのでご覧ください。 このあたりの論文読んでまだわからないことがあったらまたどうぞ。 (たぶんあんまり難しいことになると私もわからないと思いますけども) 応田治彦(理研)