511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
Miguel, Edward (2005) “Poverty and Witch Killing”. Review of Economic Studies, 72(4): 報告者:有本寛 2009/11/18 1.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
インフレはなぜ止まらないのか?.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
南アジアの大気災害とMM5 寺尾 徹(大阪学院大学).
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro Can the width change of Yangtze river influence the local rainfall ? 長江の江寛変化は流域降水量に影響するや否や 511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro

発表の流れ 背景 学部の研究紹介 仮説 研究方法 結果 まとめ

研究背景 降水量変動の 解析が必要 社会影響大きい 中国: 世界: 百年や千年に一度の 洪水・干ばつが頻発 干ばつ 1997年 黄河 1997年 黄河 226日の断流 洪水 1998年 長江 3000人 360億ドル 近年,洪水や干ばつなど水関連災害が世界各地で発生し、増加し続けている 中国でも、百年に一度や千年に一度と言われるほどの洪水・干ばつが近年頻繁に発生しています このように大きな社会影響をもたらす水関連災害は降水量と深く関連するので、近年の降水量変動 について詳しく解析する必要があります 干ばつ      洪水 降水量変動の 解析が必要 金銭 生命 紛争 社会影響大きい ・・・

研究目的と使用データ 中国における過去数10年の降水量の時空間変動 過去の研究 本研究 降水量の変動傾向 変動をもたらす要因 EOF解析  過去の研究 範囲 中国の一部 観測点 少ない(約300点) 時期   短い(約20年) データ 降水量の月平均 本研究 中国大陸 596点 1961-2007 日降水量 本研究では、中国大陸に分布する596点の1961年から2007年の約半世紀の日降水量データを用いて、気象学だけではなく、水文学、社会学側面も考える 年平均だけではなく季節と月ごとも解析している 降水量の変動傾向 変動をもたらす要因 EOF解析

EOF解析の結果 一般的に 考えられていない Pattern1 Pattern2 東アジア夏季モンスーンの移動 インド夏季モンスーンの反映 Annual PC1 (21%) Annual PC2 (16%) Pattern1 Pattern2 東アジア夏季モンスーンの移動 インド夏季モンスーンの反映 長江の影響 Annual PC3 (8%) 一般的に 考えられていない Pattern3 年降水量と季節降水量のEOF 解析の第1~3 主成分の空間分布は類似しており,主に3 つのパターンに分けられます。月ごとの解析では、Pattern1は一般によく知られている東アジア夏季モンスーンの移動と一致しています.Pattern3はインド夏季モンスーンを反映するパターン だと考えられます.Pattern2のように大きな変動を示す主成分は,どの月にも存在します.このパターンは時間に伴う変動がほとんどなく,常に長江の中・下流域に位置するので,これは長江そのものが降水に影響を及ぼしていると考えてよいだろう.これを確かめるために長江流域だけを取り出して解析をしました。

長江の紹介 ナイル川、アマゾン川に次いで世界第3位の大河 流域面積:1800,000km2 長:6211.31km 幅:3-6km =約5500km3 深:150m

研究の概念図 局地循環 仮説 長江などの大型河川が降水現象に影響を及ぼす

研究方法 降水量がどう変わるか? Weather Research and forecasting model (WRF モデル)      1、再現実験 降水量を再現することで、使用する物理モデルを決める 2、感度実験 再現実験結果をコントロールラン(CTRL) 長江の川幅を60km + 水温(RST)を28℃ (60km)  長江 長:6211.3km 幅:5-118km 深:10-103km 普通幅:3-6km      平均水温を使用 降水量がどう変わるか?

最適な予測区域と計算メッシュサイズの設定、 WRFモデル WRF(Weather Research and forecasting model ) NCAR/NCEPが中心となり、実用的な天気予報とそれに 関連する研究のために開発された次世代のメソスケール 気候予測数値モデルである 特徴 厳密な支配方程式(非静力学モデル)の使用 数メートル~数千キロメートルの幅広い領域に対応 ソースコードが設計され、比較的に容易な計算が可能 最適な予測区域と計算メッシュサイズの設定、 独自データの反映が可能となる

計算領域と期間 計算期間 1998/07/20 00:00(GMT) 1998/07/23 00:00(GMT) 300mm以上の豪雨 計算 格子数 (東西×南北) 水平格子 間隔 Domain1 142*124 27km Domain2 214*121 9km Domain3 322*160 3km 計算期間 1998/07/20 00:00(GMT) 1998/07/23 00:00(GMT) 300mm以上の豪雨

モデル設定 初期値,境界値: NCEP/NCAR再解析データ (水平解像度は2.5 度、時間間隔は6 時間) 地形と土地利用: USGS の30 秒メッシュデータ

再現実験の結果 1. 2日とも2か所の降水域が確認 2. 2 か所とも22日の降水が増加 3. 2 か所とも東へ移動する傾向 1. 2日とも2か所の降水域が確認 2. 2 か所とも22日の降水が増加 3. 2 か所とも東へ移動する傾向 1998/07/21 Observed Precipitation 1998/07/22 Observed Precipitation 107E 109E 111E 113E 115 117E 32N 31N 30N 29N 28N 32N 31N 30N 29N 28N 107E 109E 111E 113E 115 117E

感度実験の結果

全体的の降水量変化 領域全体で降水量が増加傾向(0.1の差⇒12m) 降水量が200mm程度で変化 長江の真上と元の降水域で変化

降水量変化と標高 長江真上の降水量:高原(100m以上)は変わらず 平原( 500m以下)は増加 元降水あり⇒増加 ; 元降水なし⇒あり

降水量変化と水温 水温が+3°以上でも、高原の降水量が変わらず 水温が+1°以下なら、平野でも降水量が変わらず

まとめ 1998/07/21-22の長江の中・下流域の降水量を再現 長江の川幅60km & 水温28℃ 領域全体的に降水量が増加 地形 降水量変化 10倍 +3℃ 高原(>500m)  なし⇒なし +1-3℃ 平原(<500m)  なし⇒あり  あり⇒あり +1℃以内 分かりやすいように、小さな変化がなしと表示する。 降水量に影響する要因:川幅&水温&地形

この場を借りて 研究の方向性や進み方など、御指導をしていただいた 福山先生に心より感謝いたします。 丁寧なる御指導をいただいた自然講座の先生方、 日頃よりアドバイス,手助けをしていただき先輩後輩方、 心より御礼申し上げます。

ご清聴ありがとうございました