学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「はまだ図書館友の会」は、新しい浜田市立中央図書 館の建設に、市民の思いを十分に反映させ、図書館を 利用者みんなで支えて行きたいとの願いから生まれた、 有志の集まりです。 あなたは新しい図書館にどんなことを期待しますか? 利用者の声を持ち寄りましょう。また、最近読んだおす すめの本があれば、ご持参ください。(本の紹介タイム.
Advertisements

平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
広島県安芸高田市 自然豊かなまちにマイホームを建ててのびのびと子育てをしてみませんか?~安芸高田市に住めーる補助金を活用しましょう~
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
とやま学遊ネット(ポータルサイト) とやま学遊ネット (ポータルサイト) 富山県全域の生涯学習情報 県民 インターネット利用生涯学習情報閲覧
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
名鉄広見線新可児駅・御嵩駅間 の存続問題への対応について
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
地域ぐるみで子どもを育み 子どもも地域(大人)も高まり合おう 平成27年度 はまだっ子共育シンポジウム
母校にかえろう ~富津小学校閉校後の利活用を核とした地域づくり施策の提案~
2015/11/09 パシフィコ横浜 都留文科大学 日向良和 のエッセイです
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
研究代表 中村祐司(国際学部) 廣瀬隆人(生涯学習教育研究センター) 加藤謙一(教育学部),森本章倫(工学部) 山根健治・野口良造(農学部)
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
芸術文化施設における カフェスペース 大島研究室 1DS04171S 笠井 優.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
コミュニケーションロボットの 活用とこれからの可能性 特別講演 平成27年6月25日(木) 15:30~16:45
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会(概要)
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
厳寒の地・北海道 「幌加内町」 へ若手医師を派遣
商工会員の皆様のためのライフプランセミナー
The 7th Junior High School
主催:静岡県・小山町 共催:NPOふるさと回帰支援センター
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
環境教育プランニング さていよいよ皆さんが 企画をつくります
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
NPO法人・障がい児・者の学びを保障する会
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
平成23年度山梨県図書館大会 平成23年10月28日 都留市YLO会館 都留文科大学 日向良和
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
主な人権課題から.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
WMGの後に何を残せるか?その為に何ができるか
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
教育福祉会館耐震改修工事後の 活用に関する官民協働検討委員会 グループワーク(保健福祉分野)
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
生涯スポーツ促進のための体育施設再開発プラン
平成26(2014)年 山梨県大雪をふりかえる 問合せ先 申込方法 第13回 地域交流研究フォーラム
豊平区 札幌市立かっこう幼稚園 (研究実践園) 区内の幼児にかかわる方々を つなぐマテーナちゃん 児 幼 の こんなことが心配なとき…
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
◎ ○ ○ 副首都に必要な広義のインフラ △ △ △ △ 資料2-2 必要な要素 具体例 現状評価
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
Presentation transcript:

学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和

まなびの企画 『フットパスづくり』 『つるぶらりづくり』 これらの「まなび」の中で“コラーニング”の手法を活用していく 例:フットパスづくりで取材した地域情報を、図書館・公民館来館者に示し

コワーキング例 フットパスづくりで取材した地域情報を、図書館・公民館来館者に提示 簡単なワークショップを公民館ロビーにて開催 さらなる気づき、情報を

都留市の概要 人口31,864人 (H26.8現在) 20歳人口が多いのは都留文科大学の学生約3,100人がいるため 高齢化率22.6%

都留市の概要 山梨県東部地域 山間部の谷間 南北に走る国道139号線沿いに中心 周辺地域の過疎化 公共交通機関:富士急行線 バス路線の廃止 Googleマップより

都留市の概要 図書館 公民館 博物館 大学 小学校~大学まで市内にある 図書館・公民館は複合施設 博物館と図書館も至近(徒歩5分程度)

都留市の概要 都留市地域協働のまちづくり推進会 市内7地域で各地域住民の学び・交流の組織として活動 地域住民主体

都留市の概要 宝の山ふれあいの里・ネイチャーセンター ふるさと会館(美術展示スペース)

都留市長期計画 第5次長期総合計画(H18~H27) 分野Ⅰ「教育首都つる」を目指したまちづくり 「保育所・幼稚園から大学院まで、すべての教育的機関が整うと共に、文化施設、体育施設などの教育インフラが充実しています。」 「学校教育や生涯学習はもとより、まちづくり全般にわたり都留文科大学の知的資源を活用したまちづくり」