個人住民税の特別徴収義務者を一斉指定します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養親族等の数所得制限限度額 (万円) 収入額の目安 (万円) 0人0人 1人 2人 3人 4人 5人 所得制限限度額 (平成 24 年6月分の手当より) 「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意くだ.
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
扶養親族等の数所得制限限度額 (万円) 収入額の目安 (万円) 0人0人 1人 2人 3人 4人 5人 所得制限限度額 (平成 24 年6月分の手当より) ※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意く.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
1 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している 方 4月4月 5月5月 6月6月 8月8月 7月7月 9月9月 10 月 11 月 1月1月 12 月 3月3月 2月2月 特別徴収(年金引落し) 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 ●現況届(毎年6月に提出) 寄付について
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 (平成24年6月分の手当より)
支給対象者診断チャート 「高齢者向け給付金」 高齢者向け給付金の支給対象者ではありません。
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
資料1-1 森林環境税の概要について 大阪府森林の有する公益的機能を維持増進するための環境の整備に係る個人の府民税の税率の特例に関する条例
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
記載方法 添付書類 以下の例を参考に申立書に記入してください。 添付書類を以下のとおり提出してください。
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
~児童手当について~ 1.はじめに行うこと 児童手当制度では, 申請は,出生や転入から15日以内に! 以下のルールを適用します! ●認定請求
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合
( ) 限度額適用・ 標準負担額減額認定 健康保険 2 1 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 所得制限限度額
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届をお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額 (平成24年6月分の手当より)
児童手当制度 のご案内 児童手当は 住所地の市区町村に 申請してね!! 毎年6月の現況届もお忘れなく! 2.続けて手当を受ける場合
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
「高齢者向け給付金」の受給者を除きます。 「高齢者向け給付金」の支給対象者も受給できます。 ※中標津町については裏面をご覧ください。
予約奨学金説明会 平成29年10月.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
児童手当制度 のご案内 毎年6月の現況届もお忘れなく! 平成29年度児童手当支給日 2.続けて手当を受ける場合 所得制限限度額
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「申請者・医師・市区町村長記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
( ) 限度額適用認定 健康保険 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報 認定対象者欄 上記以外の希望送付先
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明
被扶養者確認調査について 2017年11月実施 阪和興業健康保険組合.
生徒に代わって就学支援金を受領し、授業料に充てる
障害者等自立支援給付費等過誤申立手続きについて
「児童扶養手当」が年6回払いになります 2019年11月分からは、奇数月に年6回、各2か月分を受け取れます 現 在 改正後
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
「児童扶養手当」が年6回払いになります 2019年11月分からは、奇数月に年6回、各2か月分を受け取れます 現 在 改正後
提出に来ることが困難な方は、子育て支援課(☎ )まで御連絡ください。
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
平成26年度の市町村民税所得割額(単位:円)
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金
Presentation transcript:

個人住民税の特別徴収義務者を一斉指定します。 個人住民税(市町村民税・府民税) 特別徴収の事務手引き 京都府内の市町村は平成30年度から 個人住民税の特別徴収義務者を一斉指定します。 特別徴収とは?  事業主が、従業員へ支払う毎月の給与から、所得税の源泉徴収と同じように、個人住民税(市町村民税と府民税)を徴収して(天引きして)、従業員に代わって従業員が1月1日現在に居住する市町村に納入していただく制度です。  地方税法上、個人住民税は特別徴収による徴収が義務とされています。  従業員(給与所得者) 納税義務者 ③特別徴収税額      の通知 ④給与支払の際   税額を徴収 6月から翌年の5月まで毎月の給与支給日  事業主(給与支払者) 特別徴収義務者 ①給与支払報告書提出   (1月31日まで) ③特別徴収税額の通知   (5月31日まで) ⑤税額の納入   (翌月10日まで) 市町村 従業員の居住する ②税額の計算 特別徴収制度の仕組み  目 次 1 特別徴収義務者の指定・・・・・・・・・・・・・・P1 2 特別徴収の対象になる方・・・・・・・・・・・・ P1 3 給与支払報告書等の提出・・・・・・・・・P1~5 ★普通徴収切替理由書(兼仕切書)の記載例 ★特別徴収実施困難理由届出書の記載例 ★給与支払報告書(個人別明細書)の記載例 ★給与支払報告書(総括表)の記載例 4 特別徴収税額通知書の送付・・・・・・・・・・P5 5 特別徴収の納期と納入方法・・・・・・・・・・・P5 6 税額の変更通知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・P6 7 退職・休職者の徴収方法・・・・・・・・・・・・ ・P6 8 異動届などの提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6 9 退職所得に係る個人住民税の特別徴収・P6 10 Q&A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6   11 お問い合わせ先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P7 京 都 府

1 特別徴収義務者の指定 2 特別徴収の対象になる方 3 給与支払報告書等の提出 -1- 1 特別徴収義務者の指定 地方税法第41条、第321条の4及び321条の5第1項の規定により、所得税の源泉徴収義務のある事業主は、市町村から特別徴収義務者に指定されます。 特別徴収義務者は、原則としてすべての従業員の住民税を特別徴収(給与から天引き)して、従業員が1月1日現在に居住する市町村に納入していただくことが義務付けられています。 2 特別徴収の対象になる方 個人住民税の特別徴収の対象者は次の①②いずれにも該当する人です。 (地方税法第321条の3)  ① 前年中( 1月1日~12月31日)に給与の支払いを受けた方  ② 当該年度の初日(4月1日)において、給与の支払いを受けている方 ただし、次のa~f と、その他の場合のみ特別徴収の対象外とすることができます。 (e~fは当面の間対象外。その他は平成30年度のみ対象外(31年度以降は対象)。) (a~e は従業員  fは事業主)  a 退職者又は退職予定者(5月末日まで)及び雇用期間が1年未満で再雇用の見込みがない方  b 毎月の給与が少額のため、特別徴収税額を引き去ることができない方   (例:前年中の給与の支払額が100万円以下の方)  c 給与の支払いが不定期な方(例:給与の支払いが毎月でない)  d 他の事業所から支給されている給与から個人住民税が特別徴収されている方、又は特別徴収される 予定がある方 (乙欄該当者)  e 専従者給与が支給されている方(個人事業主に雇用されている方)(当面の間、対象)  f (a~eを除いた)受給者総人数が2人以下の事業主(当面の間、対象)  ※その他、電算システムの改修等のため、直ちに特別徴収することが困難な事業主   (別途P3の特別徴収実施困難理由届出書の提出が必要) 3 給与支払報告書等の提出  毎年1月1日現在において給与の支払いをしており、所得税の源泉徴収義務のある事業主は、毎年1月31日までに①給与支払報告書(個人別明細書)、②給与支払報告書(総括表)、③普通徴収切替理由書(兼仕切紙)(普通徴収となる従業員がいる場合に提出が必要)を、従業員の1月1日現在の住所所在地の市町村に提出してください。また、年の途中で退職された方についても提出が必要です。  なお、普通徴収切替理由書(兼仕切紙)の理由に該当する方以外は普通徴収を希望することはできませんので、ご注意ください。 ※ 給与支払報告書の提出は、簡単・便利なeLTAX(エルタックス/電子申告)をご利用ください。 <エルタックスに関する問い合わせ先:一般社団法人地方税電子協議会> 電話 0570-081-459  ホームページ http://www.eltax.jp  エルタックス等を利用される場合は、普通徴収切替理由書(兼仕切書)の 添付は不要ですが、給与支払報告書個人別明細書摘要欄の最初に理由 の符号(a~f)を記載するとともに、「普通徴収」欄にチェックを入力してく ださい。  入力していない場合は、原則特別徴収となります。 -1-

★普通徴収切替理由書(兼仕切書)の記載例  特別徴収できない従業員の方がいる場合等(P1 a~f を参照)に提出が必要です。切替理由書の提出及び個人別明細書の適用欄への符号記入がなければ、原則、特別徴収として取り扱います。 -2-

★特別徴収実施困難理由届出書の記載例 -3-  電算システムの改修等のため、直ちに特別徴収することが困難な場合に提出が必要です。届出書の提出がない場合は、原則、特別徴収になります。 -3-

㉚ ★給与支払報告書(個人別明細書)の記載例 ○○市○●町1-1 ◇□市△▲区△△町1-1 -4- 京都 太郎 ××××××× ××××× ○○市○●町1-1 キョウト  タロウ    京都 太郎 給与 6 835 000 4 951 500 2 292 254   28 900  992 454  115 000    44 800 a 平成30年3月31日退職予定    24,000   36,000   48,000   53,000   72,000 キョウト  ハナコ    京都 花子        0   19,600 ××××××× ××××× キョウト  イチロウ    京都 一郎 ××××××× ×××××     ○   45 11 25 ××××××× ××××× ◇□市△▲区△△町1-1 株式会社 ○●○○     ×××-××× -×××× ○エルタックス等で提出の際、摘要欄に普通徴収切替理由書(兼仕切書)(P2参照)の符号を記載し、普通徴収欄にチェック入力をしてください。 ○乙欄適用又は退職年月日の記入があれば、符号の記入は不要です。 -4-

1 2 3 4 ★給与支払報告書(総括表)の記載例 4 特別徴収税額通知書の送付 5 特別徴収の納期と納入方法 ××××××××××××× 以下は京都市の様式の場合です 市町村ごとに様式が少し異なります。 00  00  00 29      1       12 ×××××××××××××   1 カブシキガイシャ ○●○○ 株式会社 ○●○○ サービス業 15 3 2 1 ◇□シ△▲ク△▲チョウ1-1 3 ◇□市△▲区△△町1-1 1  3 4  5 代表取締役社長 ●○ □■ 総務課 ●●税務署 給与係 月給 毎月25日 ○● □□ ①「受給者総人員」欄には、毎年1月1日現在、給与を支払っている従業員等の総数を記載。 ②「報告人員」の「特別徴収」欄には、各市町村に報告する人員のうち、特別徴収を行う方の人数を記載。 ③「報告人員」の「普通徴収」欄には、各市町村に報告する人員のうち、普通徴収切替理由書(兼仕切紙)(P2参照)の符号「a」の人数のうち、退職者の人数(退職予定者を除く)を記載。 ④「報告人員」の「普通徴収」欄には、各市町村に報告する人員のうち、普通徴収切替理由書(兼仕切紙)(P2参照)の普通徴収合計人数から③の人数を差し引いた人数を記載。 4 特別徴収税額通知書の送付  住民税特別徴収の徴収期間は6月から翌年5月までの12か月です。毎年5月中に、特別徴収義務者あて特別徴収税額決定通知(特別徴収義務者用・納税義務者用)と納入書が送付されます。このとき、年間の住民税総額と月割額をお知らせしますので、6月の給与から徴収(天引き)を開始するための準備をしていただきます。 5 特別徴収の納期と納入方法  納期限は、月割額を徴収した月の翌月10日です(この日が土曜・日曜、又は祝日の場合は、その翌営業日となります)。従業員から徴収した税額をそれぞれの市町村ごとにとりまとめ、特別徴収税額決定通知書と一緒に送られる納入書で納付します。  ※ 納期の特例(年2回納入)  特別徴収税額の納入は年12回の毎月納入が原則ですが、従業員が常時10人未満の事業主については、納入する市町村に「納期の特例」に係る申請を行い、承認を受けることにより、6月分から11月分を12月10日まで、12月分から翌年5月分を6月10日までの年2回納入の特例をご利用いただけます。 -5-

6 税額の変更通知 7 退職・休職者の徴収方法 8 異動届などの提出 9 退職所得に係る個人住民税の特別徴収 10 Q&A -6- 6 税額の変更通知  納税義務者の期限後申告や給与支払報告書の訂正、所得・控除内容の調査結果により通知済の特別徴収税額に変更が生じた場合は、特別徴収税額変更通知書が送付されますので、通知された変更月から徴収金額を変更していただきます。 7 退職・休職者の徴収方法 ① 6月1日から12月31日までに退職等があった場合  特別徴収できなくなった残りの税額は、普通徴収への切替えとなって個人に納付していただきます。利便性と納税の円滑化を考慮し、納税義務者の申出又は了解を得て、退職時に支払う給与又は退職手当から一括して徴収していただくこともできます。 ② 翌年1月1日から4月30日までに退職等があった場合  地方税法第321条の5第2項の規定により、特別徴収できなくなる税額は、本人の申出がなくても、5月31日までの間に支払う給与又は退職手当等から一括徴収することになっています。ただし、一括徴収すべき金額等が退職手当等の金額を超える場合は、この限りではありません。 ※5月退職の場合も、最終月分として特別徴収により納入していただきます。  8 異動届などの提出  退職、休職、転勤等による異動があった場合は、その事由が発生した日の属する月の翌月10日までに市町村に異動届を提出していただかなければなりません。 ※ 異動届の提出が遅れると、 ① 退職者、休職者、転勤者等の税額が特別徴収義務者の滞納額となります。 ② 税額変更や普通徴収への切替えが遅れる結果、1回あたりの税額の支払いが多くなってしまいます。  などの恐れがありますので、必ず期限までに提出してください。 9 退職所得に係る個人住民税の特別徴収  退職手当に対する個人の住民税については、退職手当が支払われる際に支払者が税額を計算し、退職手当等の支払金額からその住民税額を差し引いて納入(特別徴収)することとされています。このように、他の所得と区分して課税される退職所得に対する個人の住民税を「分離課税に係る所得割」といいます。  納入すべき市町村は、退職手当等の支払を受けるべき日(通常は退職日)の属する年の1月1日現在の住所所在地の市町村です。 ●退職所得にかかる住民税の特別徴収の手続き(納入の手続き)  退職手当の支払者は、徴収した月の翌月10日までに、「市町村民税・都道府県民税納入申告書」に特別徴収した税額と所要事項を記載したものをそれぞれの市町村に提出(申告)し、この税額を納入書により納入してください。 10 Q&A Q1 今まで特別徴収をしていなかったのに、なぜ今さら特別徴収をしないといけないのですか。従業員も少   なく、特別徴収事務をする余裕もないのですが。 A1 地方税法第321条の4及び市町村の条例では、原則として所得税を源泉徴収する義務のある事業者  (給与支払者)は、従業員の個人住民税を特別徴収しなければならないこととされており、制度は変わっ ていませんが、平成25年度から京都府と京都府内の市町村が連携して一斉に個人住民税の特別徴収 の徹底に取り組んでおり、平成30年度から一斉指定するものです。事業主のみなさまにおかれましては 法令に基づく適正な特別徴収の実施をお願いします。なお、従業員が常時10人未満の事業所は、申請   により年12回の納期を年2回にすることができる納期の特例制度があります(P5)。 -6-

11 お問い合わせ先 -7- ○京都府、各市町村のホームページもごらんください Q2 パートやアルバイトについても、個人住民税の特別徴収をしなければならないのですか。 A2 原則として、前年中に給与の支払を受けており、かつ、当年度の初日(4月1日)において給与の支払い を受けているパートやアルバイト等を含む全ての従業員から特別徴収する必要があります。ただし、P1の   項目 2ただし書きa~fのような場合には普通徴収とすることができますので、個別に市町村にお申し出(   給与支払報告書(個人別明細書)の該当欄へ該当符号を記載)ください。      例 ・他から支給される給与から個人住民税が特別徴収されている。        ・従業員が退職したため、翌年の給与からの特別徴収ができない。       ・毎月の給与支払額が少なく、個人住民税を特別徴収しきれない。    ・・・等 Q3 給与の手取額が少なくなると、従業員から苦情が出ます。本人の希望で普通徴収を選べないのですか。 A3 普通徴収は従業員が市町村から送付のあった納付書により金融機関等の窓口で税金を納める制度で   す。雇い主が特別徴収義務者の場合、従業員は普通徴収を選べません。    確かに手取額は少なくなりますが、年間に支払う税額は変わりません。わざわざ金融機関等に出向く必   要もなく、納め忘れや延滞金の心配もありません。普通徴収は年4回納付ですが、特別徴収は毎月天引き   納入なので、1回あたり納付額は少ないです。  11 お問い合わせ先 ○特別徴収の推進の取組みに関するお問い合わせ先 京都府総務部税務課個人住民税担当  電話 075-414-4433 ○手続きに関するお問い合わせ先 従業員がお住まいの各市町村個人住民税(特別徴収)担当 市町村 担  当  課 電 話 番 号 京都市 市 税 事 務 所 法 人 税 務 担 当 075-213-5246 南丹市  税 務 課  0771-68-0004 福知山市 0773-24-7024 木津川市 0774-75-1203 舞鶴市 0773-66-1026 大山崎町  税 住 民 課  075-956-2101(代) 綾部市 0773-42-4235 久御山町 075-631-9926 0774-45-3908 宇治市  市 民 税 課  0774-22-3141(代) 井手町 0774-82-6163 宮津市 0772-45-1612 宇治田原町 0774-88-6633 亀岡市 0771-25-5012 笠置町 0743-95-2301(代) 城陽市 0774-56-4021 和束町 0774-78-3005 向日市 075-931-1111(代) 精華町 0774-95-1916 長岡京市 075-955-9507 南山城村 税 財 政 課  0743-93-0103 八幡市  課 税 課   075-983-1111(代) 京丹波町 0771-82-3802 京田辺市 0774-64-1317 伊根町 住 民 生 活 課 0772-32-0503 京丹後市 0772-69-0180 与謝野町 0772-43-9020 ○京都府、各市町村のホームページもごらんください (京都府・市町村名 を入力) 特別徴収    検索 -7-