Square Kilometer Array (SKA)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
SKA概要・重要文書 宇宙電波懇談会シンポジウム2013 鹿児島大学 中西裕之.
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
銀河 galaxy 現在までの認識.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
より現実的な サイエンスの検討に向けて 高橋慶太郎 熊本大学 2月20日
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

Square Kilometer Array (SKA) 鹿児島大学 中西 裕之

私のこれまでの研究 ~天の川銀河3Dガスマップ~ Hartmann & Burton (1997) Kerr et al. (1986) Burton & Listz (1983) Dame et al. (2001) HIデータ 銀河系回転曲線 COデータ Inner Galaxy Outer Galaxy inner Galaxy (R< R0 ) : Clemens(1985) outer Galaxy (R> R0 ) : Dehnen & Binney (1998)

銀河系を真上から見た姿 赤:水素原子(HI) 緑:水素分子(H2) 画像提供:国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト林満氏

渦巻銀河HI円盤の鉛直構造 Nakanishi & Sofue 2003 銀河系研究から銀河HIディスクはarmで薄く、inter-armで厚いという新たな知見 銀河に一般な傾向か? → edge-on銀河で調べる他ない(数Mpc以遠) HIディスクの厚みは数百pc→構造を探るには数十pcの分解能(1”)のHIデータが必要→SKAによって初めて実現 赤:水素原子(HI) 緑:水素分子(H2) Crosthwaite et al. 2000 画像作成協力:国立天文台4次元 デジタル宇宙プロジェクト林満氏

現在HI観測ができる主な干渉計 WSRT 最大基線長 2.7 km VLA 最大基線長 36 km 25m 14台 25m 27台 ATCA 最大基線長 6 km 22m 6台

HI観測をする上での目安 ・観測したい深さ (face-on銀河の場合) 1Mo/pc2=1.3×1020H/cm2 =68 K km/s →必要なrms: ~1K  (S/N~5の場合)

VLAの感度(ステータスレポート) (注)VLAのステータスレポートの表は連続波について の値 Frequency Band Name System Antenna RMS (10 min) (GHz) approximate letter Temperature         Efficiency         Sensitivity wavelength code (K) (%) (mJy) 0.073 - 0.0745 400 cm 4 1000-10000 15 150 0.3 - 0.34 90 cm P 150-180 40  1.4 1.24 - 1.70 20 cm L 35 55 0.056 4.5 - 5.0 6 cm C 45 69 0.054 8.1 - 8.8 3.6 cm X 63 0.045 14.6 - 15.3 2 cm U 120 58 0.19 22.0 - 24.0 1.3 cm K 50 - 80  0.1 40.0 - 50.0 0.7 cm Q 80 0.25 (注)VLAのステータスレポートの表は連続波について  の値    (バンド幅:1つのIFあたり43 MHz、全部でIF4つ)

VLAでのHI観測 配列 A B C D 最高基線長(km) 36.4 11.4 3.4 1.03 角度分解能(”) 1.4 3.9 12.5 44.0  感度(mJy/beam)    (K) 1.4 (1時間積分) 430 55 5.4 0.4 速度分解能(km/s) 49kHz=10km/s 現状ではノーマル銀河はC, D配列での観測が無難 → 分解能12”以上           ↑他波長での観測と大きな格差

SKA vs. VLA VLA SKA 分解能 1.4”(A配列) 1.4” 感度 1.4mJy (積分1hr, 49kHz) 28μJy 現在のC配列と同じ感覚で 1秒台分解能観測が可能となる

系外銀河のCO・HI観測 CO vs. optical CO vs Hα CO vs HI 野辺山ミリ波干渉計によるNGC4569のCO観測 Nakanishi et al. (2005) CO vs HI HIの分解能>10” 他 1”程度

SKA (Square Kilometer Array) 周波数:0.1-25GHz Low-band: 100-500MHz Mid-band:500MHz-10GHz High-band: 10GHz-25GHz アンテナ: 1. 台数:2000-3000台 2. 配置:   半数を中心5km以内   最大基線長3000km 3. 開口面積: 100万m2

SKAの特徴 高感度 (開口面積+受信機性能の向上) 広視野 (口径+マルチビーム) 高分解能(長基線) VLAの約50倍 広視野        (口径+マルチビーム)            サーベイ速度はVLAの  一万倍以上@1.4GHz 高分解能(長基線)  最大基線長はVLAの80倍  25GHzで0.8mas VLA vs SKA

アンテナのタイプ Dishes + wide-band single pixel feeds (WBSPF) Canada CART 10m 南アフリカ KAT 15m Dishes + wide-band single pixel feeds (WBSPF) Dishes + Phased Array Feeds (PAFs) Aperture arrays (AA) USA ATA 6m Dense AA Sparse AA LOFAR(NL) EMBRACE(NL)

システムの概観

サーベイのスピード Survey Speed Figures of Merit (SSFoM) SSFoM = B(NFov ΩFov/Nsa)(fc Aeff/m Tsys)2

Key Science Project 宇宙における生命 宇宙の暗黒時代 宇宙磁場の進化 重力理論の検証 銀河進化

1. 宇宙における生命 高分解能観測 生命に繋がる有機分子を探査 CH2OHCHO(13-22GHz)など I. 地球型惑星の探査   高分解能観測  →数AUの原始惑星系円盤を 描き出す II. 有機高分子   生命に繋がる有機分子を探査 CH2OHCHO(13-22GHz)など  III. 地球外知的生命探査 (SETI)   空港レーダーやTV電波など 意図せずに放射している電波 も受信可能に Credit: Bill Saxton, NRAO/AUI/NSF

2. 宇宙の暗黒時代 I. 宇宙再電離と 宇宙最初の天体 II. 宇宙最初の重元素 CO分子等の輝線探査 III.宇宙最初のブラックホール   宇宙最初の天体   z=14~5.5の間に再電離があったはず   → 宇宙最初の天体誕生を示す II. 宇宙最初の重元素   CO分子等の輝線探査 III.宇宙最初のブラックホール z>6のクエーサが存在。この時代にブラックホールが生まれたことを示す   → z>6で生まれたブラックホールを捉える(電波連続波) Jiang et al. 2008 Ohta et al. 1996

3. 宇宙磁場の誕生と進化 All Sky RM Survey   全天にある数億個の天体を背景としてRotation Measure (RM)を測定   → z=0―5における宇宙磁場の構造変化を明らかにし、   “宇宙における磁場の役割”を解明   CMBの偏波測定も可能   → 初期磁場を検出

4. 重力理論の検証

4. 重力理論の検証 I. 強い重力場の 重力理論検証 II. 重力波の検証 正確な時計としてパル サーを利用 2重パルサーや   2重パルサーや ブラックホール-パルサー 系からのパルスを測定 II. 重力波の検証   正確な時計としてパル サーを利用   → 重力波をパルス時間 のずれから検出

5. 銀河進化 HI 21cm線サーベイによるz=1.5までの広視野にわたる銀河分布 銀河進化と宇宙の構造形成 星形成史

建設計画 1991 コンセプト 1994 国際ワーキンググループの結成 1997 デザインとプロトタイプ製作スタート 2000 国際協定締結

建設計画 Phase I Phase II Phase III Pathfinder 0.7-2.5GHz Low & Mid bands High band 1.5億€ 15億€(アンテナ10億€、インフラ5億€) 2009 2012 2016 2020 2024 建設開始 (ASKAP, MeerKAT) 完了 System Design (SKA low+mid の 15-20 %) SKA low+mid 完成 Design Concept

建設候補地 最終候補 オーストラリア →2011年に決定 南アフリカ 判断基準 人口電波レベルの低さ 広大な土地(3000km以上) 最終候補  オーストラリア             南アフリカ 判断基準 人口電波レベルの低さ          広大な土地(3000km以上)    大気の安定度 建設費 pathfinder →2011年に決定

SKA実現に向けた動き Pathfinder始動!! ASKAP(オーストラリア) MeerKAT(南アフリカ) 12m鏡 36台   Tsys目標:35K  周波数:0.7-1.8GHz  周波数帯域:300MHz  基線長:8 km MeerKAT(南アフリカ)   12m鏡 80台   Tsys目標:30K  周波数:0.7-2.5GHz  周波数帯域:512MHz  基線長:10 km

Phase I のシステム

Phase IIのシステム

SKAの組織 参加国と研究機関:15カ国、30研究機関 ヨーロッパ、オーストラリア、カナダ、アメリカ、南アフリカ、中国、インド等 組織

SKAに向けた国内の動き ’04年? SKA検討Working Group発足 ’08年 5月 SKA consortium結成     NAOJ電波専門委員会のもとに発足 ’04年11月    SKAワークショップ@三鷹開催 ’06年 2月    SKA ワークショップ@野辺山開催 ’08年 5月 SKA consortium結成  SKA検討WGとは独立に、ボトムアップでの検討開始 ’08年秋 オーストラリアATNFで進められているASKAPとの 共同研究/開発の可能性について議論開始(鹿児島大) 国際サイエンスワーキンググループへの参入 (祖父江、中西)

SKA consortium 現在の参加者: 43名14機関 世話人: 活動: 主にメーリングリストによる議論および情報交換 現在の参加者: 43名14機関  北海道大学、東北大学、茨城大学、NICT、東京大学、国立天文台、JAXA,  名古屋大学、京都大学、近畿大学、和歌山大学、東海大学、鹿児島大学、  台湾中央研究院 世話人: 中西 裕之(鹿児島大学)、徂徠和夫(北海道大学)、萩原 喜昭(国立天文台) 大田泉(近畿大) 活動: 主にメーリングリストによる議論および情報交換 ワークショップの開催

SKA Workshop ’08 ~SKAに向けたサイエンスと技術開発~ 日時:2008年11月1日(土)10:00頃 ~ 11月2日(日)12:00頃 場所:国立天文台三鷹 解析研究棟1階 大セミナー室 トピックス:SKAに向けたサイエンスと技術開発 主催:NROワークショップ、光結合VLBI推進室、VSOP-2 推進室、  鹿児島大学 プログラム案   1.SKAの概要    2. SKAで狙うサイエンス   3. SKAに向けた開発   4. 議論    日本におけるキーサイエンス    国内におけるSKAに向けた今後の活動

日本とSKAサイト候補地 赤道

VERA vs SKA 東経 117°南緯 26°(Mileura) 東経 130°北緯 31°(入来局) 最大基線長:2300km 基線長は同程度、赤道からの距離も同程度、 南半球、北半球という相補的な関係

SKAにおける日本の独自性 Low-, Mid-bandよりHigh-band Low-bandとMid-bandは具体的な建設に向けて動いている(Pathfinderの始動) High-bandは目処がたっていない  → SKAプロジェクトに今から参入するなら、     High-bandが特色を生かせる分野かも 日本は比較的高周波での研究経験が豊富

High-bandによるサイエンス “Preliminary Specifications for the Square Kilometre Array” R. T. Schilizzi et al 10 Dec 2007

SKAで進めたいVERAサイエンス H2O Maser観測による位置天文学 (日本の特色&強み) 北半球にあるVERAと協力して    (日本の特色&強み) 北半球にあるVERAと協力して  銀河系全体の三次元地図を描くことが可能 銀河中心が天頂付近  →Sgr A*の年周視差が観測しやすい→R0の決定

まとめ SKAはアンテナ2000-3000台、周波数0.1-25GHzの巨大電波干渉計プロジェクトであり、オーストラリアまたは南アフリカでの建設に向けて準備が進んでいる SKAでは(1)宇宙における生命(2)宇宙の暗黒時代 (3)宇宙磁場の進化(4)重力理論の検証(5)銀河進化といったキーサイエンスが掲げられ、重要な宇宙物理のテーマについての成果が期待される 現在日本からの貢献もしていくための検討を始め、VERAで行われている20GHz帯での位置天文などが一つの切り口として考えられる

興味のある方に 詳しい情報は SKAの公式ホームページ http://www.skatelescope.org 日本のSKA consortiumに参加 したい方は世話人(中西裕之、 徂徠和夫、萩原喜昭、大田泉) までご連絡ください hnakanis@sci.kagoshima-u.ac.jp (tennetアーカイブからもたどれます)