数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
アインシュタインの重力波で聴く 宇宙の調べ スタン ウイットコム 山本博章 カリフォルニア工科大学 重力波で探る宇宙 平成21年5月30日
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
カオス力学系と重力波 木内 建太 & 前田 恵一 (早稲田大学)  PRD、 (2004)
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
天文・宇宙分野2 松元亮治 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
数値一般相対論の 現状と展望 ~コンピュータで再現する 一般相対論の世界~
宇宙磁気流体・プラズマシミュレーション サマーセミナー ~三次元MHDコードの作成〜
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
水素核融合炉 7MeV/n.
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
DECIGOに対する サイエンスからの要請
グループ発表 天体核研究室 「低光度ガンマ線バーストの起源」 D2 当真賢二 「宇宙ひもを重力レンズで探る」 D3 須山輝明
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研)

宇宙物理学と素粒子原子核物理 宇宙=大きい ⇒ 重力が支配的な対象 重力=基礎理論は一般相対論だが、 大抵はニュートン近似で事足りる 宇宙=大きい ⇒ 重力が支配的な対象 重力=基礎理論は一般相対論だが、   大抵はニュートン近似で事足りる しかし、素粒子、原子核の世界           ⇒高エネルギー 高エネルギー宇宙現象=相対論的現象  両者が絡む複雑な現象を調べる                 =数値相対論の研究対象

数値相対論の目的 重力波源からの重力波の正確な波形を 求める(検出器=例えばLIGO) 高エネルギー爆発現象(超新星爆発、 ガンマ線バースト)の理論的解明 高密度星(ブラックホール、中性子星)の形成過程の解明 中性子星磁場の起源の解明 高次元時空での高速ブラックホールの衝突合体の衝突断面積の計算(LHCがらみ) その他(宇宙論、高次元BH、、)

1.5-1.5太陽質量 Merger to BH

重力波の波形 EOSが 反映される

本領域と関係の深い課題 連星中性子星、およびブラックホール‐中性子星連星の合体と重力波 大質量星、種族III星(宇宙最初の星)の重力崩壊、ブラックホールや中性子星の形成 高次元時空でのブラックホール衝突? 他にもあるでしょう これらを現実的設定の下で詳しく調べる    のが、今後4年4ヶ月のテーマ

具体的な数値計算作業 基本的には双曲型方程式を差分法で解く などなど 差分の精度を上げれば、より良い計算 分解能を上げれば、より良い計算 基本的には、必要な限り分解能を上げる(グリッドサイズを変え収束性を見る)。 などなど

現状 アインシュタイン方程式を単に解くだけであれば、全く問題なく実行できる: 単純な2体問題は高精度の計算が可能 アインシュタイン方程式を単に解くだけであれば、全く問題なく実行できる: 単純な2体問題は高精度の計算が可能 現実的な状態方程式を取り入れるのも 可能(関口雄の話) 半定量的にニュートリノ冷却も考慮可能 (関口雄の話) 磁気流体計算も可能(但し分解能の向上に課題あり)

実行予定の課題 様々な状態方程式を用い、ニュートリノ冷却も考慮して、連星中性子星の合体やBH‐NS連星の合体を調べる      ⇒重力波の波形、ショートGRBの起源? 回転大質量星の重力崩壊によるBHの形成過程を調べる ⇒ 一般のGRBの起源 種族III星(宇宙最初の星)も同様 磁気流体計算に拡張(連星の合体、重力崩壊) ⇒ 磁場の役割の解明 高次元時空での高速BHの衝突

1.3—1.6 太陽質量

数値計算における課題 計算速度の向上:テーブル化された状態方程式を組み込む計算は重い。要改良。 計算速度の向上:テーブル化された状態方程式を組み込む計算は重い。要改良。         必要な箇所に必要な分解能をあてがうadaptive mesh refinement 法の一般化   (2体問題ではすでに取り入れている) 磁気流体効果が重要な場合が多くある。  磁気流体不安定性は、小スケールのモードが効く場合が多い。            ⇒どうやって分解するのか? 輻射輸送計算(最後のフロンティア)

Adaptive Mesh Refinement l ~ 4GM/c2 L > l 1 Box 当たり ~ 802×40 (面対称) 階層レベルの数 ~ 最大10程度(10+5) 変数の数 ~ 200  メモリ ~ 6GBytes     パソコンで十分可能 !!