国内外のスポーツ振興キャンペーン 1450679D 丹波 麻斗
「動く幼稚園」プロジェクト ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州
ノルトライン・ヴェストファーレン州 人口18,058,150人(州別で第1位、2005年) 州の西部にはライン川が流れ、工業地帯が広がる。 ドルトムント、ケルン、ボンなどの都市がこの州に含まれる。
「動く幼稚園」プロジェクト 【背景】 NRW州の調査で、子どもの65%が猫背、35%がコーディ ネーション能力に問題があるということが明らかに。 →電子メディアの急速な発達、子どもの遊びや生活習慣、子 どもを取り巻く環境の変化が原因と考えられる。
「動く幼稚園」プロジェクト 一定の基準を満たした幼稚園を州が認定し、地域のスポーツ クラブと連携したプログラムを推奨・支援。 一定の基準を満たした幼稚園を州が認定し、地域のスポーツ クラブと連携したプログラムを推奨・支援。 学校に入学する前に基礎的な運動能力を身につけることを 目指した運動遊びや屋外で身体活動を行うことを重視。 自分で自分の身体を知る、何がどこまでできるかを知ること を教育方針に掲げる。
「動く幼稚園」プロジェクト 指導者には資格が必要であり、幼稚園教諭の資格を取得し たうえで、さらに144時間の講習を受けて「スポーツ幼稚園」の 資格を取得。 現在、州内の400の幼稚園が認定を受けている。 実施例 ラーティンゲン体操クラブ内の幼稚園 7:30~14:30まで幼稚園で過ごし、そのうち毎日1時間ス ポーツの時間がある。
つくろう・のばそう・育てよう! スポーツプロジェクト! 【主催】岡山県 岡山県教育委員会 【実施団体】各競技団体・各学校・総合型地域スポーツクラブ等
つくろう・のばそう・育てよう!スポーツプロジェクト! つくる のばす 育てる
『つくる』プログラム (アスリート発掘事業) 選手発掘の場をつくる 運動の基礎をつくる 運動の意欲をつくる アスリートの底辺拡大 運動経験の増大 運動・スポーツの習慣化
『つくる』プログラム レッツ チャレンジ!競技体験事業 スポーツ活動奨励事業 レッツ チャレンジ!競技体験事業 アスリート発掘の場として、各競技団体が練習会や体験会を開催する。 平成26年度の例:運動遊びを通した体力向上プログラム、器械体操教室 スポーツ活動奨励事業 小学校や総合型地域スポーツクラブへ専門指導者を派遣し、小学校期の子どもたちが運動や スポーツを実践する。 平成26度の例:小学校での陸上運動・水泳・サッカー等のスポーツ教室
『のばす』プログラム (アスリート育成事業) 個にフォーカスした育成 (個をのばす) 能力や技術のプルアップ 競技者意識をのばす 高い水準の体力の獲得 質の高いアスリートの育成 エリート育成による波及効果
『のばす』プログラム チャレンジ ザ トップ! マルチ サポート プログラム チャレンジ ザ トップ! 中学生のトップチームを県外から招き、県選抜チームや選手と強化試合を行う。 平成23年度の例:全日本中学アイスホッケー大会準優勝の釧路市立鳥取中学校アイスホッ ケー部を招いて、合同練習、県選抜との強化試合 マルチ サポート プログラム トップレベルの競技者に必要な能力(身体的・精神的)を引き伸ばすために、競技の専門性を 踏まえたトレーニングを行う。 実施に当たっては、県内の大学等との連携・協力を図る。 平成23年度の例:岡山県立大学と岡山県水泳連盟によるシンクロナイズドスイミング指導
『育てる』プログラム (指導者育成事業) 『育てる』プログラム 指導者の資質を育てる アスリートの育成環境整備
『育てる』プログラム 各競技団体の一貫指導体制に関する情報交換の場を設けるとともに、トップレベルの指導者 を招聘し県内指導者を対象とした指導者養成研修会を開催することで、アスリートの育成に関 わる指導者の資質向上を図る。 平成22年度の例:保護者を対象とした食事指導 高校の運動部員を対象としたトレーニング指導 バレーボール全日本男子チーム監督による指導者養成研修会
参考文献 『ドイツに学ぶ地方自治体のスポーツ政策とクラブ』 創文企画 クリストファー・ブロイアー/黒須 充 編 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%B7%9E http://www.pref.okayama.jp/page/354901.html http://www.pref.okayama.jp/page/277368.html http://www.pref.okayama.jp/page/389023.html