酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

平成25年5月28日 日本伸銅協会 伸銅品製造産業戦略 アクションプラン見直しの策定 (サマリー).
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
高チクソトロピー性を有するグラウト材料の開発
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
First Approach Meeting
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
物質量 原子量・分子量・式量.
関連研究開発等相関図 (研 究 開 発 課 題 名) 年月 2015~ 新領域への展開 論文5 2012~2015
「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
Electrospinning method
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
高血圧対策に 森永ミルクペプチドMKP MKPとは? 日本人の3人に1人は高血圧と推計され いまや高血圧は国民病となっています
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
中国ブロック合同商談会 発注企業募集 ~ 新規取引先 開拓のチャンス ~ ホテルグランヴィア広島 概 要 日時 会場
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
補助対象診断シート (別添3) 補助対象事業となる事業類型 スタート N Y ①基盤技術直接活用型 Y
活性化エネルギー.
特許戦略 2002.10.18.
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
PSOLA法を用いた極低ビットレート音声符号化に関する検討
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
公益財団法人オホーツク地域振興機構食品加工技術センター
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
3.いろいろな気体.
生理活性化合物の合成 ライフ 主たる提供特許 技術概要
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルミ角パイプの 放熱性向上.
ダグラスバック法によるエネルギー測定 呼吸商(非たんぱく質呼吸商) 排出CO2量 消費O2量 呼吸商(RQ)= 非たんぱく質呼吸商(NPRQ)= 排出CO2量=呼気ガス中CO2量−大気中CO2量 消費O2量=大気中O2量−呼気ガス中O2量 尿中窒素1g(蛋白質6.25g消費)=O2消費量5.94L,排出CO2量4.75L.
Ⅱ.食品の衛生管理 近年、輸入原材料由来の事故が多く発生している。 国外生産者の法令・規格基準の知識不足・管理能力欠如
酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
酸化と還元.
高剪断力による含有水分の脱水技術と 予熱噴霧技術の組合せによる 褐炭の高効率利用
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
「枯渇した井戸の機能を回復させる既設井戸追掘工法」
似非科学商品とは?.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
燃えるとはどんなことか.
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
タンパク質.
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発 概 要  空気の主成分である酸素と窒素ガスを利用したハイブリッド加圧食品殺菌技術を新規に開発した。  この非加熱食品殺菌技術を応用し、安全で高品質の柑橘系「生」果汁を、風味を保持したまま効率的に生産する新しいシステムを開発し、装置を試作する。

食品(加工)における酸素の立場と窒素による溶存酸素除去 従 来 酸 素-------取り除くべき物質(食品を酸化:品質劣化の原因)  酸素脱気   減圧、または窒素ガス通気      本技術 酸 素-------積極的に利用(加える)  加工(殺菌)に利用          酸素脱気     窒素ガスの加圧・除圧の繰り返し

果汁の殺菌における技術比較 従来の技術 新技術 香り消失・異臭発生・褐変 芳香・青果色保持 生の状態で殺菌! 利点 欠点 加熱殺菌 ・カビ、酵母の殺菌 ・香り、色の保持 ・ビタミンの保持 ・酸化を防止し、長  期間保存可能 ・カビ、酵母の殺菌 ・酵素の失活 果汁の品質を劣化させない殺菌技術の開発 1.5倍の賞味期間(品質を保持したまま、長期間保存可能) 利点 利点 スダチ果汁 スダチ果汁 欠点 生の状態で殺菌! ・香り成分の減少 ・色の劣化 ・ビタミンの減少 加熱殺菌 酸素ガス加圧殺菌(非加熱) ・85℃、数十秒間殺菌 ・果汁を瓶詰めした後、熱水中で殺菌  または、果汁を殺菌後、瓶詰め ・酸素ガスでスダチ果汁を直接加圧し(100気圧)、1分間殺菌 ・殺菌後、窒素ガス加圧でスダチ果汁中の酸素を除去し、瓶詰め

1.本桂久,田村勝弘,荒尾俊明,谷脇孝典,鈴木良尚,スダチ果汁の 関連論文   1.本桂久,田村勝弘,荒尾俊明,谷脇孝典,鈴木良尚,スダチ果汁の     酸素ガス加圧殺菌,日本食品科学工学会誌,51,604-612(2004).    2.村本桂久,田村勝弘,谷脇孝典,高井信吾,鈴木良尚,窒素ガス加     圧によるスダチ果汁中の溶存酸素の除去,日本食品科学工学会誌,     52, 178-182 (2005).研究・技術に対する評価  1.果汁の殺菌方法,特開2006-61053  2.低圧ガス加圧法による液体中の溶存酸素除去方法,    特開2006-141319 関連特許出願

「論文賞」 2.日本缶詰協会 「技術賞」 3.浦上食品・食文化振興財団 「研究奨励賞」 4.阿波銀行学術・文化振興財団 本研究・技術に対する評価    1.日本食品科学工学会          「論文賞」   2.日本缶詰協会             「技術賞」   3.浦上食品・食文化振興財団       「研究奨励賞」   4.阿波銀行学術・文化振興財団       「地域共同研究助成 」   5.経済産業省              「平成18・19年度地域新生コソーシアム        研究開発事業」