「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
「児童扶養手当法」の一部が改正されます 大切なお知らせです! 平成26年12月1日から 今回の改正により新たに手当を受け取れる場合
「児童扶養手当法」の一部改正により、児童扶養手当の受給対象者が拡大しました。
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
※ 氏名・生年月日・住所など記入漏れがないかご確認ください。
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
社会保険の適用拡大について.
第4回~第6回 労務・安全衛生管理研修会』 申込&お支払締切期日 第4回 7月14日(木) 第5回 9月8日(木) 第6回 10月6日(木)
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
支給対象者診断チャート 「高齢者向け給付金」 高齢者向け給付金の支給対象者ではありません。
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
ー 参 加 申 込 書 - 横浜ベイサイドマリーナ 宛 FAX:
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
~ 平成25年度からは、すべての通信制課程が支給対象に ~
平成28年10月 公共事業労務費調査 様式-1-1(補足調査票)の 作成方法 ●説明
記載方法 添付書類 以下の例を参考に申立書に記入してください。 添付書類を以下のとおり提出してください。
平成28年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
概要版 介護保険の住宅改修について 介護保険の対象となる工事 ・手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更
3.仮申込みについて ①入居資格を確認 ◇ 仮申込書の記入にあたって ②入居までの流れを確認 ③希望地区の選択 ④住宅タイプの選択
選択制確定拠出年金(選択制401K) 導入までの実務及びスケジュールについて
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
これから休職される方への案内文書です。休職前にご確認ください。
( ) 限度額適用・ 標準負担額減額認定 健康保険 2 1 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報
「申請者・医師・助産師記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
負傷原因届 健康保険 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(届出者)・事業主記入用 被保険者情報 被保険者または負傷した方が記入するところ
「申請者・事業主記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
「高齢者向け給付金」の受給者を除きます。 「高齢者向け給付金」の支給対象者も受給できます。 ※中標津町については裏面をご覧ください。
JSCC スポーツあんしんクラブ 入会申込書
療養費 健康保険 支給申請書(治療用装具) 被保険者 家 族 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
高額療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者 被扶養者 世帯合算 被保険者(申請者)情報 申請内容 □入院 □ 通院 □その他
「滋賀労働局 雇用保険電子申請事務センター」 滋賀労働局 公共職業安定所(ハローワーク)
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
海外療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
療養費 健康保険 支給申請書(立替払等) 被保険者 家 族 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
「申請者・医師・市区町村長記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
( ) 限度額適用認定 健康保険 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報 認定対象者欄 上記以外の希望送付先
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明
被扶養者確認調査について 2017年11月実施 阪和興業健康保険組合.
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
埋葬料(費) 健康保険 支給申請書 被保険者 家 族 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 生年月日 事業主証明欄 振込先指定口座
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
福山ばら祭2018 協賛申込 兼 承諾書 <一般協賛専用> 福山ばら祭2018について趣旨に賛同し、一般協賛を申し込みます。
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
海外療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
福山ばら祭2019について趣旨に賛同し、個人協賛を申し込みます。
助成金無料診断アンケート FAX 2019 年度版 ご質問内容 ご回答欄 Q1 従業員様は何名ですか?
限度額適用認定 健康保険 申請書 被保険者(申請者)情報 認定対象者欄 □ 被保険者 □ 被扶養者
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
障害年金セミナー 10月26日(土) 2019年 時間:13:30~16:30 (12:45より受付開始) 第1部 障害年金について
平成26年度の市町村民税所得割額(単位:円)
未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金
Presentation transcript:

「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉 4 3 2 1 被保険者(申請者)記入用 健康保険 支給申請書 傷病手当金 被保険者(申請者)情報 被保険者証の 記号 番号       生 年 月 日           生 年 月 日     □ 昭和□ 平成 氏名・印 (フリガナ) 事 業 所 名 住所 (〒    -      ) 電話番号 (日中の連絡先) TEL      (     )  □ 傷病手当金の受取については事業主に委任します。           ※在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います。 被保険者 (申請者) 委任者と 受取代理人 との関係 平成    年   月   日 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します。 氏名・印 事業所所在地 代理人 (口座名義人) (事業所の   事業主様) 受取代理人の欄 (事業主への委任欄)  ← 被保険者情報の氏名欄と同一印で押印 事業所名称 事業主氏名・印 口座名義 金融機関 名称 の区分 口座番号 振込指定口座(委任の場合は事業主口座) その他 本店 支店 左づめでご記入ください。 1.普通 2.当座 1.申請者 2.受取代理人 預金種別 信用金庫 銀 行 (フリガナ)  【 添付書類 】   ・初回申請時・・・・・・・出勤簿及び賃金台帳(写)   ・障害厚生年金受給者・・・年金証書(写)等   ・老齢・退職年金受給者・・年金証書(写)等 「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉 (30.4)    被保険者のマイナンバー記載欄   ・被保険者証の記号番号を記入した場合は、マイナンバーの記載は不要です  ・ マイナンバーを記載した場合は、個人番号確認、本人確認をするための添付書類が必要です 受付日付印 社会保険労務士の 提出代行者名記載欄 1/4 兵庫県建築健康保険組合

「事業主記入用」は3ページに続きます。〉〉〉 4 3 1 被保険者(申請者)記入用 健康保険 支給申請書 傷病手当金 2 5 あなたの仕事の内容(具体的に)   (退職後の申請の場合は退職前の仕事の内容) 4 療養のため休んだ期間(申請期間) 3 該当の傷病は病気(疾病)ですか、ケガ(負傷)ですか。 日数 1 傷病名 2 発病   または   負傷   年月日 申請内容 1) 2) 3) 平成     年   月    日 1.病気 2.ケガ (発病時の状況) ➡ 負傷原因届を併せてご提出ください (平成)  年   月    日 から まで 日間 確認事項 1 上記の療養のため休んだ期間(申請期間)に   報酬を受けましたか。   または今後受けられますか。 1.はい 2.いいえ   1‐① 「はい」と答えた場合、その報酬の額と、      その報酬支払の基礎となった(なる)      期間をご記入ください。 平成   年   月    日 から 平成   年   月    日 まで 報酬額 円 2 「障害厚生年金」または「障害手当金」を受給していますか。   受給している場合、どちらを受給していますか。 1.はい 2.請求中 3.いいえ 1.障害厚生年金 2.障害手当金   2‐① 「はい」または「請求中」と答えた場合、       受給の要因となった(なる)傷病名       及び基礎年金番号をご記入ください。       「請求中」と答えた場合は、       傷病名・基礎年金番号をご記入ください。    傷病名 基礎年金 番号 年金 コード 支給開始 年月日 □昭和 □平成  年  月   日 年金額 円 3 (健康保険の資格を喪失した方及び任意継続の方はご記入ください)  老齢または退職を事由とする公的年金を受給していますか。  受給している場合、その名称をご記入ください。 1.はい 2.請求中 3.いいえ 名称   3‐① 「はい」または「請求中」と答えた場合、       基礎年金番号等をご記入ください。       「請求中」と答えた場合は、       傷病名・基礎年金番号をご記入ください。  基礎年金 番号 年金 コード 支給開始 年月日 □昭和 □平成  年  月   日 年金額 円 4 今回の申請は労災保険から休業補償給付を受けている   期間のものですか 1.はい    3.いいえ 2.労災請求中   4‐① 「はい」または「労災請求中」と答えた場合、     支給元(請求先)の労働基準監督署をご記入ください。 労働基準監督署 5 介護保険サービスを   受けたとき 保険者 番号 被保険者 番号 保険者 名称 「事業主記入用」は3ページに続きます。〉〉〉 兵庫県建築健康保険組合 2/4

「療養担当者記入用」は4ページに続きます。〉〉〉 4 1 事業主記入用 健康保険 支給申請書 傷病手当金 2 3 上記の期間を含む賃金計算期間の賃金支給状況をご記入ください。 賃金計算 上記の期間に対して、 賃金を支給しました(します)か? 給与の種類 □ はい □ いいえ □ 月給    □ 時間給 □ 日給   □ 歩合給 □ 日給月給 □ その他 締 日 支払日 日 □当月 □翌月 出勤 勤務状況 【出勤は○】で、【有給は△】で、【公休は公】で、【欠勤は/】でそれぞれ表示してください。 被保険者氏名 担当者 氏 名 支給した(する)賃金内訳 期間 区分 単価 基本給 通勤手当 住居手当 扶養手当 手当 現物給与 計 支給額   月  日    ~  月  日分  賃金計算方法(欠勤控除計算方法等)  についてご記入ください。 上記のとおり相違ないことを証明する。 事業所所在地 事業所名称 事業主氏名 平成    年   月   日 電話         (     ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 平成   年   月   日    日 有給 事業主が証明するところ 労務に服することができなかった期間を含む賃金計算期間の勤務状況及び賃金支払状況等をご記入ください。 「療養担当者記入用」は4ページに続きます。〉〉〉 兵庫県建築健康保険組合 3/4

傷病手当金 健康保険 支給申請書 1 2 3 4 兵庫県建築健康保険組合 療養担当者記入用 4/4 療養費用の別 療養の給付 開始年月日 (初診日) 人工透析を実施または人工臓器を装着したとき 症状経過からみて従来の職種について労務不能と認められた医学的な所見 上記の期間中における「主たる症状及び経過」「治療内容、検査結果、療養指導」等(詳しく) 診療実日数 うち入院期間 労務不能と認めた期間 発病または 負傷の年月日 傷病名 患者氏名 人工透析の実施または 人工臓器を装着した日 人工臓器等 の種類 平成    年   月    日から 平成    年   月    日まで    日間 平成    年   月    日   平成    年   月    日から    日間 平成    年   月    日まで    入院 負傷の原因 (1)平成      年       月        日 (2)平成      年       月        日 (3)平成      年       月        日 (1) (2) (3) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 上記のとおり相違ありません。 医療機関の所在地 医療機関の名称 医師の氏名 平成    年   月   日 電話         (     ) 手術年月日 平成    年   月   日  退院年月日 平成    年   月   日  □ 人工肛門   □ 人工関節 □ 人工骨頭   □ 心臓ペースメーカー □ 人工透析   □ その他(         ) □ 治癒 □ 中止 □ 繰越 □ 転医 転帰 □ 健保 □ 公費(     ) □ 自費 □ その他 診療日を ○で囲んでください。 月 日  □昭和  □平成      年   月    日 □発病 □負傷 兵庫県建築健康保険組合 4/4

「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉 4 3 2 1 被保険者(申請者)記入用 健康保険 支給申請書 傷病手当金 【記入例】 電話番号 (日中の連絡先) 住所 氏名・印 被保険者証の 記号 被保険者(申請者)情報 (フリガナ) □ 昭和□ 平成 TEL      (     ) 番号       生 年 月 日     1 9 9 9 9 9 9 〇〇   〇〇  〇〇   年   月    日 ケンポ  タロウ 事 業 所 名 健保 2 健保 太郎 株式会社〇〇〇 〇〇〇  〇〇〇〇 (〒    -      ) 〇〇市〇〇区〇〇町〇-〇-〇 〇〇〇  〇〇〇  〇〇〇〇  □ 傷病手当金の受取については事業主に委任します。           ※在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います。 被保険者 (申請者) 委任者と 受取代理人 との関係 平成    年   月   日 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します。 氏名・印 事業所所在地 代理人 (口座名義人) (事業所の   事業主様) 受取代理人の欄 (事業主への委任欄)  ← 被保険者情報の氏名欄と同一印で押印 〇〇   〇〇  〇〇 健保 健保 太郎 △△市△△区△△町〇-〇-〇 株式会社〇〇〇 事業所名称 事業主印 代表取締役 △△ 〇〇  雇用主 事業主氏名・印 口座名義 金融機関 名称 の区分 口座番号 振込指定口座(委任の場合は事業主口座) その他 本店 支店 左づめでご記入ください。 1.普通 2.当座 1.申請者 2.受取代理人 預金種別 信用金庫 銀 行 3 〇〇〇 〇〇〇 1 1 2 3 4 5 6 7 (フリガナ) カブシキガイシャ マルマルマル 2 株式会社〇〇〇  【 添付書類 】   ・初回申請時・・・・・・・出勤簿及び賃金台帳(写)   ・障害厚生年金受給者・・・年金証書(写)等   ・老齢・退職年金受給者・・年金証書(写)等 「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉 (30.4)    被保険者のマイナンバー記載欄   ・被保険者証の記号番号を記入した場合は、マイナンバーの記載は不要です  ・ マイナンバーを記載した場合は、個人番号確認、本人確認をするための添付書類が必要です 受付日付印 社会保険労務士の 提出代行者名記載欄 1/4 兵庫県建築健康保険組合

「事業主記入用」は3ページに続きます。〉〉〉 4 3 1 被保険者(申請者)記入用 健康保険 支給申請書 傷病手当金 2 【記入例】 5 あなたの仕事の内容(具体的に)   (退職後の申請の場合は退職前の仕事の内容) 4 療養のため休んだ期間(申請期間) 3 該当の傷病は病気(疾病)ですか、ケガ(負傷)ですか。 日数 1 傷病名 2 発病   または   負傷   年月日 申請内容 1) 2) 3) 平成     年   月    日 1.病気 2.ケガ (発病時の状況) ➡ 負傷原因届を併せてご提出ください (平成)  年   月    日 から まで 日間 鎖骨骨折 〇〇 〇〇 〇〇 4 2 〇 〇 〇 〇 〇 〇 5 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 6 経理担当事務 確認事項 1 上記の療養のため休んだ期間(申請期間)に   報酬を受けましたか。   または今後受けられますか。 1 1.はい 2.いいえ   1‐① 「はい」と答えた場合、その報酬の額と、      その報酬支払の基礎となった(なる)      期間をご記入ください。 平成   年   月    日 から 平成   年   月    日 まで 〇〇 〇〇 〇〇 報酬額 90,000 〇〇 〇〇 〇〇 円 2 「障害厚生年金」または「障害手当金」を受給していますか。   受給している場合、どちらを受給していますか。 3 1.はい 2.請求中 3.いいえ 1.障害厚生年金 2.障害手当金   2‐① 「はい」または「請求中」と答えた場合、       受給の要因となった(なる)傷病名       及び基礎年金番号をご記入ください。       「請求中」と答えた場合は、       傷病名・基礎年金番号をご記入ください。    傷病名 基礎年金 番号 年金 コード 支給開始 年月日 □昭和 □平成  年  月   日 年金額 円 3 (健康保険の資格を喪失した方及び任意継続の方はご記入ください)  老齢または退職を事由とする公的年金を受給していますか。  受給している場合、その名称をご記入ください。 3 1.はい 2.請求中 3.いいえ 名称   3‐① 「はい」または「請求中」と答えた場合、       基礎年金番号等をご記入ください。       「請求中」と答えた場合は、       傷病名・基礎年金番号をご記入ください。  基礎年金 番号 年金 コード 支給開始 年月日 □昭和 □平成  年  月   日 年金額 円 4 今回の申請は労災保険から休業補償給付を受けている   期間のものですか 3 1.はい    3.いいえ 2.労災請求中   4‐① 「はい」または「労災請求中」と答えた場合、     支給元(請求先)の労働基準監督署をご記入ください。 労働基準監督署 5 介護保険サービスを   受けたとき 保険者 番号 被保険者 番号 保険者 名称 「事業主記入用」は3ページに続きます。〉〉〉 兵庫県建築健康保険組合 2/4

傷病手当金 【記入上の注意】 健康保険 支給申請書 1 2 3 4 5 6 4 3 1 2 ゆうちょ 一二三 健保 太郎 被保険者(申請者)記入用 健康保険 支給申請書 傷病手当金 2 【記入上の注意】 1 ●記号・番号は被保険者証に記載されています。 2 ●被保険者が亡くなられて、相続人の方が申請する場合は、申請者の氏名を記入してください。住所・振込先も同様です。ただし、生年月日欄は被保険者の生年月日を記入してください。 ●相続人が請求する場合、被保険者との続柄がわかる【戸籍謄本】等を添付してください。 3 ●ゆうちょ銀行の口座へ振込みを希望する場合は、従来の口座番号(記号・番号13桁)ではなく、振込専用の店名(漢字3文字)と預金種目・口座番号を記入してください。 ゆうちょ 一二三 1 1 2 3 4 5 6 7 ケンポ  タロウ 1 健保 太郎 4 ●傷病名、初診日等、具体的に記入してください。なお、ケガの場合には、「負傷原因届」を併せて提出してください。 5 ●記入した申請期間に対応する期間について、事業主の証明(申請書の3ページ)と療養担当者の意見(申請書の4ページ)をいただいてください。 6 ●仕事の内容は、事務員などではなく、「経理担当事務」「建設現場作業員」「プログラマー」など具体的に記入してください。なお、退職後の申請の場合には、在職時の仕事の内容を記入してください。 【添付書類】 ●初めて申請する場合   ・申請期間の就労状況および給与が支払われていないことがわかる「出勤簿」と「賃金台帳」の    コピー ●申請期間の初日の属する月まで現事業所での12ヶ月の資格期間がない場合   ・以前の各事業所の名称、所在地および各事業所に使用されていた期間がわかる書類 ●障害厚生年金をうけている人   1.「年金証書」またはこれに準ずる書類のコピー   2.年金の額、支給開始年月日を証明する書類および   3.年金の直近の額を証明する書類(「年金額改定通知書」等)のコピー ●老齢退職年金をうけている人 ●労災の休業補償給付をうけている人・・・「休業補償給付支給決定通知書」のコピー ●ケガ(負傷)による申請の場合・・・「負傷原因届」 ●第三者による傷病の場合・・・「第三者行為による傷病届」 ●被保険者が亡くなられ、相続人の方が請求する場合・・・被保険者との続柄がわかる「戸籍謄本」等