クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太田 有香.  太陽光の中での割合はわずか約 5 ~ 6 %  季節によって変化  天気によって変化するが微量  1 日の紫外線量が最大になる時間帯は正午  オゾン層と密接な関係.
Advertisements

調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
CO2ってなんだろう? シーオーツー 講師  ○○○○.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
宮城県地球温暖化防止活動推進員 きくち としこ
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
○○市役所 廃棄物対策課      ○○さん はい  き  ぶつ  たい  さく.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
酸性雨の影響.
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
日本地理 第7課 日本の生活・文化.
家ですぐできる! エコライフのコツ.
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
クイズ環境グランプリ (3R編-3) 社団法人 未踏科学技術協会.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
仙台市営バスは なくてもよい.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
エネルギー資源 実施 解説用.
いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
回覧 猿払村温暖化対策ニュース 第30号 発行日:平成29年12月29日 発行元:役場住民課
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
2 【子ども向け】再生可能エネルギーについて知ろう
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
2014/5/27 理科教育論1 科学技術と理科教育 〜STS教育の実践〜 川村研究室 安藤百合子 堀文彦.
エネルギー問題 実施 解説用.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
Green Powersを 世の中に広めよう
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
家ですぐできる! エコライフのコツ.
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
回収フロンの再利用 新聞発表 6月25日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
校外学習にいこう! ちょっと予習をしよう!.
発電方式別の二酸化炭素排出量
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
クイズ環境グランプリ (3R編-4) 社団法人 未踏科学技術協会.
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会

干潟〈ひがた〉は、生物の産卵や生育の場所になっているために、「生物の( )」とも ( )にあてはまる言葉を答えなさい。 干潟〈ひがた〉は、生物の産卵や生育の場所になっているために、「生物の( )」とも よばれています。 第1問 ① 墓場 ② ゆりかご ③ ベッド

干潟は、かつては不毛の地と考えられていたが、様々な生物によって水をきれいにする働き(浄化作用)があることがわかってきました。 解説  干潟は、かつては不毛の地と考えられていたが、様々な生物によって水をきれいにする働き(浄化作用)があることがわかってきました。 ひがた ふもう ち さまざま せいぶつ はたら   じょうか    さよう 潮の満ち引きによって陸地になったり海になったりを繰り返す所だ。潮干狩りに行った人はいるかな? いろんな生き物がすんでいるのー

地元で作られた作物を地元で消費することを何という? 第2問 ① 家庭菜園 ② 自作自食 ③ 地産地消 親子4セット第2問「3択」へ移動する

地産地消とは地域生産地域消費の略語です。旬の食べ物を新鮮なうちに食べられるという利点があります。 解説 地産地消とは地域生産地域消費の略語です。旬の食べ物を新鮮なうちに食べられるという利点があります。 ちさん ちしょう ちいきせいさん   ちいき しょうひ りゃくご しゅん しんせん りてん あなたの住む地域では何が 特産物ですか? 地元の食べ物を食べることは二酸化炭素排出の削減にもなるぞ

実践できる地球温暖化対策をひとつあげなさい。 私達が日頃の生活の中で 実践できる地球温暖化対策をひとつあげなさい。 第3問 考えてください このまま

各家庭での取り組みがより重要になってきています。 解説 家庭のエネルギー消費に伴って 二酸化炭素排出量はのびています。 各家庭での取り組みがより重要になってきています。 かてい しょうひ ともな にさんかたんそ はいしゅつりょう かくかてい じゅうよう 一人一人がコツコツとやりましょう コンセントはこまめに抜きなさい

自然エネルギーを利用した発電には、どのようなものがあるか、ひとつあげなさい。 第4問 考えてください このまま

自然エネルギーを利用した発電には、どのようなものがあるか、ひとつあげなさい。 ① 火力発電 ② 太陽光発電 ③ 原子力発電

風力発電、地熱発電、波力発電などがあります。 解説 太陽光発電、水力発電、 風力発電、地熱発電、波力発電などがあります。 たいようこうはつでん すいりょくはつでん ふうりょくはつでん ちねつはつでん はりょくはつでん 自然エネルギーをもっと有効に使おう 原子力も発電のときに二酸化炭素を出さないが、廃棄物の処理が課題だね

世界遺産条約に定められている、日本の文化遺産を ひとつあげなさい。 第5問 考えてください 中高生3セット第4問「考える」へ移動する

世界遺産条約に定められている、日本の文化遺産を ひとつあげなさい。 ① 姫路城 ② 大阪城 ③ 名古屋城

紀伊山地の霊場、 京都の文化財、法隆寺地域の 文化財、日光東照宮、原爆ドーム、 厳島神社などがあります 解説 きいさんち れいじょう きょうと ぶんかざい ぶんかざい ほうりゅうじちいき ほうりゅうじちいき げんばく ぶんかざい にっこうとうしょうぐう いつくしまじんじゃ みんなは行ったことあるかな? 世界遺産に登録することで、伝統あるものを守っていこう

オゾン層が吸収してくれる 有害な太陽光線は何? 決勝問題 ① 赤外線 ② 白外線 ③ 紫外線

オゾン層が破壊されると紫外線が大量に地上に降り注ぎ 解説 そう はかい しがいせん オゾン層が破壊されると紫外線が大量に地上に降り注ぎ 皮膚がんや、白内障など人体に 悪影響を及ぼします たいりょう ちじょう ふ そそ ひふ はくないしょう じんたい あくえいきょう およ シミ、そばかすに気をつけ なくっちゃ フロンガスというものがオゾン層を破壊する原因になっている。