High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
パルサーって何? 2019/4/10.
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas, J.H.M.M. Schmitt, M. Guedel, F.R. Harnden, Jr., S. Sciortino, R.A. Stern 2004, A&A, 418, L13 この数年XMM-Newton衛星で太陽に近い型の恒星をモニターするプロジェクトを走らせている。その中でG2Vの恒星HD81809でX線光度が徐々に上昇して、2002年半ばにピークに達し、その後徐々に減衰していくところが捕えられた。彩層の活動性を示すデータでは2001年にピークを迎えており、太陽以外の恒星で初めて彩層の周期的活動性とX線強度の変化がリンクして、かつX線強度が太陽と同じように10倍以上変化する証拠を見付けた。

Mt. Wilson 100inch 望遠鏡でO. Wilsonによって1966年からF2-M2の主系列、またはそれに近い111星の、Ca II H&K 線の強度(S index)のモニターが始まった。それ以来40年近いデータが得られており、多くの星で太陽ライクな変動が受かっている(Baliunas et al. 1995, ApJ, 438, 269)。 しかしX線強度の数年のタイムスケールの周期的な変化はほとんど見つかってこなかった。例外:61 Cyg A&B (K5V &K7V)でROSATのデータで、S indexに同期してX線強度が2.5倍程度の強さになるのが見つかった(Hempelmann et al. 2003, A&A, 406, L39)。 HD81809は実視連星(G2+G7)で、主系列よりは少し進化が進んでいるかもしれないという示唆もある(Soederhjelm 1999, A&A, 341, 121)が、だいたい太陽と同様の星だと思ってよい。

S indexの変化から、8.2年の彩層活動の周期的変化があるとされている(下図)。

XMM-Newtonで2001年4月から、半年に一回の割合でX線強度を調べた。下図の白四角がX線の光度曲線。点がS indexである。 X線スペクトルは2つの温度成分でフィットされる。X線強度最大の時で0.51 keV と1.3 keVで、この時は他の時より温度が高い。

X線強度が最大になっている時(この観測中で最も弱い時の10倍以上)は、ひょっとすると長いフレアを偶然観測したのかもしれない。この点を除いたとしても5倍以上のX線強度の変化はあることになる。これだけの強度変化が観測されたのは恒星では初めてである。 図2からは彩層活動の周期的変化とX線強度とで、phase shiftがあるように見える。しかしS indexの方は2003年以降のデータが不十分で、相関を取るような解析をするにはこれからのデータが重要になる。これから2年間のモニター期間の延長は既に決まっていて、またデータが出てくれば報告する。